J-SATは25年間ミャンマーにて事業を行う実績と経験からミャンマー進出における

人材支援、市場調査、会社登記等、会社運営をトータルサポートします。

ミャンマーのつぼ~ミャンマーから西垣がお届けするブログ

弊社 J-SAT でミャンマー駐在員募集します!

J-SAT でミャンマー駐在員を募集します。
英語はできればいいですが、語学力はあえて不問です。
ただ、弊社の経営理念

「私たちは、ミャンマー社会の適正な発展に寄与すべく、多様なビジネススキルを組み合わせ、新しい価値とビジネスモデルを創造し、国民が安心して暮らせ、希望を実現する社会育成の先駆者となることを目指します。」

を理解してくれる方。やる気のある方。を求めます。
新卒でも大丈夫です。

ご興味の方は弊社までご連絡ください。

111

<部門:ミャンマー国内人材紹介部門>

業種:営業
ポジション:マネージャー(管理者候補)
勤務場所:ミャンマー、サクラタワー
年齢:30歳以下
性別:男女問わず
経験:問わず(新卒歓迎)
勤務時間:9時~18時 土曜日勤務:三週に一度出勤 9時~17時
語学条件:なし(英語ができればなお良い)
給料:応相談
福利厚生:アパート、ビザ、来緬時の航空券、海外旅行保険代金支給。
年に一度、日本帰国への航空券支給。
労働環境:ミャンマー労働法の定める通り。

<部門:ジェイサット日本語学校>

業種:日本語教師
ポジション:日本語教師
勤務場所:ミャンマー、サクラタワー
年齢:不問
性別:男女問わず
経験:問わず(新卒歓迎)
勤務時間:8時半~17時半 土日祝休み
語学条件:なし給料:応相談
福利厚生:アパート、ビザ、来緬時の航空券、海外旅行保険代金支給。
年に一度、日本帰国への航空券支給。
労働環境:ミャンマー労働法の定める通り。

【人材紹介部門】

ミャンマー国内に於いて日系企業向け最大手の人材紹介会社として、人材紹介業をしており、進出済日系企業の8割がお客様の知名度No.1企業。現在グループ全体で日本人社員10名、ミャンマー人スタッフ120名。人材紹介部門は計35名。日系企業の動向を人材を基に、最後のフロンティアと呼ばれるミャンマーでのビジネスの動向を知ることができるとともに、多くの優秀なミャンマー人と接することができる業界になります。

メッセージ:日本では体験できない、変化や成長のスピードを感じながら、ミャンマーの人ともに成長し、ミャンマーの国をよりよい将来に導くために国を変えるお手伝い頂ける方を募集しております。
HP:http://www.j-sat.jp/

【ジェイサット日本語学校】

日本での就職を目指すミャンマー人エンジニア、介護人材らに日本語とビジネスマナー、日本での生活などを教える。すべて全日制の生徒は厳しい規則を乗り越えれば就職率は90%を超え、口コミだけで集まり入学倍率は4倍を超える異色の日本語学校。

メッセージ:
生徒に厳しく指導して頂くので、教師側もその意気込みが必要です。ミャンマーの若者の人生を大きく変える仕事でやりがいは保障します。

HP:http://www.mibti.jp/

 

インターンの木村さん、無事インターン卒業されました。

昨年12月から8ヶ月間弊社にてインターンした木村さん、本日無事弊社を卒業されました。

114

最後は大阪大学ビルマ語科らしく、朝礼でのビルマ語スピーチで〆ました。

日本語教師に始まり、ヤンゴンナウのホームページやジェイサット国内人材派遣のホームページ更新、そして最後は国内人材派遣の組織的課題を見つけ出し指導。

弊社も多いに助けられました。

ありがとうございました。

112

スピーチ転記許可もらいましたので、ご一読くださいませ。

===================================================

117

おはようございます。

月日が経つのは早いもので、去年の12月から始まったインターン生活も今日で最後となってしまいました。

私自身、インターン生として数えきれないほど様々な業務を経験させて頂きました。

MIBTIでの日本語教師、2つのウェブサイトの作成、候補者分析ディスカッションなど、学生であり仕事というものを知らなかった私にとっては、何もかもが初めての経験であり、全ての業務でそれぞれ多くの学びがありました。

学びが多かった一方で、もちろん全てが順調に進んだわけではありませんでした。頂いた仕事をどう進めるべきかを悩んだ時期もありました。

J-SATは1つ1つの仕事について、学生だからといって手取り足取り教えてはくれません。しかし仕事ですから当然期限は決められており、期限までになんとかそれを自分で考え形にして報告をしなければなりません。そこが最大の悩みの種であり、同時に私を成長させてくれたポイントでした。

