J-SATは25年間ミャンマーにて事業を行う実績と経験からミャンマー進出における

人材支援、市場調査、会社登記等、会社運営をトータルサポートします。

ミャンマーのつぼ~ミャンマーから西垣がお届けするブログ

恒例の大阪産業局、大阪府主催「大阪産業局ビジネスセミナー~ミャンマー編」

恒例の大阪産業局、大阪府主催「大阪産業局ビジネスセミナー~ミャンマー編」
今回は、在日20年目を迎えるピューピュー・トゥエさんにご登壇して頂きます。

2005年から2年間奈良で暮らし、2007年から現在まで大阪で生活しています。
自身の経験をもとに、ミャンマー人にとっての大阪の魅力や、大阪に来るミャンマー人の変化、面接のポイント、さらにはミャンマー人と共に働くコツについてお話しします。

オンライン開催ですので、全国からご参加頂けます。
日々変化しているミャンマー情勢。私のパートは3月に入ってから収録予定です。

奮ってご参加くださいませ!

開催日時 2025年3月12日(水) 15:00-16:30
開催場所 オンライン開催
定員 200名
申込締切日 2025年3月11日(火) 17:00まで
料金 無料
お問合せ先 公益財団法人大阪産業局 国際事業部 国際ビジネス支援チーム

担当:大鳥
【TEL】06-6947-4088
【E-mail】ibo@obda.or.jp

1.「ミャンマー最新情勢〜現地からみるミャンマーの今〜」(講師:株式会社ジェイサット 代表取締役 西垣 充 氏)
ミャンマー最新情勢のアップデートをお伝えするとともに、昨年末に進出済み日系企業に向けて行ったアンケート結果から、現地日系企業の現状をお伝えします。
2.「ミャンマー人がみた大阪〜ミャンマー人との付き合い方のコツ〜」(講師:「マンダレーハウス」 共同経営者 ピューピュートゥエ 氏)
在日20年目を迎えるピューピュー・トゥエさん。2005年から2年間奈良で暮らし、2007年から現在まで大阪で生活しています。
自身の経験をもとに、ミャンマー人にとっての大阪の魅力や、大阪に来るミャンマー人の変化、面接のポイント、さらにはミャンマー人と共に働くコツについてお話しします。
大盛況「ミャンマー人材活躍促進セミナー」

2024年5月にジェトロ・ヤンゴン事務所長からジェトロ横浜事務所長に着任した田中一史氏は、ミャンマーについての正確な情報が日本国内で入手しにくい現状を憂慮し、「なぜ、今ミャンマー人材に注目が集まっているのか。」をテーマにしたセミナーを企画。2024年11月27日、横浜で開催されたこのセミナーには、前駐ミャンマー特命全権大使の丸山市郎氏とともに講演者として登壇しました。

セミナーの申し込みは150名の定員に対し開始直後に殺到し、申込受付終了後もキャンセル待ちの問い合わせが続出。ジェトロ横浜事務所の職員によれば、これほど早期に締め切られるセミナーは前例がなく、共催した横浜商工会議所も、神奈川県内でのミャンマー人材への高い関心に驚きを示しました。

当日はNHKも取材に来て頂き、注目の高さをあらためて感じました。

初めに登壇した丸山市郎大使のお話は、約40年間にわたり両国の関係促進に尽力してきた経験をもとに、非常に理路整然とわかりやすく、日本政府のミャンマーへの対応、そしてミャンマーの現状や日本とミャンマーの人的交流の意義についての話は、とても貴重で多くの聴衆者からも有意義で貴重だったとの感想がありました。

私からは、「日本における外国人労働者を巡る動向とミャンマー人材の最新事情」と題し、ミャンマー人の現状に関する具体例を交えた講演を実施。「ミャンマー人材の特徴は、厳しい社会環境の中で培われた『覚悟』です」と語り、ミャンマー人の優れた適応力と勤勉さを強調するとともに、ただ単に日本語ができる人材を採用するのではなく、企業や地域に合た人材を見極めることが大切と説明させて頂きました。

第三部では、日本とミャンマーをオンラインで繋ぎ、エンジニア、特定技能生、技能実習生として来日予定の若者たちへインタビューを実施。彼らの率直な回答をきいた参加者からは「短期間で習得した日本語力には驚かされた」「質疑応答でも即座に日本語で理解し、回答できる姿から、将来を見据えた受け答えや覚悟を感じ、とても良い機会だった」「リアルなミャンマー人像が見え、採用時のイメージが具体的に湧いた」などの感想が寄せられました。

セミナーを通じて、ミャンマー人材への関心の高さが明らかになる一方で、ミャンマーに関する正確な情報が不足している現状も浮き彫りとなりました。J-SATは、今後もミャンマー人材に関する正しい情報を提供し、日本での活躍を支える活動に尽力してまいります。

