2016年02月23日
ミャンマーの大学講義サーキット、ラスト3日間。
これまでの印象は、全体的に昨年よりもじっくり聞いてくれる生徒が増えた印象です。そして、先生方もいくつかの学校ではご参加頂き、熱心にメモされていたのが印象的でした。
今回、各大学で特別講義をしている対象は各大学の最高学年。年代は私がミャンマーに来たのと同じ96年前後に生まれた生徒が多いです。
ミャンマーでは基礎教育については、90年後半に教育改革プログラムが計画され、教員養成制度の導入したり、授業に総合学習などが加わりましたが、急ピッチで進められたこともあって問題は山積していたようです。教育養成制度が落ち着いたのが2010年頃とも言われています。
ミャンマーのほぼすべての大学は1988年の学生による民主化運動以降ほぼ10年間閉鎖されました。その後、完全に再開されたのは、2000年。在校生など大学閉鎖により卒業できない学生が大量に出たことによって、卒業に必要な時間数を短縮、4年の課程であったものを1年から3年で卒業できるようなシステムに変わりました。
2010年以降、短縮された大学も元に戻り、例えば外国語大学も昨年は卒業まで要する年数は3年から4年に。コンピュータ大学は3年から4年になり、さらに今年から5年間で卒業。つまり今年はコンピュータ大学からの卒業生は出ません。
これまで、11年間が基礎教育でしたが、今年6月から始まる新学期からは、12年になり、今年6月に入学する児童から従来の12年制に加え、0年生を充実させた計13年制になるとのこと。授業内容も、「覚える授業」から「考える授業」に変わるとのこと。
以前教育水準が高かった言われる1988年前後、今から30年前に大学に在籍していた優秀な人々で官僚になられた方々は、近年政府の中枢に昇進している時期でもあります。
そういった意味で、新政権発足後もミャンマーは経済成長を続けるのではと予想しています。
新しい教育改革が始まった今の小学低学年が大学を卒業する15年後のミャンマーは楽しみです。
ということで、「ミャンマーの2030年は面白いですよー。」といろんなところでで話しています。
私は生きていたら「60歳」ですので…いいタイミングです(笑)
カテゴリ:セミナー,会社関係,実習生・グルーバル人材