J-SATは25年間ミャンマーにて事業を行う実績と経験からミャンマー進出における

人材支援、市場調査、会社登記等、会社運営をトータルサポートします。

ミャンマーのつぼ~ミャンマーから西垣がお届けするブログ

来週は日本縦断セミナーですー!

来週は日本縦断セミナーですー!

まずは、ミャンマーアドバイザーも務めさせて頂いている福岡アジアビジネスセンターで、船井総研の先輩青野氏とセミナー。
http://www.f-abc.org/

10月14日 福岡アジアビジネスセンター

「ミャンマー最新事情&人材活用の秘訣」
18:00~19:00(セミナー)
19:00~20:00(交流会)
fukuoka0001

続いて、広島に移動して、同じサクラタワーに事務所を持つKalvin Chair さんと山陰合同銀行でセミナー。
http://www.goukei.com/seminar/20141015/index.html

10月15日 山陰合同銀行
「現地の最新情報まるわかり ごうぎんミャンマーセミナー」
14:00~16:30 リーガロイヤルホテル広島

そのまま移動して、神戸へ

10月16日 山陰合同銀行
「現地の最新情報まるわかり ごうぎんミャンマーセミナー」
14:00~16:30 三宮コンベンションセンター

そして、ミャンマービジネスサポートデスクを担当している大阪府にて、JETROの水谷氏、キャピタルスポーツ新谷社長らとともに大阪商工会議所でセミナー。

http://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/201409/D11141017017.html

10月17日 ミャンマービジネスセミナー 大阪府 立地・成長支援課14:30-16:20 大阪商工会議所

ミャンマービジネスセミナー|大阪商工会議所セミナー・イベント0001

10月18日~19日 ミャンマー祭り
http://myanmarfestival.org/

昨年3万5千人を集客したというミャンマー祭り。今年は弊社もブースを出すことにしました。ヤンゴンからもミャンマー人2名らも参戦。ぜひご来場くださいませ!
わたしも会場ブースにいる予定です!

セミナーの最後は船井総研の筆本氏との恒例セミナー。
http://www.funaisoken.co.jp/seminar/314673.html

10月20日 ミャンマービジネス 事例徹底研究セミナー
13:30ー16:40 船井総研五反田オフィス

 

 

第4回ジョブフェアで見えてきたもの

2014年8月22-24日まで3日間、ヤンゴン市内タマドウホールで第4回ジョブフェアが開催されました。

jsat1

ジョブフェアとはいわゆる就職フェア。就職したい若者らが訪れて各企業に登録を行います。J-SATのブースは出展社すべての中でも最も込み合っているといっていいほどのにぎわい、3日間で1002名の登録が集まりました。途中、10数名が同時に登録、登録待ちの状態も発生しました。


jsat2

 

弊社も第1回から出店していますが、今回は明らかに最初の頃とは異なっていました。

まず、第1回の時は大学卒業するも仕事の経験がなく、卒業後何もしていないか、語学学校やコンピュータ専門学校などに通っている人がほとんどでした。
今回は仕事経験者が多く、転職希望者がかなりの比率を埋めていました。

また驚いたのは既存の企業での給料。多くが3年目以内で20~30万チャット。(2~3万円)50万チャット(5万円)を超える人材も結構いました。
ほとんどは外資系ではなく内資系、いわゆるミャンマー企業です。

弊社への登録者はほとんどが大卒ですが、これまでは希望給料も80000~100000チャット(8千円~1万円)ぐらいでしたが、それが150000(1万5千円)スタートぐらいになっています。転職組は20万チャット以上がほとんど。
あっという間に賃金が上がっています。

そういえば最近、ミャンマー全国で農業調査をされている日本の大学教授から、最近農業は儲からないし生活が厳しいので、廃業する農家が増えていて、若者は都市部へ仕事を求め流出していると聞きました。

ここ2年ほどで、ようやく就職口ができ始めたのは喜ばしいことではありますが・・・
世の中の流れではありますが、ここミャンマーもついにその時がやってきました。

jsat3

非常に興味深いデータが登録者情報に含まれていますので、現在名古屋商科大学からインターンに来られている松永さんに、この情報をまとめて頂いています。
現在のミャンマー人求職者の実態がわかる貴重なデーターいなるかと思います。
ご希望者は弊社までお問い合わせください!

jsat4

追伸:
ジェブフェア中、J-SATを通して就職が決まったミャンマーの方から寿司など数名から差し入れがありました。皆いい仕事をしています!

