J-SATは25年間ミャンマーにて事業を行う実績と経験からミャンマー進出における

人材支援、市場調査、会社登記等、会社運営をトータルサポートします。

ミャンマーのつぼ~ミャンマーから西垣がお届けするブログ

ミャンマー人の学生ビザ交付率は僅か4.1%!

今年4月に入学する留学生へのビザ交付率が発表されました。

こちらは東京入国管理局の数字。

ミャンマー人の学生ビザ交付率は4.1%。579名申請し交付されたのは24名のみ。(うち16名は弊社J-SATからになります。)

不許可の要因の多くは、経費支弁の書類偽造と言われています。
授業料支払いできるか、残高証明を提出しないといけませんが、この書類が偽造されているケースが多いようです。

残念なことは、今もミャンマー人の多くは、日本で働くには「日本語学校へ留学」というイメージが定着していることです。N5があれば申請できますので、日本語学校に通い、紹介手数料を支払えば簡単にいけると思っている人が多いようです。

経費支弁として100万円以上の残高証明を提出しないといけませんが、日本に働きに行こうという人の多くは資金的余裕がありませんので、偽造書類に手を出してしまいます。その結果が、今回のような結果になっているのかと思います。

技能実習生制度を使えば日本に働きにいけるのですが、行った人の様々な問題を聞き、また響きも良い「留学」を選ぶ人が多いようです。今回不許可になった人の多くは、技能実習生を目指すことになるのですが、ご存じの通り、一度入国管理局に文章偽造してしまえば、技能実習生でもビザが出るはずがありません。ただ、ほとんどのミャンマーの人はそれを知りません。

今月から「特定技能」が新たに始まりました。ミャンマー人も期待していますが、こういった不許可になった方々は行くことはできません。もちろん、それを知らないミャンマー人がほとんどと思います。

外国人材受け入れ拡大に伴い、多くの支援策が議論されていますが、最も根本的なところである、送り出し国への支援もぜひご検討頂きたいところです。
日本で働くためにはどういった方法があるのか?それぞれの特徴を相手国政府任せではなく、きちんと日本として伝えていくことが、外国人との共存社会を作るための第一歩ではないでしょうか。

TBS NEWS23で大きく取り上げて頂きました。

2019年4月から新たな在留資格(特定技能)の創設に伴い、TBS NEWS23 にて「シリーズ・外国人材最前線」として、3回シリーズでミャンマーにおける現状が伝えられました。
1回目はJ-SATアカデミーが大きく取り上げられ、大きな反響がありました。

4月から外国人受け入れ法案が施行され、ついに外国人との共存社会が始まります。外国人用相談窓口設立や地方自治体が様々な外国人労働者の支援策を検討しており、これまでとは違い、来日後のフォロー体制が様々整備されつつあることは、海外から派遣する我々から見れば、ありがたいところです。

来日後は当然大切だが、その根本である最初の部分が最も大切と考えています。難民申請、脱走、犯罪など起こす人は、ある程度来日前で見抜けるのではないかというのがというのがJ-SATの考え方です。

昨日、日本政府とミャンマー政府との間で、在留資格「特定技能」に関し,ミャンマーとの間で悪質な仲介事業者の排除等を目的とする協力覚書を交換しました。(法務省:http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri05_00023.html
外国人受け入れには、国内の受け入れ整備とともに、その前の根本的な送り出し国も整備しないと感じます。この覚書は第一歩で、ここからさらに踏み込んだ政策を期待します。

“外国人材最前線①”、日本語を10か月でマスター!?(3月20日放送 NEWS23)

動画:https://www.youtube.com/watch?v=Ubkj2bUhkyg

“外国人材最前線②”、日本企業の熾烈な人材獲得競争(3月25日放送 NEWS23)

動画:https://www.youtube.com/watch?v=HUAWfQ3Gmuo&t=0s

“外国人材最前線③”、日本企業悩ます“制度の欠陥”
(3月26日放送 NEWS23)

動画:https://www.youtube.com/watch?v=r6ez0Fi2vBk&t=0s

今週はJ-SAT WEEK!! 弊社が関わった番組が放送されます。

今週はJ-SAT WEEK!! 弊社コーディネート、関わった番組が多く放送されます。

1. 弊社コーディネート クボタ 『壁がある。だから、行く。For Smiles./ミャンマー』篇
3月20日より放送開始
https://youtu.be/RtRAalvJ3EY