「目標に向けて自分自身で課題を見出し、自分自身で筋道を立て、その計画の下で仕事を完遂する。」

日本での学生生活だけでは、経験できない貴重な経験をさせて頂きました。

ミャンマーの方々の優しさに触れ、大いに成長できた実りある8カ月でした。大学生の私にこのような環境を提供して下さったJ-SATの皆様には、心から感謝しております。

この8か月間でお世話になったミャンマーという国に恩返しできるよう、またミャンマーに戻って来れるよう、日本へ帰った後も自分磨きを続けて参ります。

本当にお世話になりました。ありがとうございました。

116

===================================================

バンコクでの社員研修(2017年7月7-9日)

2泊3日で17名でバンコクへ社員研修にいきました。

0

ほとんどがバンコク訪問初。海外初も数名。

8

ミャンマーに進出している日系企業では、採用後海外にて幹部を研修する企業が増えています。色々説明してもミャンマーに存在したものを理解してもらうのは難しく、その場で解説した方が早いのが理由です。

11

今回の研修先はバンコク。ミャンマーの未来がそのままありますので、何が流行っていて、何が流行っていないのか。何がミャンマーに将来やって来そうで、それはどんなものなのか。

7

毎日の食事もすべて勉強になりますし、ビジネスのヒントはどのように考えるのか、自分で考えることとはどういうことか、などを伝えることができる貴重な機会になります。

6

今では弊社の中核を担う幹部社員もこれを何度も繰り返して来ました。

10

もちろん、視察後はレポート提出もあるので皆さん必死(笑)
バンコクは、航空運賃もホテルも、ミャンマー国内移動よりも安くて便利です。

国内人材派遣で提携しているパーソネルコンサルタント社にも全員で訪問、その後は各事業部毎に、取引先旅行会社に営業に行ったり、日本語学校に視察に行ったり。

12

夕食はパーソネルコンサルタント社の社員らとの交流会。
片言英語やタイ語やミャンマー語やらが混じり、どのテーブルも盛り上がっていて、見ているだけでうれしくなりました。
大人数でご馳走になり、小田原社長、いつもありがとうございます。

13

今回のタイ視察は最も勉強になったのは実は私自身かも。
今の弊社の課題と変化、今月から組織の大改革を行いましたが、今日からすべき事柄も明らかになりました。今回は入社1年目の社員ら中心でしたが、明らかに社員らのレベルは上がっていることを実感。

きちんと舵取りしないとと、心新たにしたバンコク視察でした。
しかも、バンコク視察中に朗報も!新プロジェクトにワクワクします。

今回の視察に関わって頂いた多くの関係者の方々、そして新人教育を担当した幹部社員のみなさん、ありがとうございました!

 

日本に行く予定の介護人材育成クラスの家庭訪問にいきました。

もう2ヶ月以上前ですが・・・NHK「おはよう日本」で弊社が紹介されました際にも取り上げて頂いた内定者への家庭訪問。

07

弊社ではミャンマー人を受け入れて頂く経営者の方に、内定者の家庭訪問をお勧めしています。ヤンゴンはミャンマー全体人口比でみても約10%。ヤンゴンにある高級ホテルや高級ショッピングセンターだけだとミャンマーを理解するのは難しく、どちらかと言えば、ヤンゴンが特殊な世界で残り90%はまだまだ発展途上にあります。育ちも違う彼ら、彼女らを受け入れて頂くためにも、少しでも現実を見て頂こうと提案しています。

04

今回は、一番最初にミャンマー人介護人材受け入れを表明して頂いた理事長らにお越こし頂き、家庭訪問を実施。

05

見知らぬ国に送りだすご家族にとってはとても勇気づけられる貴重な食事会になりました。

02
片道3時間の村まで理事長や常務らがご家庭を訪問し、内定者の家族や親族はとても安心されていました。見知らぬ遠い国に出す娘を持つ親としては、これほど嬉しいことはありません。この日は3家族をご訪問しましたが、内定取るだけあってご両親がとてもしっかりされていました。

06

翌日は遠くバスで12時間かけてきた家族も入れて食事会。
ミャンマー語での説明も入った受け入れ施設のプロモーションビデオを見ながら、経営者の方々が内定者家族の質問などにお答えいただきました。
安心して娘も預けられるのかと思います。

03

ご多忙の中、経営者幹部らがはるばる日本から、挨拶だけに来緬されるなど受け入れ側の心意気に応えるべく、きちんと育成しないとと心引き締まる3日間でした。

01

今年11月にも日本に上陸するというミャンマー介護人材第一陣。伸び伸びと言いつつ、もうあと4ヶ月ほど。ここからピッチを上げていきます!

