J-SATは25年間ミャンマーにて事業を行う実績と経験からミャンマー進出における

人材支援、市場調査、会社登記等、会社運営をトータルサポートします。

ミャンマーのつぼ~ミャンマーから西垣がお届けするブログ

八木沢さんのご冥福心よりお祈りします。
八木沢さんのご葬儀に参列させていただきました。
年末年始のメーソット視察のためにさまざまなご助言を頂くなど、つい最近までやり取りをさせていただいていただけに、いまだに信じられない気持ちでいっぱいです。
社員のバンコク研修をはじめ、月例社内セミナーでは全社員のためにご講演をいただきました。また、コロナ前に毎年実施していた寄付社員旅行では、ミャンマーで活動されているピィの僧院校も全社員で訪問させていただくなど、社員全員がお世話になりました。
昨年9月にバンコクでサシ飲みさせていただいた際、定年後は寄付に頼らない仕組みでミャンマー人支援を進めたいので、一緒に何かやりましょうとお話しいただいていたところでした。
ご葬儀には遠方からも多くの方々が参列され、八木沢さんの偉大さを再認識するとともに、ミャンマー人支援については、しっかりとそのご意志を受け継いでいこうと社員にも伝えました。
ご葬儀に参列させて頂き、自分がヤンゴンで葬儀を行うイメージと重なり、様々考える機会にもなりました。
八木沢さんにあらためて深く感謝申し上げるとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

 

2025年もどうぞよろしくお願い致します。

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年の新年は、ミャンマーとタイの国境に位置するメーソットで迎えました。ヤンゴンでの生活では停電が頻繁に起こるものの、日常生活に大きな支障をきたすことはあまりありません。しかし、ヤンゴンを離れると、社員たちの実家の状況からも伺えるように、厳しい生活環境が広がっています。また、ミャンマーに進出している日系企業の現状を見ても、その厳しさが和らぐ兆しはなく、まるで底なし沼のような状況が続いています。

そんな厳しい環境の中でも、通常通り営業できていることに感謝し、その責任の重さを背負いながら前進していく決意を、新年最初の営業日に社員らに語りました。

昨年から日本事務所の強化に取り組んでまいりましたが、今年からは弊社幹部の一人であるサンダーソーを日本事務所の責任者に任命し、現場の指揮を直接執る体制を整えます。この新たな体制を通じて、日本市場でのさらなる発展と事業の充実を目指してまいります。

また、今年度内には勤続10年を迎える社員が全体の約25%に達する見込みです。日本では勤続10年が一般的と感じられるかもしれませんが、キャリアアップを目的とした転職が一般的な文化に加え、政変による大混乱を経験してきた環境下では、これは大変貴重で感謝すべき成果だと実感しています。

先日、創業110周年記念式典に参加させていただきました。企業の存続率について、設立から3年で65%、10年で6.3%、20年で0.39%、そして30年が経つとわずか0.025%と言われています。これは、10,000社中わずか2~3社という確率です。その式典で、「110年続くために最も大切なものは『企業理念』である」とのお話がありました。

弊社は1998年4月にヤンゴンで設立されました。この26年間、朝令暮改の政策や理解しがたい法整備が続くなど、決して恵まれたとは言えない環境の中で事業を展開してまいりましたが、いよいよ創業30周年まであと3年というカウントダウンに入りました。これもひとえに、日頃よりご指導・ご支援を賜っている皆さまのおかげであり、深く感謝申し上げます。また、弊社が社会において果たすべき役割があることを改めて強く自覚し、その責任を全うしていく所存です。

弊社の企業理念は次の通りです。

「ミャンマー社会の適正な発展に寄与すべく、多様なビジネススキルを組み合わせ、新しい価値とビジネスモデルを創造し、国民が安心して暮らせ、希望を実現する社会育成の先駆者となる」

ミャンマーの若者たちに希望を生み出し、人手不足に悩む日本企業を活性化させることで、多くの方々に喜んでいただける会社を目指しています。その先には、現在この厳しい環境下で奮闘している社員たちが「J-SATに残って本当によかった」と心から思えるような会社を築きたいと考えています。

本年度も変わらぬご支援とご指導のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2024年もありがとうございました。
(相変わらずの)激動の1年でしたが、皆さまのおかげをもちまして、無事に年越しを迎えられる運びとなりました。
本年も格別のご愛顧を賜り、心より御礼申し上げます。
ヤンゴン事務所は、本日より年末休暇に入らせていただきます。業務開始日は、2025年1月6日(月)となります。
来年も変わらぬご厚情を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
皆さまにとって、良いお年をお迎えいただけますよう心よりお祈り申し上げます。
「ミャンマー人材活躍促進セミナー」のご案内

ジェトロ横浜/横浜商工会議所の主催・共催で行う「ミャンマー人材活躍促進セミナー」のご案内です。
9月に離緬された、丸山前大使もご登壇頂く貴重なセミナーとなりますので、急ぎご共有させて頂きます。
ミャンマー人材の採用を検討されている企業の方々にもご共有頂ければ幸いです。

