J-SATは25年間ミャンマーにて事業を行う実績と経験からミャンマー進出における

人材支援、市場調査、会社登記等、会社運営をトータルサポートします。

ミャンマーのつぼ~ミャンマーから西垣がお届けするブログ

日本向けミャンマー人介護人材育成クラス4期生の募集をはじめました。

2016年12月から1ヶ月間の介護知識座学研修、2017年1月の1ヶ月間による地方介護施設研修を終え、2月1日から3期生29名の日本語授業が始まりました。

11

昨年末から年始にかけて弊社介護施設がメディアで取り上げられました。

動画:2016年12月6日NHK-BS1 【国際報道2016】
高齢者介護にミャンマーの“心”

14
https://www.youtube.com/watch?v=3F46_HFrn2E

朝日新聞:2016年12月5日総合2面 「日本の介護、アジアで人材争奪戦 実習生制度の意義は?」

13
http://www.asahi.com/articles/ASJD164S9JD1UTFL00M.html

2015年7月15日からスタートした日本向け介護人材育成クラス。
法案の成立が大幅に遅れたこともあり、なかなか募集ができませんでした。
昨年11月に可決した技能実習生による介護人材受け入れ法案を受け、3期生を募集、今月から日本語授業をスタートさせました。

他の介護人材クラスとは異なり、弊社ではいきなり日本語は教えません。
ミャンマー最大の医療団体と提携し、彼らの全国ネットワークで募集。
毎日、月ー金 9-15時まで毎日授業行う全日制のみの授業で、トータル12か月間で日本で働くための様々な事柄を教えてます。
介護用のオリジナルテキストも作っています。

最初の1か月はミャンマー語で介護の座学のみ。
次の1か月は電気もあまりない地方の介護施設で住み込み実習。
この2か月を乗り越えた候補者のみ、日本語の授業がスタートします。

15

これまでの1期生、2期生は、日本に行ける日が明確にならないこともあり、かなり途中で退学してしまいました。2か月の厳しい訓練を受けてきた3期生は、今のところ順調に日本語の勉強をスタートさせています。

4期生も順調に募集は集まり、3月1日から介護座学が始まります。
日本語授業は5月2日からスタート予定。多くが残ってほしいものです。

学校法人エール学園、タンリン工科大学・工科大学マンダレーとの締結の意味

4

大阪にて40年続く老舗専門学校のエール学園とタンリン工科大学・工科大学マンダレー、そして弊社J-SATの4者で、大阪商工会議所が派遣する「ミャンマー視察団」にあわせ、尾崎会頭(大阪ガス会長)立会いの下、提携調印式を行いました。

2

エール学園は就職準備コースを設置されています。このコースは、日本語だけでなくビジネスマナーも教え就職率100%で専門課程は200社以上のインターンシップ先を確保するなど画期的な取り組みをされています。

5

工科大学マンダレーでは弊社がミャンマー教育省とMOUを締結し、今年6月から日本語クラスをスタートさせており、12月には新しいクラスもスタートします。卒業までの在学中2年間でN3レベル習得を目座しています。タンリン工科大学でも同様のスキームを来月からスタートさせます。さらに、工科大学マンダレーでは来週12月1日に機械CADクラスをスタートさせます。

ミャンマーの方々は日本語に興味があるから勉強してるのではなく、就職したいから勉強しているのだと思っています。機械CADについても同様です。

今回の締結により
日本語勉強→技術習得(CAD)→就職
という一連の流れが完成することになります。

7年前に始めた視覚障害者マッサージ店のゲンキーは、まず就職の部分を作り収入を見せました。それから技術移転。まずは、モデルを作り結果を見せ。そうすれば皆やる気を出す。これが7年で50店舗まで増えた理由と思っています。日本語も同じ。