 

【満員御礼】福岡アジアビジネスセンターでセミナー行いました。

福岡アジアビジネスセンターでセミナー行いました。
人材関係は興味を持っておられる企業様も多く、集客も順調だったようです。

fukuoka

内容は、人材活用実践編として、セミナーではこれまで話したことがない、全く新しい内容にさせて頂きました。1時間にも関わらず、全般的な内容にしてしまったため、まとまりなく猛省している次第ですが、実際これまでミャンマー人を受け入れた企業様の話は興味深く聞いてもらえたものと思っています

セミナー後は会場外で参加者の方々との懇親会。
介護関係の方も多かったですが、すでに外国人材を技能実習生でなく入れてられた企業様も来られており、ベトナムの方やブルネイの方もお越頂いていました。
地方銀行でも外国人材を正規採用される時代になってきたようで、お客様から外国人材雇用について問い合わせも多いので、自ら外国人を採用されるに至ったそうです。(銀行員談)

セミナー後は、福岡県が主催する 「福岡県グローバル青年の翼(グローバル&ローカル・リーダーシップ・プログラム)~国際的な視野を持ち、地域で活躍する人材を目指す」詳細こちら↓
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/press-release/globalandlocalleadershipprogram2016pressrelease.html

でミャンマー研修に参加及び関われた方々を中心にした懇親会。ミャンマーでお会いするのとはまた違い、とても新鮮で楽しい会でした。

このインターン企画はミャンマーに行く前には、まず日本を勉強し、そして相手国を勉強してからインターンに参加、インターン後も再度日本でフォードバックの研修するなど、本当にいいプログラムと感心しています。
今年の青年の翼も研修先はミャンマー。楽しみです。

来月7月14日は福岡市とヤンゴン市の姉妹都市締結記念行事「ヤンゴンビジネスセミナー」に登壇予定で、また来福予定です。

日 時:2017年7月14日(金)14:00~17:30
会 場:FUKUOKA Growth Next 1F イベントスペース(旧大名小学校)
福岡市中央区大名2丁目6の11
セミナー対象者:ヤンゴン市でのビジネスに関心のある地場企業/80名
参加費:入場無料
主 催:福岡市、福岡市姉妹都市委員会、公益社団法人福岡貿易会
共 催:福岡商工会議所、ジェトロ福岡、福岡アジアビジネス支援委員会

◆お申し込み先◆
Asia-biz Fukuoka HP(http://asiabiz.city.fukuoka.lg.jp/)からお申し込み下さい。また、下記申込書により、FaxまたはE-mailでもお申し込み出来ます。
<申込書送付先>FAX:092-711-4354  E-mail:intl-eco@city.fukuoka.lg.jp

工科大学マンダレー・ソリッドワークス(3D CAD)短期集中特訓クラスの修了式

株式会社豊橋設計(本社:豊橋市)と共同で始まったソリッドワークス・3D CADの短期集中特訓クラスの修了式を行い、10名の第一期卒業生が誕生しました。

11

修了試験は豊橋設計の本社(豊橋)とオンラインでつなぎ、一人一人の課題図の書き方を日本にてチェック。すごい時代になりました。

22

今回のプロジェクトは、工科大学マンダレーが生徒と場所、株式会社豊橋設計社が講師と授業、ジェイサットがコンピュータ一式とソフトウェア(公式版)、インターネット回線を負担し始まりました。

44

90分×週5日×3ヶ月。講義終了後に行われる短期集中クラス。内容は、豊橋設計社が日本で教えているものと同じ内容で、仕事に直結する実践編。卒業後は日本でもすぐに就職できるレベルだそうです。
ミャンマー理系大卒者の技術不足が叫ばれる中、新たな第一歩を踏み出しました。

33

国立大学相手ということで、様々苦労もありましたが、豊橋設計の内山社長はじめ、多くの協力者の柔軟な対応とご理解に助けられました。
あらためてお礼申し上げます。

55

今月からは2期生がスタート。生徒は昨年から弊社が受託した日本語勉強している学生から選抜。受講生には日本語力とCADの技術力を持って日本企業で活躍してもらいたいものです。

J-SAT主催イベント「Raise Your Dream」を開催しました。

4

これまで大学ではセミナーを何度もおこなっていますが、一般公開としての主催セミナーは実は初めて。ミャンマー商工会議所(UMFCCI)の大講堂で行いました。

9

イベント内容は、新卒及び入社2-3年目のミャンマーの方々をターゲットに、ミャンマー国内の有名人材育成学校を経営する3名に登壇してもらいました。

3

ミャンマーを代表する人事コンサルタントのProf.U Aye Kyaw氏、28冊のビジネス書を出版、特にモチベーションについて詳しいSayer Lyinn Thaik Nyunt氏、400以上の人事関連プロジェクトに関わった経験を持つSayer Pyi Sone Nyein氏