Documentary of Kubota
vol.9 Myanmar
ミャンマーの成長加速へ。
農業をはじめとする
その挑戦とは?
https://www.youtube.com/watch?v=1MmyOMuFOHw

2.弊社コーディネート 3月22日から26日にかけてミャンマーで開催される「AFC U-
23選手権タイ2020予選」

<生中継>
【ch2】日本×マカオ
■3月22日(金) 午後5:25~

【ch1】日本×東ティモール
■3月24日(日) 午後5:25~

【ch2】日本×ミャンマー
■3月26日(火) よる8:25~

https://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/sports/0366/

3.弊社コーディネート ウルルン滞在記 10年ぶり復活スペシャル
3月24日 21時~ TBS系列


https://www.mbs.jp/ururun/

4.NEWS23 TBS系列 23時15分~
2019年3月20日【外国人材最前線①~日本語話す即戦力”10か月で育成”~】

動画:https://www.youtube.com/watch?v=Ubkj2bUhkyg

2019年3月25日【外国人材最前線②~日本企業の熾烈な人材獲得競争~】

動画:https://www.youtube.com/watch?v=HUAWfQ3Gmuo&t=0s

2019年3月26日【外国人材最前線③~なぜ?日本敬遠し韓国へ~】

動画:https://www.youtube.com/watch?v=r6ez0Fi2vBk&t=0s

「みんなの日本語」ミャンマーでオリジナル普及し始めました!

スリーエーネットワーク社の「みんなの日本語」シリーズ。

JLPT日本語検定試験受験者数が、東南アジアでベトナムについで2位、世界でも5位になった日本語スピーカー大国になったミャンマー。これまでコピー本が主流だったミャンマーでの日本語教育教材で、じわじわとオリジナル教材の存在感が増してきました。

多少価格差があっても、コピーよりオリジナルをミャンマーの人も好むということです。

現在はミャンマー全国8都市23書店でも購入できます。書店でも順調に売れていますので、今後も販売都市を増やしていく予定です。

◆Yangon
①Inn Wa
②Sar Pay Beik Man
③Sar Pay Law Ka
④We Destribution
⑤Ar Yone Thit
⑥Sar Pay Law Ka 6

◆Mandalay
①Nagar Sar Pay
②Htun Oo Sar Pay
③Nyoe Sar Pay
④Khit Mhi Sar Pay
⑤Sate Kuu Cho Cho Sar Pay 1
⑥Sate Kuu Cho Cho Sar Pay 2

◆Mawlamyine
①Kyaw Kyaw SarPay
②Mya Lin Yaung Sarpay

◆Nay Pyi Taw
①Shwe Min Tharr Sarpay

◆Hpa An
①Oo Sout Pan SARPAY
②Phoe Lamin Sarpay

◆Pa Thein
①Pyone Cho Sar Pay
②Warr Yone Sarpay

◆Meikhtila
①Kyaw Soe Linn Sarpay
②Tha Ma Da Sarpay

◆Taunggyi
①Nay Sae
②Millionaire

 

NHKとミャンマー国営放送の共同制作番組に出演しました。

NHK WORLD とミャンマー国営放送(MRTV)の共同制作の番組収録がミャンマー・ヤンゴンにあるMRTVのスタジオにて収録が行われました。

番組は日本を紹介する3部構成で、私は第2部「 」ということで、「日本で働くための日本語力」については、国際交流基金で日本語教師講座を企画・管理している日本語専門家佐藤先生が担当、「日本で働くため準備すべき心構えや基礎知識」はJ-SAT西垣が担当しました。

日本で働きたいミャンマー人が急増する中、日本のことを知らないことも人も多く、そういったミャンマー人向けに、日本ではNHKワールド・ビルマ語放送で、ミャンマーではミャンマー国営放送(MRTV)にて全国放送される予定です。

日本では外国人労働者の問題が様々ありますが、原因の一つは日本で働くことを事前にあまり知らないことにあると思っています。ミャンマー人が日本で働くためには、正社員で働く、技能実習生として働く、留学してアルバイトする、配偶者や家族が日本で正社員として働いている等々、様々ありますが、その違いや中身について知らない人も多いです。また、日本の会社で働くことについても、技術が高い等、ぼやっとしている知識のみという人も多く、これらが日本に行く前に、一人でも多く、それらをミャンマーで知ることができれば、日本で起こっている問題も減っていくのではないかと思います。

今後もこういった機会があれば、どんどん情報発信していければと思います。

*画像はNHK WORLD サイトより転用

*NHK WORLD:https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/my/radio/listener/201902170600/

 

J-SAT主催:日本語教師向けセミナー第二弾!