「ミャンマー人材活躍促進セミナー」のご案内

ジェトロ横浜/横浜商工会議所の主催・共催で行う「ミャンマー人材活躍促進セミナー」のご案内です。
9月に離緬された、丸山前大使もご登壇頂く貴重なセミナーとなりますので、急ぎご共有させて頂きます。
ミャンマー人材の採用を検討されている企業の方々にもご共有頂ければ幸いです。

「ミャンマー人材活躍促進セミナー」
日時:2024年11月27日(水曜) 14時00分~16時15分
場所:産業貿易センタービル8F 横浜シンポジア (横浜市中区山下町2)

詳細お申込みはこちらから↓
https://www.jetro.go.jp/events/yok/135c3c1aee5ef1a6.html

====================

ミャンマー人材活躍促進セミナーのご案内

2023年度、外国人労働者数は200万人を超え、過去最高を更新しました。特にミャンマー人材の伸び率(前年比49.9%)の増加については、インドネシア(同56%増)、ネパール(同23.2%増)と共に突出しています。

なぜ、今ミャンマー人材に注目が集まっているのか。本年9月末の離任まで長年、日本とミャンマーの経済・人的交流等に尽力された前駐ミャンマー特命全権大使の丸山市郎氏をお招きし、ミャンマーの現状と人的交流に期待することをご講演頂くと共に、ミャンマーで25年以上に亘り、人材派遣業を営む株式会社ジェイサット様からは、ミャンマー人材に関する最新事情を解説いただきます。

また、日本とミャンマーをオンラインで繋ぎ、日本でこれから働こうとするミャンマーの若者たちにもご参加頂き、何故日本企業で働きたいのか、日本に期待することなど、日本企業の皆様に是非知っておいて頂きたい点や、受入準備について学ぶセミナーを開催します。

日時
2024年11月27日(水曜) 14時00分~16時15分

場所 産業貿易センタービル9F 横浜シンポジア (横浜市中区山下町2)
内容
14:00~14:05 主催者挨拶
横浜商工会議所
14:05~14:30 特別講演「ミャンマーの現状と人材交流に期待すること(仮題)」
前駐ミャンマー特命全権大使 丸山 市郎 氏
14:30~14:55 講演「外国人労働者を巡る動向とミャンマー人材の最新事情 ―なぜ今ミャンマー人材が注目されているのか―」
株式会社ジェイサット 代表取締役 西垣 充 氏
14:55~15:05 休憩
15:05~15:30 【現地ミャンマーとのオンラインセッション】
日本語を学ぶミャンマー人材に聞く ―日本を選ぶ理由、日本で期待することなど―
モデレーター:株式会社ジェイサット GM 森川 晃 氏
15:30~15:45 ジェトロ及び東京出入国在留管理局横浜支局からのお知らせ
15:45~16:15 ネットワーキング、名刺交換会
※プログラムは変更されることがあります。

主催・共催 ジェトロ横浜 横浜商工会議所
参加費 無料

ミャンマー人材セミナー登壇3連発!!!

2024年7月18日、兵庫県豊岡市に本店を置く信用金庫である但馬信用金庫主催の外国人材活用セミナーで登壇させて頂きました。
西垣姓はここ但馬出身が多いそうで、たまに聞かれることがあります。(西石垣、西垣 ということで八重山出身ですか?とも聞かれますが)。
会場近くには、「西垣書道」という看板があったりと、実は、両親、そして祖父祖母、いずれも但馬出身ということで、感慨深いセミナーとなりました。

7月23日には、大阪府及び大阪産業局が主催する「中小企業の経営者・人事担当者のための外国人材情報大交流会in OSAKA」にて、J-SATが大阪産業局サポートデスクの受託企業としてブース対応及びミニセミナーを担当しました。大阪入国管理局など公的機関、大学、専門学校、日本語学校、大手人材派遣会社、監理団体など、産官学それぞれ51団体が参加し、500名以上が来場する盛況ぶりで、大阪でも海外人材の注目度の高さがうかがえました。
同時に行われたミニセミナーでは、「深刻な人材確保は海外人材の活用で!今注目されるミャンマー人材とは」というタイトルでお話させて頂きました。

予定の40名を大幅に上回る100名以上が参加するなど注目度が高く、その後ブースにてミャンマーに関する相談は途切れず、最も注目を集めるブースの一つとなりました。
関係者によると、日本語学校などの教育機関や企業で働くミャンマー人の評判は大変高く、実際にミャンマー人を採用したいがミャンマーの情勢が不安定なので相談に来た人が多かったようです大阪産業局の関係者と共に、ミャンマー人材への期待の高さに驚かされた一日でした。