そして、パネルディスカッションのモデレーターとして、AYE BANK のシニアマネージャーKhine Swe Thaw さんがパネルディスカッションをまとめ上げました。

7

企画から会場・講師手配、集客、メディア手配まで、すべて自社内でコーディネートし運営。朝7時過ぎから始まった準備・運営にて社員自ら動く姿をみて、社員一人一人の成長を実感しました。またこの日にお披露目となったJ-SATの制服。やはり見た目は大切です。

8

イベントには、日緬のメディアも来られ、ミャワディテレビ、ミャンマーテレビ、スカイネットのそれぞれ取材班が来場、取材して頂きました。

6

https://www.facebook.com/jsat.mm/videos/1355512474531204/(動画)

取材したテレビ局のディレクターの話では、この会場でこういったセミナーでは見たことがない来場者数【800名】とのことでした。

5

今回登壇して頂いた ミャンマー人材育成の第一人者  氏からは、弊社スタッフの動きと対応に感銘を受けたとのことで、社内用に無料でセミナーをさせて頂く。というお言葉を頂きました。

10

今回のセミナーについては、弊社登録者には無料で配布、各大学にも寄贈する予定です。

視覚障害者マッサージ短期集中訓練コースの修了式

1

マッサージ店「GENKY」の売り上げ、J-SATグループからの寄付とゲンキーのスタッフによる指導で開催されてきた視覚障害者マッサージ短期集中コース。今年で7回目を迎えました。

6

 

毎年、盲学校の夏休みになる3-5月までの3か月間を利用して行っています。今年は12名が無事卒業しました。

4

うち3名はゲンキーへの内定が決まっており、残り9名も全員就職が内定しています。

7

今年もヤンゴン管区社会福祉相にご出席頂き、またMRTVも取材に来られました。

5

ゲンキーがなければ今の弊社の成長はなく、また介護人材育成事業もありませんでした。本業が忙しくゲンキーの経営に力が入っていませんでしたので、来年3店舗目の出店を計画しています。

3

 

福岡アジアビジネスセンターでセミナー行います。

今年度もミャンマー福岡アジアビジネスセンター業務の登録アドバイザーへ就任させて頂いています。(http://www.f-abc.org/)

今年もこちらでセミナーさせて頂くことになりました。
セミナー後には交流会もございます。
福岡県内の皆さま、ぜひお越しくださいませ。

第130回イブニングセミナー
人手不足を解消する外国人材活用法
~成功するミャンマー人材受け入れ方法具体的事例から(エンジニア・介護)~

2017.06.23(金)
セミナー 18:00~19:00
交流会  19:00~20:00(希望者のみ 500円)

fukuoka0001

福岡アジアビジネスセンターは、県内中小企業の皆様が積極的に海外展開できるよう、情報提供から現地でのサポートに至るまでワンストップで支援を行っています。
昨年末に日本とミャンマーの自治体が姉妹都市となるのは初めてという、福岡市とヤンゴン市が姉妹提携を結び交流が活発化していきます。

 

大阪商工会議所主催「ミャンマーセミナー」満員御礼ありがとうございました。

2017年4月26日 大阪商工会議所主催のミャンマーセミナーが開催されました。

5

ミャンマーから、ミャンマー商工会議所会頭ら3名、タンリン工科大学長、工科大学マンダレー学長、大阪商工会議所の招待で計5名、ミャンマーから弊社スタッフが随行し大阪にお越頂きました。

6

早朝大阪に到着。午後からは、昨年タンリン工科大、工科大学マンダレーとエール学園、J-SATで締結したスキームの詳細打ち合わせ。今回の協議することにより、具体的に動き始めました。

それ以上によかったのは、学長らとミャンマー商工会議所のメンバーとのミーティング。お互いミャンマーにいるものの、忙しい立場で意外に接点はなく、これまでほとんど直接会話したことがなかったようです。

7

エンジニア人材不足は日本企業だけでなく、ミャンマー企業にとっても問題になってきており、今回様々お互い話し会っていました。

これからの時代は、これまで点と点で交わらなかった様々な分野の事業体が、それぞれの得意な部分を生かして協業していく。そこにキーワードがあることを実感した今回のセミナーそして大阪視察ミッションでした。

4

セミナーは10日前には満員札止め。もともと120名のところ150名に変更しても、尚問い合わせが相次いでいました。

3

NHK大阪放送局からも取材にお越こし頂き、その日の夕方のNHKニュースで報道されました。

1

今回のセミナーを受けて7月に大阪商工会議所主催でミャンマー視察ミッションを行います。小規模でより具体的な動きができるようにとの主旨ですので、ご興味のある方は大阪商工会議所までお問い合わせくださいませ。