ただ単に日本語を教えるだけでもダメ。やはり最後までのスキームが必要と感じています。今回の締結はその第一歩と思っています。

我々は今年、日本に法人を作りました。これは日本にて営業するためではなく、ミャンマーから日本で働くミャンマーの人々のサポートデスクであり、初めてミャンマーの人を受け入れる企業様へのサポートデスクです。送りっぱなしではなく、日本就職後もきちんとサポートし、双方にとってよりよいシステム作りができればと考えています。

その第一歩となる今回の締結。ご準備頂いた、大阪商工会議所の方々、エール学園の方々、その他多く方々に感謝いたします。

1

ここまでミャンマーに来て20年。これらを行うための準備期間と感じています。ここからが本番スタートです!引き続き、ご指導宜しくお願い致します。

ミャンマー経済・投資センター主催 第37回 で話します。

今週のこちらのセミナーに呼ばれまして、ミャンマー人材について50分話します。翌日は、社会起業家セミナーで終日JICAひろば です。

ミャンマー経済・投資センター主催

37回 例会のご案内

日   時: 2016年11月18日(金) 14:00~16:00  (受付開始:14;30)

会   場: ホテルグランドヒル市ヶ谷 「翡翠の間」(3階)

住所:〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町4-1

TEL:03-3268-0111     URL:http://www.ghi.gr.jp

JR、東京メトロ、都営新宿線の市ヶ谷駅から徒歩3分

注)  開始時間が、14時ですので、ご注意ください。

会   費: 当センターの会員は無料。一般は5,400円(税込)

海外展開支援研究会「ミャンマーの秘めたポテンシャル 市場・人材・進出」~ミャンマー・大阪ビジネスサポートデスクからの現地報告~

大阪府では世界10地域に海外拠点を設置しており、国際ビジネス相談、取引先企業リストアップ、現地出張支援等の海外ビジネス支援を行っています。タイ・欧州・インドネシア・北米・トルコ・ミャンマー・上海・インド・フィリピン・ベトナムから担当者が来阪し、最新の現地情報をお伝えするとともに、進出企業による事例紹介などを行うセミナーがあります。

J-SATはミャンマーを受託しており、今回、大阪でお話させて頂きます。さらに、その後、交流会もございます。

皆様のご参加をお待ちしています!

第六弾 MOBIO-Cafe 海外展開支援研究会
「ミャンマーの秘めたポテンシャル 市場・人材・進出」
~ミャンマー・大阪ビジネスサポートデスクからの現地報告~

2011年のテイン・セイン政権の発足以降、経済制裁の緩和に続き、税制優遇措置の導入、経済特区の創設など、外資導入に向けた環境整備が進められ、「アジア最後のフロンティア」と脚光を浴びるミャンマー。2015年の政権交代以後も経済開放の方向性は維持され、企業の海外進出先として、その成長性に期待の目が向けられています。

今回は、ミャンマーで事業20年目を迎える講師より、ミャンマー全国で構築した幅広い人脈、多数の日系企業進出の支援、「政府公認」の人材紹介・派遣業を営む経験を基に、ミャンマーの現地最新情報、及びその市場・人材・進出のポテンシャルについてお話しいただきます。

また、既に韓国、タイに現地法人を持つ経営者の目線から、その現状と可能性について、ミャンマーを視察された最新のご報告をいただきます。

東南アジアへの事業展開を検討の皆様、まだまだ知られていないミャンマーの最新情報を入手したい皆様のご参加をお待ちしています。

【日  時】 平成28年10月28日(金) 18:30~20:00(セミナー)
20:00~21:00(交流会)
【会  場】 MOBIO 309号室(クリエーション・コア東大阪 北館3F)
東大阪市荒本北1-4-17(近鉄東大阪線「荒本駅」下車5分)

【内  容】 1.「ミャンマーの秘めたポテンシャル 市場・人材・進出」
ミャンマー・大阪ビジネスサポートデスク 西垣 充氏
(Japan SAT Consulting Co.,Ltd 代表取締役)