アニメーションの制作は今後東南アジアにシフトする(鈴木敏夫プロデューサー)

出勤前にテレビつけてたら、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサー(65)が7日、NHK総合『あさイチ』(毎週月~金曜 前8:15)に生出演

gibri

製作部門をいったん解体する方針を表明した後でいろんな報道が出てましたが、そこで今後のアニメーション界について言及。

「アニメーションの制作は今後東南アジアにシフトする。タイやマレーシア、一部はベトナムですでに制作されているが、今後はそれが加速する。人件費の問題ではなく、アニメ制作をしようとする意欲ある人が東南アジアの人々の方が多い。日本人でアニメ制作をやりたい人は東南アジアに出かけて制作するという時代も・・・」

どの業界もコストではなく、労働意欲や質を求めて外国人人材を活用という時代に突入していきそうです。

ゲーム開発やゲームグラフィック制作関連の会社が狙っているミャンマーで、ジブリアニメの一部を作る時代が来るのもそんなには遠い話ではないですね・・・。

 

ミャンマー人材事情レポート

ミャンマー人材事情レポート

ミャンマー人材事情レポートとして、弊社人材担当の桂川氏がみずほ銀行会員サイトにて3回に渡ってレポートしています。

J-SAT桂川氏のミャンマー人材事情レポート 1
「日本からは見えないミャンマー人材事情」
http://www.mzhais.com/index.php?Mod=MainMenu&Cmd=DataList&Action=Detail&Lid=26&Did=13863

J-SAT桂川氏のミャンマー人材事情レポート 2
「ミャンマー人材採用戦略におけるポイント」
http://www.mzhais.com/index.php?Mod=MainMenu&Cmd=DataList&Action=Detail&Lid=26&Did=14051

J-SAT桂川氏のミャンマー人材事情レポート 3
「具体事例から読み解くミャンマー人材の採用・定着のポイント」
http://www.mzhais.com/index.php?Mod=MainMenu&Cmd=DataList&Action=Detail&Lid=26&Did=14345

(発行:みずほ銀行 直接支援部)

2006年から奨学金を出してきたティンさんがついに日本へ!

kuukou

2006年高校2年生の時から奨学金を出してきたティンさんがついに昨晩ミャンマーを旅立ちました。
school

当時のブログはこちらです。2006年6月13日に記載していました。

奨学金制度始めました。

8年前ですね。当時、低所得者層が通う学校の校長と知り合い、その校長から紹介して頂いたのが彼女でした。

daigaku

毎学期成績表の提出を義務付けて、成績が落ちたら打ち切りますよ。と、葉っぱをかけて、そして難関の技術大学土木・建築学科に見事合格しました。
そして、そのときのブログがこちらです。2009年2月21日。
今から5年前ですね・・・。

大学生への奨学金

「父親が時計修理工で一日1000チャット。母親は職無し、大学に通い兄が製麺会社で働き月40000チャット。下には9年生、4年生、幼稚園の5人兄弟。月収7万チャットぐらいという、典型的な家庭です。」

一番上は兄ではなくて姉。ですね。このお姉さんが偉いんです。自分のやりたい学問の道をあきらめて、一家の家計を支えていました。とてもしっかりしているお姉さんです。
妹も難関看護大学に通い、弟も成績優秀者として何度も国から表彰されていて、将来有望な家族です。道端で時計を修理して生計をたてるお父さん、物静かですが笑顔が素敵な方です。出発での空港では、意外にサバサバしている姉弟とは違い、一人寂しそうでした。
写真右の女性も優秀な成績で大学を卒業したのですが、卒業と同時に結婚。
弊社でお金を出して、CADの勉強と日本語の勉強をしてもらったのですが、結婚生活の方を重視して最後の最後に脱落してしまいました。
もし彼女も続けていたら・・・。

ティンさんは東北の建設会社の社長に見初められて正社員として採用。
また仕事の経験もないのに高待遇で採用して頂き本当に感謝・感謝です。

新しいスーツケースに、ミャンマーの服。もちろん裸足。この姿で今頃は仙台空港に降り立った時間です。

1年後に彼女に会うのが本当楽しみです!

がんばれー!

 

20年前から介護現場に外国人を受け入れてきた病院の挑戦

medical

NHKの番組で20年前から介護現場に外国人を受け入れてきた病院を紹介

日本では毎年 生産者労働人口は100万人減少
介護現場は149万人(2012年)⇒249万人(2025年)が必要

問題が多発:
ホウレンソウがいらない
すみません を言わない
など現場で問題が多発

解決策:
少数派に多数派があわせる⇒女性の進出と同じ
専門のケアスタッフを配置日本人と同じ給料水準
食事会などで徹底的に意見を聞く

結論:
結果風通しがよくない離職率が低下。病院全体の効果あり。
皆が納得する制度作りが必要

これから地方出張。
いい番組見させて頂きました。。。

日本でのミャンマー人の実習生の状況

ようやくクローズアップ現代が放送されたので、それを受けて現状を報告してみたいと思います。
先日日本へ行き、まともな受け入れ機関(組合)の方と情報交換しお互い驚きました。