ヤンゴン・サクラタワーにて日本語教師向けセミナー第二弾を行いました。

昨年開催したミャンマー初の日本語教師向けセミナー(スリーエーネットワーク社とJ-SAT共催)がとても好評で、参加者から第二回を是非開催して欲しいと依頼が多くありました。

それから2ヶ月。日本語教育と異文化教育においての第一人者の方々をヤンゴンにお越し頂き、第二回日本語教師向けセミナー開催が実現しました。

群馬大学 名誉教授で国際交流基金日本語国際センター所長の砂川裕一先生からは、
日本事情とは、何を、どのように、何を目指して、教えるのか?
~「日本事情教育」の“広さ”と“深さ”について考える~

筑波大学名誉教授、国立国語研究所 客員教授である砂川有里子先生からは、
日本語教師のための便利なウェブサイト

元筑波大学教授の嶺井先生からは、
教師に期待するものーUNESCOの動向に学ぶ

のそれぞれを講演して頂きました。知る人はわかりますが、このメンバーが同じ場所でセミナーをするというのはすごいことで、日本国内でも実現しない共演になります。

定員80名のところ、120名のミャンマー人日本語教師が当日参加。会場は満員で、ミャンマーのテレビ局からの取材も入り大盛況でした。

当日実施した受講生からのアンケートからは、「日本事情について文化理解の重要さに目を向けるようになり、テーマを抜き出して教える方法は非常に勉強になった」など、日本で働くためには、日本語だけでなく、様々なことが必要ということが理解できたという内容も多くあり、これから日本で働くミャンマー人を育成する重要な立場にあるミャンマー人日本語教師に大きな刺激を与えたセミナーになりました。

今年4月からスタートする「特定技能」多くのミャンマー人が日本で働くことになると予想されます。日本の会社で働く上で大切なものは「日本語力」と日本での「生活力」。これらは日本に渡航してからでは遅く、なるべくミャンマーに滞在しているうちに身に着けるべきと感じています。

参加者からは、こういうセミナーを続けて開催してほしいというコメントも多く、今後もJ-SATでは、ミャンマー人日本語教師レベル向上のため、様々企画していきたいと思います。

第二弾!日本語教師対象特別セミナ―を開催! 
昨年のスリーエーネットワーク社との共催セミナーに続いて、ミャンマー人日本語教師向け特別セミナーを開催います。1週間前ですが、すでに定員越え、130名の参加応募頂いていますが・・・日本を代表する日本語研究・異文化研究の第一人者による特別セミナー。日本でもなかなか実現しない特別セミナーです。
【J-SAT主催 ヤンゴンにおける日本語教師対象の特別セミナー】
日時:2019年2月16日(土)9-13時
場所:サクラタワー20F(入場無料)
*日本語教師対象:日本語レベルN4以上。
1、「教師に期待するものーUNESCOの動向に学ぶ」
講師: 嶺井明子 元筑波大学教授
2、「日本語教師のための便利なウェブサイト」
講師: 砂川有里子 筑波大学名誉教授 国立国語研究所 客員教授
3、「日本事情とは、何を、どのように、何を目指して、教えるのか?」
~「日本事情教育」の“広さ”と“深さ”について考える~
講師: 砂川裕一 群馬大学 名誉教授 国際交流基金日本語国際センター 所長
今年の締めくくりは恒例の寄付旅行

毎月の社員自らの給料から集まった寄付金額は4585000チャット(約33万円)と企業様から頂いた寄付金を寄贈するため、サクラタワー事務所に4時半集合。大型バス3台で片道4時間の乳児から10年生までを預かる孤児院へ行きました。

GENKYで働く視覚障碍者スタッフも自ら稼いだ給料から寄付するため代表者3名も参加。
予定出発時間15分前に全員集合し早めのスタートはさすがです!