「ミャンマー人材活躍促進セミナー」
日時:2024年11月27日(水曜) 14時00分~16時15分
場所:産業貿易センタービル8F 横浜シンポジア (横浜市中区山下町2)

詳細お申込みはこちらから↓
https://www.jetro.go.jp/events/yok/135c3c1aee5ef1a6.html

====================

ミャンマー人材活躍促進セミナーのご案内

2023年度、外国人労働者数は200万人を超え、過去最高を更新しました。特にミャンマー人材の伸び率(前年比49.9%)の増加については、インドネシア(同56%増)、ネパール(同23.2%増)と共に突出しています。

なぜ、今ミャンマー人材に注目が集まっているのか。本年9月末の離任まで長年、日本とミャンマーの経済・人的交流等に尽力された前駐ミャンマー特命全権大使の丸山市郎氏をお招きし、ミャンマーの現状と人的交流に期待することをご講演頂くと共に、ミャンマーで25年以上に亘り、人材派遣業を営む株式会社ジェイサット様からは、ミャンマー人材に関する最新事情を解説いただきます。

また、日本とミャンマーをオンラインで繋ぎ、日本でこれから働こうとするミャンマーの若者たちにもご参加頂き、何故日本企業で働きたいのか、日本に期待することなど、日本企業の皆様に是非知っておいて頂きたい点や、受入準備について学ぶセミナーを開催します。

日時
2024年11月27日(水曜) 14時00分~16時15分

場所 産業貿易センタービル9F 横浜シンポジア (横浜市中区山下町2)
内容
14:00~14:05 主催者挨拶
横浜商工会議所
14:05~14:30 特別講演「ミャンマーの現状と人材交流に期待すること(仮題)」
前駐ミャンマー特命全権大使 丸山 市郎 氏
14:30~14:55 講演「外国人労働者を巡る動向とミャンマー人材の最新事情 ―なぜ今ミャンマー人材が注目されているのか―」
株式会社ジェイサット 代表取締役 西垣 充 氏
14:55~15:05 休憩
15:05~15:30 【現地ミャンマーとのオンラインセッション】
日本語を学ぶミャンマー人材に聞く ―日本を選ぶ理由、日本で期待することなど―
モデレーター:株式会社ジェイサット GM 森川 晃 氏
15:30~15:45 ジェトロ及び東京出入国在留管理局横浜支局からのお知らせ
15:45~16:15 ネットワーキング、名刺交換会
※プログラムは変更されることがあります。

主催・共催 ジェトロ横浜 横浜商工会議所
参加費 無料

東洋経済オンラインにて、新しい記事が掲載されました!!!

東洋経済オンラインにて、新しい記事が掲載されました!!!

今回はミャンマー側の最新事情をまとめました。
なるべく俯瞰的にを心掛け、直近にヤンゴンに視察に来られた企業の方々の生の感想を入れています。
「ミャンマーの現状を簡潔にまとめる」といった内容を書くのは難しいです…
多くの関係者の方々に届けばありがたいです。
「ミャンマー人は有能」日本企業が太鼓判を押す訳
政情不安の中でも高い日本語熱、将来の国づくりに貢献
https://toyokeizai.net/articles/-/830256
東洋経済オンラインの記事が公開されました!
東洋経済オンラインの記事が公開されました!
叩き上げの技能実習生を管理者として活用!!!
「この会社だから長く働きたい」に国籍は関係ない
ミャンマー人材紹介の取り組みを動画にまとめました。

ジェイサットの理念と人材育成方法、日本へのミャンマー人材紹介の取り組みを動画にまとめました。

【ミャンマー最難関の日本語学校】J-SAT Academyミャンマー人材紹介の取り組み
https://www.youtube.com/watch?v=3UmtCahM7Xg

昨今の日本の人手不足もあり、日本では外国人材採用が注目を浴びています。と同時に、多くの企業がこの分野に参入してきています。

それぞれ企業の特徴があるのですが、言葉で弊社の取り組みが伝えることが難しいことから、日本のドキュメンタリー番組を制作しているディレクターに協力を求め、動画にまとめました。

撮影は今年6月に行ったのですが、ヤンゴン市内の実景などは、撮影許可を取得し、日本の番組撮影を数多く経験しているミャンマー人技術スタッフで、そしてインタビュー、構成、編集、制作は日本人の現役のプロのディレクターに担当して頂いています。

日本で報道されているミャンマーの風景は正しいものですが、ヤンゴンに一般市民の生活の映像は最近あまり報道されていないように思えます。そこで、あえてヤンゴン市内の風景も多めに映像に入っています。

ミャンマーで会社を経営して26年。その経験と、社員育成で培ったノウハウをもとに、ミャンマー人材に特化した世界唯一無二の日本語学校であり、紹介スキームと自負しています。

単にミャンマー人材を紹介するのではなく、自社での育成にこだわり続け、日々進化する学校の取り組みを是非ご覧ください。

ミャンマー人材セミナー登壇3連発!!!

