J-SATは25年間ミャンマーにて事業を行う実績と経験からミャンマー進出における

人材支援、市場調査、会社登記等、会社運営をトータルサポートします。

ミャンマーのつぼ~ミャンマーから西垣がお届けするブログ

今年も国立ヤンゴンチミダイン盲学校から夕食招待されました。

今年も国立ヤンゴンチミダイン盲学校から夕食招待されました。

今年も視覚障碍者が働くマッサージ店 「GENKY」 の売り上げ運営し、GENKKYスタッフらが指導する「社会人向け視覚障碍者マッサージ育成コース」を盲学校で行います。
今年で9回目となります。

その感謝という意味で、今年も盲学校から夕食をご紹介受けました。
昨年は、この夕食会からブランドサッカーへとつながりました。
今年はというと、、、今年もとても興味深い会合となりました。

もともと視覚障碍者マッサージがミャンマーにやってきたのは95年頃。
私費ボランティアで、ある日本人が盲学校にきて半年間マッサージ技術を5名に教えたそうです。うち1名は今もうちのGENKYで働いています。

今回一緒に食事をしたのはその5人のうちの一人、タンゼンさん。

彼のこれまでの人生の道のりは非常に興味深いものでした。

彼はもともと軍人で、20歳の時に戦地で地雷が爆破し、その破片が目に入り全盲になりました。負傷後ヤンゴン郊外の病院に入院、戦地で突然視力を失った彼は、人生に絶望し、何度も入院していた4階から飛び降り自殺しようと考えたそうです。当時の看護師が、生きてるだけでありがたい。生きてることに感謝しないといけないと何度も励まされ、ヤンゴンチミダイン盲学校を紹介されました。この学校は設立100年以上の歴史を持ちます。

彼はチミダイン盲学校を紹介され、1975年に入学しました。
入学すると、彼は一人の全盲の先生に出会いました。
彼は全盲ですが、籐製品を作るスペシャリストで視覚障碍者の生徒にその技術を教えていました。結婚もし子供も4人いました。全盲なのに家族を作っていることに感銘を受け、生きる希望を再びもち、自分も家族を持とうとがんばったそうです。

ちなみに、その先生の4人の子供のうちの一人、アウンソーウィンさん(写真左)も今回食事会に参加しました。彼はボランティアで父親の仕事を盲学校で子供のころから手伝い、その後盲学校に就職、現在は副学長として働いています。

タンゼンさんは運動神経がよかったことから、パラリンピックの選手にも選ばれ82年には日本にも競技で訪問したことがあるそうです。

そんな彼が95年に視覚障碍者マッサージに出会い、そして学校内で細々とマッサージを続けていました。そこに2008年私が盲学校にやってきたそうです。

2008年に私がGENKYを設立しようと決意し、当時の校長にマッサージ師数名集めてもらうことを依頼したとき、彼にも声がかかったようですが、彼は参加せず、その後シュエチャーというレストランを経営するところがGENKY同様、視覚障碍者マッサージ店をすることになり、そちらで働くことになりました。

2009年に私が、盲学校に通えず大人になってしまった視覚障碍者の方々のためのトレーニングスクールを開講することを決意し、その開講式を迎えた日、彼もその場にいたそうです。
その時、私が開講式のスピートこう話したようです。

「マッサージ技術を覚え、みなさんが独立するためのコースです」

それまで10年以上マッサージを学校内でやってきて、まさか学校外にお店ができるようになるとは夢にも思わなかったそうですが、そのときの私の言葉に感動し、それを心の支えにがんばってきたそうです。

そして3か月前。彼はついに独立を果たしたそうです。お店の名前は最初にマッサージを教えてくれた日本人への感謝を込めて彼の名前。(今は他界されているそうです。)

彼の年齢は現在61歳。4人の父親でもあります。

店のオーナーは大変で、最近は忙しく、家に帰れず店に泊まることが多くなってると、嬉しそうに語ってくれました。

GENKYができたのち、視覚障碍者マッサージがミャンマー全国に普及し、今では全国で100店舗以上できました。「視覚障碍者が働くマッサージ店」というだけで客が集まるまでにブランディングにも成功しました。