日本側の方が驚かれたのは韓国やシンガポール、台湾の実態。
これについてはクローズアップ現代で取り上げられましたのでご参照ください。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3528_all.html

少し突っ込んで説明を加えると、
韓国は政府同士で労働者契約し(2007年のデモで日本人の方が撃たれた2ヶ月後!)着々と準備を勧めていました。ここ5年で15000人以上のミャンマー人が韓国に渡っています。ちなみにミャンマー人の実習生の年間数は150名前後。
急いで日本政府は法整備を進めていますが、そもそも準備期間が違います。

日本の組合が驚かれるのは韓国でのミャンマー人の手取り。8~10万円/月ほど稼げます。これは日本とほぼ同じか日本よりいい賃金。
少し前に同じくある番組で、建設会社が外国人はすぐ辞めて帰国してしまう。日本に魅力がない。とぼやいていましたが、おそらく旧態然の給料だから、他国で働く方が稼げるから帰国したんだと思います。

アジア全体の所得が上がっており、10数年前のアジアでの日本の立ち位置とは明らかに変わっています。ただこの変化がわからない中小企業の経営者がほとんど というのが今の最たる問題だと考えています。

【なぜミャンマー人がここ半年で実習生として日本へ渡航したミャンマー人のほとんどが脱走しているのか。】

これは私も驚き、なるほどと思いました。

要は、

現在、ミャンマー人を採用している会社は、中国人もフィリピン人もベトナム人も働かない仕事をミャンマー人に依頼しています。ミャンマーは賃金が安いので中国人やベトナム人よりも安くていいと思っている会社が多く、(ミャンマーでのミャンマー人平均賃金は8千円なので×5倍の4万円でも十分と思っている。)誰も働いてくれる人がいないからミャンマー人を呼んでいるという会社が多いそうです。

賃金が安くて 他の外国人がやらないような仕事。
しかも、その実態をミャンマーの送り出し機関は正確に伝えていない。
「昔より安くで日本へ行けますよ!」
と囁きます。

しかし、現実は厳しくミャンマー人労働者は逃げ出し、各地の入管はミャンマー人に対して厳しくなり、まともな日本企業はミャンマー人採用を見送る動きになっています。

もちろん悪い会社ばかりでなく、今年3年間で溶接工として働きミャンマーに戻り、弊社で実習生の実態を教える担当をしているミャンマー人もいます。

では、どうやってミャンマー人によい労働環境を提供してもらえる企業を探すか。

まずは、ミャンマー人がアジアでどの立ち位置にあるか。

中国人にもベトナム人にもフィリピン人にも勝てる部分がミャンマー人にもあります。

それらを理解して頂けその環境を作ってくれる会社。

そんな会社にどんどんミャンマーの方を派遣していければと思います。

ミャンマー人の特性を考えた結果、まずは技術ビザでの日本採用という依頼が増えてきています。技術大学など医学部と同レベルの難関でしかも5年間無事卒業できるまではテストで半分がふるい落とされるというところを潜り抜けたエリートであっても仕事がない、月給1万円で働いているという状況が今のミャンマーです。

地頭のいい人材が中小日本企業にも喜んできてもらえる状況があるのがミャンマー人材の一番の優位性ではないでしょうか。

ただ、この技術ビザはいわゆる受験の勝ち組しかいけません。受験で失敗しても(私もそうですが)、逸材は学歴だけではありません。技術生の延長線としての実習生という形で実習生派遣ができないか。
これが弊社の今目指すところです。
まずは技術大など地頭のよいミャンマー人を通してミャンマー人の仕事ぶりと能力の高さを示し、中国人やベトナム人の代わりではなく、ミャンマー人として正当な評価をして頂き、日本人の代わりとしてミャンマーの実習生が受け入れる環境ができばと夢見ています。

今月末、日本の大手信用金庫からミャンマーのセミナーを依頼されています。
ミャンマーの投資環境をお話するのかと思いきや、ミャンマー人の人材活用について話してほしいとの依頼。1年ほど前は中小企業でも海外投資ブームがあったが、今は景気が少しよくなり国内拠点を固めようとしたところ、求人しても集まらない。日本人の代わりとしての外国人雇用を考え始めている状況とのこと。

アジアも日本も大変革が起こり始めているようです。
乗り遅れないようにしなければ!