8月6日には大阪商工会議所主催で「ミャンマー人材活用セミナー」でも登壇しました。完全オフラインのセミナーにも関わらず、定員100名に対して、締め切り前に定員に達して締め切り。当日も体感温度40℃近い灼熱の中、80名以上の方がご来場され、会場は満員となりました。

大阪商工会議所主催のミャンマーセミナーに登壇するのは2回目でした。
前回は2011年の民政移管した後のいわゆる「ミャンマーブーム」のとき。

今の状況でミャンマーセミナーをやって頂けるだけでもありがたく、なかなか伝わりにくいミャンマーの生情報を、日本にいる方々にこれからもお伝えしていければと思います。

ミャンマー人材活用セミナー【大阪商工会議所主催】

★ミャンマー人材活用セミナー
~注目されているミャンマー人材の可能性を探る!~
【主催】大阪商工会議所

※オフラインセミナー。実際ミャンマー人を雇用する企業2社の方及びミャンマー人材に登壇予定。ミャンマーとのオンラインでつなぎ、より実践的なミャンマー人材活用をお伝えします!

開催日:2024年8月6日(火) 14:00-15:45
開催場所:大阪商工会議所5階
料金:無料
14:00~14:20「ミャンマー人材の最新事情について」
14:20~15:00「ミャンマー人材を雇用する企業とのパネルディスカッション」
15:00~15:30「現地ミャンマーとオンラインセッション」

お申込みはこちら↓
https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202406/D11240624048.html

海外人材向け合同企業説明会2024@ミャンマー

★MEET IN OSAKA 海外人材向け合同企業説明会2024@ミャンマー
【主催】大阪産業局

※ミャンマー現地とオンラインで繋ぎ、大阪から企業PRをします:1社30分程度!!!

開催日時 第1回 : 2024年8月28日(水) 13:00-17:10
第2回 : 2024年8月29日(木) 13:00-17:10
開催日時補足 第1回目:2024年8月28日(水)13時〜17時10分(外食分野)
第2回目:2024年8月29日(木)13時〜17時10分(介護分野)
※申込み画面にて参加希望日を選択してください。
開催場所 オンライン (ミャンマー現地とオンラインで繋ぎ、大阪から企業PRをします:1社30分程度)
定員 5社
※各回5社
申込締切日 2024年7月18日(木) ※審査あり
お申込み:
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=44451

【大阪にてセミナーに登壇+ブースにいます!】

昨年、大好評だった外国人材採用情報大交流会が今年も開催決定!

大阪府域の中小企業や中小企業支援機関の皆さまに向けた、外国人材の採用に関する専門知識、あらゆる在留資格の情報が1度に手に入る年に一度の大交流会です!
在留資格制度、受入れフロー、受入れ時の注意点など「早く知っておいてよかった!」と思えるような情報が目白押し!

https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=44086

●外国人材の採用・定着などの受入れを支援する公的機関・団体
●外国人留学生が在籍している大学・専門学校・日本語学校
●外国人材求職者情報、人材マッチング機能を持つ民間企業

などが一堂に会するめったにない機会です!
出展数も昨年以上となり、官民学の機関が50ブースに拡大します。

ブースと合わせてミニセミナーが行われます。
そこで、少しお話させて頂きます。
ミニセミナースケジュールはこちら↓↓↓

セミナー以外のときはブースにいますので、お気軽にお立ち寄りください!

****************************
中小企業の経営者・人事担当者のための外国人材情報大交流会in OSAKA

開催日時: 2024年7月23日(火) 10:00-17:00
開催場所 :マイドームおおさか 2F 展示ホール
定員 :500名
料金 :無料

https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=44086
****************************

豊岡市でのセミナーに登壇予定です。

【セミナー登壇のお知らせ】
~豊岡市周辺にお住まいの方々へ~

但馬地域の課題である人手不足の解決策の一つとして、近年では外国人材活用にも期待が集まっていますが、企業がハードルを感じて一歩を踏み出せていないのが現状です。そこで、地域の経営者、法人様に向けて、セミナーを開催します。

【セミナー概要】
〇日時:2024年7月18日(木) 14:00~16:00+個別相談会
〇会場:但馬信用金庫本店6階(豊岡市中央町17番8号)
〇参加費:無料
〇対象:外国人材活用に興味がある方全般

お申込み・詳細はこちら ↓ ↓ ↓
https://www.tanshin.co.jp/info/?p=11813

【「荒野に希望の灯をともす」上映会×谷津監督講演会をJ-SAT主催】

アフガニスタンで人道支援活動を続けてきた中村哲さんの活動を20年以上に渡り記録してきた谷津監督をJ-SAT単独でヤンゴンにお招きし、J-SATアカデミーの在学生を対象に、映画「荒野に希望の灯をともす」の上映会及び谷津監督による特別講演会を行いました。