2.「ミャンマー視察報告 ~経営者から見たミャンマーの現状と可能性について~」
日本フッソ工業株式会社 代表取締役 豊岡 敬氏
【参 加 費】 無料(交流会に参加の場合は1,000円)
【対  象】 府内中小企業、支援機関など
【定  員】 30名(先着順・定員に達し次第、締め切らせていただきます。)
【主  催】 大阪府、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)

【協  力】 大阪・海外市場プロモーション事業推進協議会
(大阪府、大阪市、大阪商工会議所、(公財)大阪産業振興機構、(一財)大阪国際経済振興センター)

【申込方法】
・インターネットでのお申込み:下記URLよりお願いします。
https://www.shinsei.pref.osaka.lg.jp/ers/input.do?tetudukiId=2016090057

 

 

 

 

J-SATのミャンマー全国大学セミナーとジョブフェア

J-SATでは年2-3回主要大学にて最高学年対象に、定期的にキャリアセミナーを行っています。今年7月からは17大学に渡りました。

登録中

登録中

モンユワ経済大学

モンユワ経済大学

その成果もあって、先日は大学からの招待で、モンユワ経済大学の就職フェアにも招待されました。もちろん、日本企業は弊社だけ

ピィ工科大学

ピィ工科大学夏休みということもあり、最近弊社に日本の学生が訪ねてくることが多くありました。
ミャンマーの勉強法は暗記式で・・・と、よく聞かれますが、実は日本の学生もミャンマーの学生も根本のところでは大差ないようにも感じます。

モウラミャイン工科大学

モウラミャイン工科大学

日本語学生は器用ですしPCもできますが、同じような発言というか考え方が多いように感じます。ミャンマーの学生も同じような発言は多いですが、時々えっ と思うような発想が出てきたり、意外にオリジナリティがあったりします。ただ、PCとか技術面ではまだまだの人が多いです。
「技術は10年で教えれるけど、気持ちは10年では教えられない」
とよく言われます。
中卒でも高学歴でも関係なく、日本の大学だからミャンマーの大学だからも関係なく、気持ちの部分が大切だなぁ。と。

メッティーラ経済大学

ミャンマーには125大学(別にヤンゴン通信大学とマンダレー通信大学がある)、1学年は2015年合格者22万5千人(教育省)から、それ相当と言われています。
今回お話できた学生数は延べで5000人ぐらいでしょうか。まだまだですが、少しづつでもそれが伝播していけばと思います。

dsc_6397

*17大学
ヤンゴン:ヤンゴン工科大学、西ヤンゴン工科大学、工科大学タンリン校、工科大学モービー校、ヤンゴンコンピュータ大学、ダゴン大学、ヤンゴン経済大学、ヤンゴン外国語大学
マンダレー:工科大学マンダレー、マンダレーコンピュータ大学、コンピュータ大学マンダレー、ヤダナポン大学、マンダレー外国語大学
メッティーラ:メッティーラ経済大学
ピィ:ピィ工科大学
モウラミャイン:モウラミャイン大学、工科大学モウラミャイン

豊橋設計社とともに、工科大学マンダレーに機械CADクラスを開設します。

1998年からミャンマーで日本企業の進出・人材・就職支援を行う株式会社ジェイサットコンサルティング (ミャンマー、代表:西垣 充、以下 J-SAT)と、1992年から愛知県豊橋市にて機械設計を主にした機械・電気電子・ソフトウェア設計会社の株式会社豊橋設計(愛知県豊橋市、代表内山幸司、以下豊橋設計)と、ミャンマーを代表する技術大学マンダレー(TUM)が機械CAD運営実施について、 2016年7月20日に正式契約したことをお知らせいたします。機械CAD技術習得を希望する在校生に対し、CAD設計という専門性の高い分野でeラーニングを制作し、2013年からミャンマーに進出、ミャンマー人エンジニアを育成する豊橋設計の高い技術スキルで教育、世界で通用するエンジニアを育成します。授業は新学期の2016年12月1日からスタートします。