この孤児院は寄付のみで運営されており、0~15歳までの孤児約600名が生活しています。毎月3-5名増え続けているそうで、そのペースは増加傾向にあるようです。

施設を管理する僧侶に原因を聞いたところ、経済的格差ではなく、内戦と性教育の欠如とのこと。中絶はしたくない若い女性が出産後病院から逃げ出すとことが増えているようで、13歳で出産した後、子供をこの施設に預け村に戻った女性もいたそうです。

孤児を減らすためにはとの質問には、「経済力向上・親のモラル向上・教育の向上」と3つのあげていました。貧困だけの問題ではなく、とにかく教育の質が原因と強調されていたのが印象的でした。

寄付を終え、ヤンゴン市内に戻り、GENKY従業員も加わり、カラオケ大納会!

大会前には2018年MVP社員とEmployee of the Year社員の発表。
今年のMVPは受付のリーダーとして大活躍したWai Wai Monさんでした。

その後は、社員らによるカラオケ大会。

ほんと、みんなカラオケ好きですね~。

これで2018年の行事はすべて終了。9連休という長期年末休暇になります。
休日出勤が多いJ-SATですので、少し長めに設定しています。

この年末休暇を利用し80%以上の社員が海外含む旅行に出かけることは、本当にうれしい限りです。J-SATで働くことにより、自ら成長し、一部を寄付し、そして旅行を楽しみプライベートも充実。その仕事に感謝してくれる企業の方々と候補者たち。

今年の大納会前、社員全員の前に次の話をしました。
「今日訪ねた孤児院には両親から捨てられた生後22日の乳呑児がいました。あの子は何も悪いことしていない。世の中は生まれたときから不平等。J-SATで働くことができた私も含め、社員全員はこの事実を認識しないといけない。今日はJ-SATで働いたお金で、その子のサポートができた。世の中で生きていくにはそれぞれ役割分担があって、J-SATの役割は皆理解している通り。そのことを軸に2019年も頑張っていきましょう!」

来年もよい寄付旅行ができるよう、社員一丸となってがんばります!

J-SATは本日仕事納め。

J-SATは本日仕事納めになります。

明日は恒例の全社員寄付旅行。その後は大納会の予定。

日本では人手不足が深刻化。5年前から地道に作ってきた日本向け人材紹介事業が大きく動き出し、J-SATアカデミーがサクラタワーに移動した年でした。日本国内では外国人受け入れ拡大法案が来年4月から施行されることもあり、来年は大きく飛躍しないといけない年となります。

毎年この時期感じている、来年は「勝負の年」
スーチー政権と同じと語ってきた通り、与党は総選挙前の重要な年。J-SATも時代の波に合った事業とはいえ、競業企業が続々と来襲してきている正念場の年でもあります。
大切なことは初志貫徹。「Raise Your Dream」を忘れず、J-SATの由来である J=Japan, S=Seicho,、A=Anshin、T=Tanoshii の会社作りを目指す。つまり、社員が成長でき、安心でき、楽しい職場作りと仕事作りを目指していきたいと思います。

多くの方々のご支援、ご指導を受け成長してきたJ-SAT。経営理念でもある「適正な社会発展のための、新しい価値とビジネスモデルの創造」を軸に、J-SATらしい事業展開を行い、関わって頂くミャンマーの方々、日本の方々、そして社員全員、三方すべてが成長でき、安心でき、楽しくなれる社会育成の一助となれるよう、来年も社員一丸となって頑張っていきます。

来年は1月4日が祝日のミャンマーカレンダーの影響もあり、仕事始めは1月7日となります。
本年も大変お世話になりありがとうございました。
来年も引き続き、ご支援、ご指導の程宜しくお願い致します。
皆さま、よいお年をお迎えくださいませ。

週間東洋経済「2018年12月8月号」に掲載して頂きました。

週刊東洋経済12月08日号「Hote Issue【核心を聞く】」のコーナーに登場させて頂きました。ぜひご一読くださいませ。

受け入れる方法から、受け入れた後に議論が移ってくれたらと思います。