谷津監督との出会いは2001年に遡ります。2001年に初めて日本の番組コーディネートを担当した際のカメラマンが谷津監督でした。取材時に同行し、中村医師の活動やタリバンの話を聞く中で、現実と報道の違いに驚き、そして、ミャンマーの現状を正しく日本に伝えないと!と、、その後ミャンマーにおける日本の番組コーディネートを事業の一つとして、これまで150以上の番組制作に関わってきました。

昨年、宮古島を訪問した際、中村哲さんのファンというバーのオーナーにお会いし、宮古の若者らに知って欲しいと願っておられました。そこで谷津監督のことをご紹介し、宮古にお越し頂き、映画を宮古で映画を上映しよう!となりました。

宮古島での上映の打ち合わせのため、久しぶりに谷津監督に東京でお会いしました。映画の話や中村医師の普段の姿をを聞く中で、ぜひJ-SATの社員や日本での就労を目指すJ-SATアカデミーの生徒たちに「等身大」の中村医師の話を聞いてもらいたいと思い、宮古とともに、ミャンマーにお越し頂きたいと思い、ヤンゴン特別講演を依頼。そして、今回の特別講演が実現しました。

上映及び講演会は、まずJ-SATアカデミーの在校生及び教師314名を対象に行われました。生徒らには、自らの置かれている状況と重なる部分が多く、涙する生徒も多く見られました。谷津監督からは、中村医師が「利他」の精神を最も実践した人物でした。私(谷津監督)は70カ国以上を取材で訪問しましたが、ミャンマーが利他(ミャンマー語のプラヒータと合意語)の精神が最も浸透している国であること、日本の方々にその心を伝えてほしいというメッセージが届けられました。

私も以前映画をみたことはありましたが、コロナ、政変後見ると全く違う印象を持ちました。最も印象に残ったのが、自然災害で用水路が土砂で埋まり、長年の経験や実績が一瞬で振り出しに戻る大災害の場面。

自分たちとは関係ない力により一瞬で振り出しに戻された経験を重ね涙が溢れました。そんな中でも、中村医師は再び立ち上がり、より大災害前よりも良いものを完成させるシーンを見て、どんな状況であっても「希望」を持ち続ける大切さと、それを裏切らない結果を示す映像。先行き不透明な状況ですが、ミャンマーで踏ん張る人々のためにも「希望」を少しでも見せ続けないとと、強く心に誓いました。

講演会は、弊社の社員向け、

在留邦人向けにも行いました。

在留邦人向け上映会は、後援として「在ミャンマー日本大使館」、協賛として「日本ミャンマー商工会議所」「ヤンゴン日本人会」にご協力を頂き、講演後、多くの方から感謝して頂きました。

中村医師は当然凄い方ですが、谷津監督がおられなければ、その功績は埋もれていたと思います。谷津監督と知り合えたことに感謝するとともに、これからも多くの方に中村医師そして谷津監督のことを知ってもらえたらと願っています。

尚、講演会はYahoo News、NNA でも記事として配信されました。

https://www.nna.jp/news/2611708

 

J-SATは福井県と連携協定を締結しました。

福井県下の企業の皆様へ

福井県は、高度外国人材等を海外で育成し、受け入れる企業を支援します。
(ふくい高度外国人材等活躍応援事業)

J-SATは福井県と連携協定を締結しました。

今回、高度外国人材等(ミャンマー人材)を現地(ミャンマー)で育成(日本語教育や福井県の地域性等についての研修)し、受け入れる場合に人材紹介に係る費用等を福井県が支援します。

これに伴って、参加企業募集セミナーを開催いたします。

【日  時】令和6年1月22日(月) 14:00~15:10
【開催方法】オンライン(Microsoft Teams)
【内  容】・ふくい高度外国人材等活躍応援事業の概要について
・ミャンマーの現状とミャンマー人材の優位性について
・ふくい高度外国人材等活躍応援事業における人材の育成内容およびスケジュール等について」

【申込方法】下記のいずれかの方法でお申し込みください。
(1)専用フォーム(←こちら)へ記入・送信
(2)セミナーチラシ裏面の参加申込書を記入、(FAX:0776-20-0648)へ送信

※本事業への参加申込にあたっては、セミナーへの参加は必須ではありません。随時お申込みいただけます。

詳細はこちら↓↓↓↓

https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/rousei/kigyoushien/koudogaikokujinzaikatuyaku.html

1 2 3 4 5 6 13