2014年6月27日(金)「ミャンマー最新情報と優秀なミャンマー人を日本で活用して  採用難を乗り切る手法解説」セミナーのご案内

gakko

今回のセミナーは、自動車整備業、建築業や建築関連業、物流や倉庫業、飲食業、介護事業者、各種サービス業、ソフトハウス、あるいはミャンマーに進出したい企業で通訳・広報として日本語が堪能な人を採用したい企業の方は必見です。

「セミナー後は懇親会。もちろん私も参加させて頂きます!」

第1部では、西垣が「ミャンマーの最新情報やビジネスチャンス」と題して、ミャンマー経済の現状や今後のビジネス展望などについて、最新情報に基づき、講演。

第2部として、「優秀なミャンマー人を日本で活用して採用難を乗り切る手法解説」と題して、船井総合研究所で、長い間上席コンサルタントとして、東証一部上場の大手企業から中堅・中小企業まで幅広い企業の支援を行ってきた青野正完氏に、アルバイト、技能実習生、就労ビザ取得による正社員採用など、優秀なミャンマーの人材を活用する各種手法を解説していただきます。

■ 日時: 6月27日(金)15:00~17:00 (セミナー)
その後希望者と講師による懇親会を日本橋界隈で開催します。

■ 会場: アクセス日本橋セミナールーム
東京都中央区日本橋室町1-5-3 福島ビル6F
東京メトロ銀座線 三越前駅 A4出口(コレド室町3) 徒歩1秒
ホームページ▶http://sg-biz.com/nihonnbashi/

■ 会費:3,000円(税込み) MYANMAR JAPON最新号付き
(当日受付でお支払いください)

■ 懇親会費:希望者のみ 実費精算(4,000円程度の見込み)

■ 定員:30名

■ 申込:下記の「参加申込みフォーム」に記入いただき、送信してください。
↓↓↓↓

https://asp.jcity.co.jp/FORM/?userid=sgbiz&formid=138

ジェイサットで日本人スタッフを募集します。

ジェイサットで日本人スタッフを募集します。

募集内容:日系企業のミャンマー進出サポート業務等。
       人材紹介領域の業務中心
応募条件:ミャンマーが好きで弊社の会社概要・経営理念を理解して頂き、一緒に事業を推進して頂ける方。長く働く覚悟のある方。
応募条件:30歳以下、男女、語学力問わず。PC操作(ワード・エクセル)英語ができれば尚可。
その他:制度としてはありませんが、日本語の話せるミャンマー人スタッフが多くいますので、彼らから語学を勉強することができます。
雇用条件:要相談
勤務地:ヤンゴン
募集方法:応募理由と履歴書をinfo@j-sat.jpまで送付ください。
       または直接6/28(土)東京 浜松町で開催の下記イベントにお越しください。
       「ミャンマー就職・転職フェア」 http://www.kyodo.co.jp/myanmar/jobfair-2014-jun/
締め切り:人材が見つかり次第締め切
脱走するミャンマー人研修生

先日、昨年末に日本へ行った15名のミャンマー人研修生が、すでに5名逃げて困っていると、ある日本の入管が嘆いていたと聞きました。また今日別ルートでまた逃げ出したと聞きました。

3年の研修期間が終了間際に逃げるならわかりますが、日本に行って間もない数か月で逃げ出すのですから・・・ちょっと問題です。
最近、3年溶接工として3年間研修に日本に行っていたスタッフを雇用しました。
事務補助に加え、研修での生活や仕事、専門用語など、これから研修に行くミャンマーの人々に伝える任務です。
彼に聞いてみると、自分は手取りが10万円あったから逃げませんが、同時期にいった仲間の中には5万円ぐらいの子がいたりして、逃げたそうです。

先日、これから送り出されるミャンマーの方が残業代込で7万円って聞きました。残業していないのにコミコミでしかも7万円は、そりゃ逃げてしまうかなぁ~。と。私も逃げます(笑)。でもミャンマーの田舎の子は、月給70万チャットですから、その意味がわかるはずがありません。で、日本で働いてその現状に気づいて・・・シンガポールのように逃げたらすぐ入管に捕まるのなら逃げないのですが・・・。

ミャンマーでの工場での賃金は、月給1万円以下が当たり前の世界ですので、月給5万円でも高給だろうと考える方も少なくないようですが、当たり前ですが日本は日本でミャンマーの方を実習生、研修生で呼ばれる企業側は、逃げられるリスクも考慮して給料設定やして、受け入れ体制も再構築が必要です。

お金だけの問題でもありません。

ある日本向け送り出し機関にて日本語教育を受けていたミャンマーの方が弊社から送り出して欲しいと面接に来られました。6カ月日本語を勉強したが日本に行けないので、送り出し機関に理由を聞いたところ、一回で送れるのは3~5名、日本に行けるのは申し込み順、彼の前には600名いるから、まだまだ時間がかかる、とその送り出し機関から言われたそうです。それで手付金10万円を支払ったがあきらめて弊社から送り出してほしいと懇願してきました。
こちらはあくまでもサポートするのであって、日本で働けるかどうかは本人と受け入れ企業次第でこちらには決定権はありませんよ。と説明しました。それを聞いてショックを受けていたようでした。業者は600名×10万円を稼いで・・・。

何とかしないといけないですね~。