ただ、少し心配なのは、視覚障碍者を雇用するばかりで、育成を考えてくれるとこが少ないと校長は嘆いていました。

このマッサージコースの修了証書があれば、どこでも就職できる力があるようで、マッサージコースに参加したいと全国から候補者が集まるようになりました。ただ、教える指導員に限りがあるので、すべて受け入れることができません。数名は両親とヤンゴンにやってきて落胆して地方に戻るそうです。

まだまだやるべきことは山盛りですが、今回もたくさんのやる気を頂いた食事会でした。

謹賀新年。仕事始めは恒例の寄付旅行。

新年明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。

今年のJ-SATは1月3日が仕事始め。

仕事始めは恒例の寄付旅行。
2017年1年間、社員らが給料などから寄付したものを届けるイベント。

今年は452米ドルと4762650チャット、合計で約45万円 集まりました。
さすが、寄付大国世界一!

寄付の場所も社員らが捜してきました。
寄付施設の条件は、援助がなく困っている施設。
昨年は仏教系でしたので今年はキリスト教系の施設の孤児院。
といっても宗教色は薄く、孤児は改宗などは必要ありません。

ヤンゴンから車で約3時間。マウービンにある施設で金銭的にかなり厳しい施設。
10年前に2人の孤児を預かったことから始まり、今では100人近くに。

多くが、今も紛争が絶えないカチン州やシャン州での戦争孤児。そして、最近社会問題になりつつある、捨て子。
田舎から若くして出稼ぎや学業でヤンゴンに来て、子供ができてしまい親にも言えず・・・。

孤児の中には約1週間ジャングルなどを歩いて街までたどり着き、救出された子もいました。
この施設を運営することになった牧師は、もともと親が商売で成功した裕福な家庭で生まれたそうです。ところが小学5年の時に親の体調崩れたのをきっかけに倒産。不遇の時に誰も助けてもらえず、彼は小学生ながら朝4時から仕事し学校へ、学校終わったのち、連日深夜0時頃まで働き何とか生きてきたそうです。

そのときに、将来大人になり困った人が出会ったら自分は助けると誓ったそうです。その体験から、10年前に孤児に出会い、自分の生活が厳しいが見捨てず、今の孤児院の原型ができたそうです。

「孤児院の規模が大きくなるのはよくない。それは孤児が増えること。孤児院がない世界が理想。」と語ります。そのため、この施設も長らく名前はありませんでした。
宣伝の仕方も寄付の集め方もわからず、資金的にはかなり厳しい状況です。
今は、自らバイクタクシーをやり、その利益で日々の食費を捻出している状況でした。食事といってもご飯と野菜少しの一日1~2食。塩を米さえあれば何とかなると言っています。

今回、子供らに2000チャット分のお菓子詰め合わせをヤンゴンから用意して持っていきました。受け取った子供らの反応で驚きました。
多くの子がすぐに食べない。聞けば、もったいないのですぐには食べないと。
お菓子の詰め合わせから、どのお菓子が食べたい?と聞いたら、キャンディを指さしました。スナック菓子などは食べたことがなく、飴(あめ)しか味がわからないからのようでした。

ヤンゴンで生活していると、こういった子供らに会うことはほとんどないのですが、日本でも報道されているロヒンギャの問題だけでなく、ミャンマー国内には今も国境付近など各地で内戦が行われています。ヤンゴンの人口はミャンマーの10%のみ。ミャンマー全体でみれば、まだまだこういった現実があることを、ヤンゴンで働く我々も知っていなければならないと強く感じます。

こういった現実を自分の目で見てヒアリングして、そして自分の恵まれた環境を受け止め、自分のやるべきことを社員全員が再認識しました。

自らの使命を感じ、今年1年も社員一同全力でがんばります。
本年もよろしくお願い致します。

下記、施設の住所です。ぜひ皆様、訪問してみてください。

Ko Chit Myo Oo
No. 12 Qr, Myothit 7th St, Maubin
09-422481499(日本からは、+95-9-422481499)