2024年7月18日、兵庫県豊岡市に本店を置く信用金庫である但馬信用金庫主催の外国人材活用セミナーで登壇させて頂きました。
西垣姓はここ但馬出身が多いそうで、たまに聞かれることがあります。(西石垣、西垣 ということで八重山出身ですか?とも聞かれますが)。
会場近くには、「西垣書道」という看板があったりと、実は、両親、そして祖父祖母、いずれも但馬出身ということで、感慨深いセミナーとなりました。

7月23日には、大阪府及び大阪産業局が主催する「中小企業の経営者・人事担当者のための外国人材情報大交流会in OSAKA」にて、J-SATが大阪産業局サポートデスクの受託企業としてブース対応及びミニセミナーを担当しました。大阪入国管理局など公的機関、大学、専門学校、日本語学校、大手人材派遣会社、監理団体など、産官学それぞれ51団体が参加し、500名以上が来場する盛況ぶりで、大阪でも海外人材の注目度の高さがうかがえました。
同時に行われたミニセミナーでは、「深刻な人材確保は海外人材の活用で!今注目されるミャンマー人材とは」というタイトルでお話させて頂きました。

予定の40名を大幅に上回る100名以上が参加するなど注目度が高く、その後ブースにてミャンマーに関する相談は途切れず、最も注目を集めるブースの一つとなりました。
関係者によると、日本語学校などの教育機関や企業で働くミャンマー人の評判は大変高く、実際にミャンマー人を採用したいがミャンマーの情勢が不安定なので相談に来た人が多かったようです大阪産業局の関係者と共に、ミャンマー人材への期待の高さに驚かされた一日でした。

8月6日には大阪商工会議所主催で「ミャンマー人材活用セミナー」でも登壇しました。完全オフラインのセミナーにも関わらず、定員100名に対して、締め切り前に定員に達して締め切り。当日も体感温度40℃近い灼熱の中、80名以上の方がご来場され、会場は満員となりました。

大阪商工会議所主催のミャンマーセミナーに登壇するのは2回目でした。
前回は2011年の民政移管した後のいわゆる「ミャンマーブーム」のとき。

今の状況でミャンマーセミナーをやって頂けるだけでもありがたく、なかなか伝わりにくいミャンマーの生情報を、日本にいる方々にこれからもお伝えしていければと思います。

「福井クラス」福井音頭(イッチョライ節)を勉強して来日!!!

全国からも注目されている「福井クラス」
「福井クラス」の最後の授業は、福井音頭(イッチョライ節)!!!

福井県の介護施設「新清会」の社員の方から踊り方を教えて頂き、授業最後には、全員が踊れるようになりました。
来日前から福井弁や文化を勉強するだけでなく、現地で働く仲間でつながるという画期的な取り組みで、来日直後にもNHKから取材を受け放送されました。

福井県は全国でも賃金が高い場所ではなく、3年間の技能実習後、特定技能に切り替わり、いかに定着してもらうかが課題となっています。福井県だけの悩みではなく、地方ではどこも同じ状況で、定着率を上げる取り組みとしての注目を浴びています。

今後が楽しみです!

【大阪府x大阪産業局】MEET IN OSAKA 海外人材向け合同企業説明会2024

ミャンマー人採用に興味ある大阪に本社もしくは事業所がある企業と、大阪で働きたいミャンマー人とのマッチングイベント!

【大阪府x大阪産業局】MEET IN OSAKA 海外人材向け合同企業説明会2024

大阪産業局とミャンマー・サクラタワーをオンラインで繋ぎ行いました。

第1回目は、2024年8月28日 外食分野の企業と、その分野で働きたいミャンマー人
第2回目は、2024年8月29日 介護分野の企業と、その分野で働きたいミャンマー人

日本側は無料でミャンマー人らに企業PRができ、ミャンマー側は、多くの特定技能試験合格者や日本語能力試験N4合格者が参加。
地方の日本語学校では、面接を受けるために10万チャット(2500円)を支払ったり、そもそも企業との面接機会ははじめてというミャンマー人参加者もいて、まさに行政が行うに相応しいイベントとなりました。

このイベントは主催が大阪府、受託事業者として公益財団法人大阪産業局。弊社は今年度も大阪ビジネスサポートデスクを受託していることもあり、共催として弊社、株式会社ジェイサットが行いました。

マッチングイベントはインドやインドネシア、ベトナムなど全12回開催される予定ですが、うち5回はミャンマーで行います。それほどミャンマー人への期待は大きいようで、ありがたいことです。

次回は11月を予定しています。
ご興味のある日本企業の方、大阪本社でなくとも、支店、営業店などが大阪にあれば参加できますので、ぜひご参加お待ちしています!