2005年07月02日
戦前タウングーでニッコウという写真館を経営されていた大熊さん。2年前89歳という年齢にも関わらず、夜便で到着してすぐビールを飲んでおられた姿が目に焼きついています。
戦前、ビルマへ出稼ぎに来る日本人は多かったらしく、マンダレーには2000人程の日本人がおられたそうです。(現在ヤンゴンには約500名ぐらいの日本人がいると言われていますので今の4倍の人数です!)
カレン族のメイドが家事は一切してくれるので連日イギリス人や日本人仲間でダンスしたり昼間からビール飲んだりマージャンしたりして楽しかったと、つい最近の出来事のように話されていました。ビルマでお金を稼いで世界一周して日本に帰る予定が戦争に突入、混乱の中写真館を従業員に渡し日本へ逃げ帰ったそうです。
昨年大熊さんは他界されました。ご冥福をお祈り申し上げます。
(写真提供:島村 浩さん)
2005年06月24日
昨年テレビ東京系列で放映された番組を見られた方もおられると思います。昼間に放送されたにも関わらず高視聴率を記録し反響の大きかった番組です。ウィン君のその後をよく聞かれることがあるので、国際医療奉仕団 ジャパンハートの吉岡医師に最近の様子を聞いてみました。
先月ウィン君にお会いしたそうで、元気に遊んでいるそうです。手術前からあった右側の顔面マヒはかなり回復してきたそうで顔面神経麻痺の後遺症のほうは徐々に良くなってきたのか、右顔面にも表情がでるようになって来ているそうです。また手術前からマヒがあった右足も手術後に比べるとかなり動くようになってきたそうです。歩行訓練の方は少しサボっているようで、まだまだ一人で立つことも出来ません。移動はハイハイでしており、以前よりは行動範囲も拡大しつつあるようです。
吉岡医師に出会わなければ今頃はこの世にいなかったと思うと運命の不思議をあらためて感じます。
(写真提供:ジャパンハート 2005年6月18日撮影)
2005年06月22日
キントゥーさんのお兄さんで歌手であった故キンワンさん。私は残念ながら一度もお会いしたことがありませんが、キンワンさんのお話を聞かせて頂きましたうちのエピソードを一つ。
キンワンさんは日本人のハーフということもあり、長渕剛の歌などミャンマー語に吹き替え発売しようと、日本のレコード会社等と権の交渉していたそうです。著作権の問題がクリアできず結局歌わなかったそうですが、現在ミャンマーで発売されている音楽の多くは著作権を無視しているのではと思われる状況下、感心するエピソードです。
余談ですが、弊社に掲載している音楽はすべて掲載に関して発売元等の許可の上掲載しています。最近日本の音楽をよく聞くので日本のコピー曲をまとめて掲載しようと発売元と交渉したのですが、著作権の問題があり日本のサイトにはこれ以上掲載しないでほしいと言われ企画倒れになってしまいました。ミャンマー音楽に詳しい方に頼んでリストは出来上がっているのですが、、、。
2005年06月20日
ついにブログをはじめることにしました。
ヤンゴンナウの西垣が中心となってミャンマーからブログを発信していきます。ミャンマー便りやエッセイのコーナーには、、、というようなネタを発信していければと思っております。宜しくお願い致します。
日本兵としてビルマの地で戦い戦後ミャンマー人女性と結婚しそのままビルマに残った故吉岡さんの次男キントゥーさん。長男故キンワンさんは歌手、三男キンスリーさんは日本人と結婚し現在日本で生活されています。私が初めてお会いした時はほとんど会話して頂けませんでした。ビルマを占領していた日本兵の子供だ、ファシストだと差別され育ってきた彼はこれまで意識的に日本人とは距離をあけてきたそうです。もし結婚して子供が生まれたら私のように苦労させたくないとの理由で結婚はしないそうです。
今年『今私が伝えないと誰も知らないままだ。伝えなければならない。』とキントゥーさんは取材に応じてくれました。
番組「郵便兵と絵手紙~孫娘が語り継ぐ祖父の戦争」は5月4日中京テレビで放送されかなりの反響でした。8月に日本テレビ系列で全国放送の予定です。是非ご覧下さい。