豊橋設計社からはプロジェクターとスクリーンが寄贈されました。

■ミャンマー新政権の教育改革と世界的需要が高まる機械CAD技術
2016年4月に新政権が樹立したミャンマー。ミャンマーに進出しミャンマー日本商工会議所に登録する企業は4年前の6倍、310社を越えており、新政権発足後、さらに加速しています。2010年に民政移管したミャンマー政府は教育改革を推し進めており、これまで大学運営について、中央政府に権限が集中していたものを 各大学に移行。2015年からは、大学に合格した学生は住居登録している地区近くの希望学部がある大学に通わないといけなかったものが、学生が自由に大学 を選べるようになるなど、様々な改革が行われています。これらの動きにともない、マンダレー技術大学では今年6月から日本語クラスを独自に作るなど活発な活動を続けており、世界的に需要が高く生徒らからも希望の多い機械CADクラスを全国の大学に先駆けて設置することになりました。

■日本国内での技術者採用厳しく2013年にミャンマーに進出した豊橋設計

豊橋設計は、幅広い業種の大手メーカーから自動車工場に導入するロボットや大型プラントの配管、造船や製鉄所などの設備設計を詳細な図面に落としこむ作業などを行っています。2013年にはいち早くミャンマーに進出し日本の業務の一部をヤンゴンにて行っています。ミャンマーでは当初から新卒者を採用し、一から教育して業務をおこなっています。近年、日本国内での設備投資の活発化に伴い仕事の依頼は急増するも、日本国内での採用環境は厳しく優秀な人材を獲得することが難しくなっており、ミャンマー人エンジニアの一部は日本本社でも勤務しています。

■協業3社の強みを生かした技術移転システム

今回の機械CAD授業は3社の強みを最大限生かしたシステムで運営されます。豊橋設計は、愛知県や熊本県で自動車部品加工専用工作機械・自動車部品組立専用工作機械・半導体製造装置の設計、3DCADを用いたCADスクールを運営しており、長年培ったノウハウと自社ミャンマー人エンジニアが講師を担当。J-SATは設立1998年の老舗ミャンマー進出コンサルティング会社で子会社にミャンマー国内、国外への日系企業への人材派遣・紹介サービスの最大手で大学側との調整など授業全体を管理。パソコンやネット回線などハードウェアも提供します。ミャンマーを代表とする工科大学マンダレーは、場所と人材を提供。さらに、ミャンマーエンジニア協会の理事でもあるシンソー学長の幅広い人脈でミャンマー全国に機械CAD技術を普及していきます。

■SOLID WORSを利用した機械CAD教育の内容

業界屈指の操作性と豊富な3次元設計機能を備え、データ互換性・拡張性に優れたSOLID WORSの3DCADを利用。将来機械CADの仕事に就きたい在校生を対象とし、各大学が選抜。機械CAD教育は長年豊橋設計が作り上げてきたオリジナルテキストを利用し、豊橋設計の日本本社で働くミャンマー人エンジニアが講師として教えます。機械CADの基礎を中心に実務と中心とした200時間の授業を、平日の授業終了後や長期休暇中に短期集中的に教えます。将来的には、豊橋設計が保有するe-ラーニングも活用し全国の技術大学にも展開していく予定です。

 ■日本の3DCAD設計現状

数年前まで、3DCADでの設計は製品開発設計ツールとして使われて来ましたが、昨今では工作機械、製造装置、プラント設備等、分野に関係なく製造業全般で普及するようになりました。しかしながら、今まで2Dの設計しかしてこなかった設計者は3D設計に馴染めず、企業とし導入したくても操作できる人材が不足していることも現実です。日本の大学、専門学校は時代の流れで、ほとんど3DCADで授業を行っていますが、3Dで慣れてしまうと、製造現場で使う2D図面が読めなくなるという問題もあります。ベテランは2D、若い人は3Dという、3D設計に移行する過渡期にあります。この過渡期を乗り越え、将来日本のものづくりを発展させるためには、若い人材が2D図面を理解できて、3DCADが操作できる技術を身につけなければなりません。3DCAD操作ができるだけでは、設計者として力不足です。

工科大学マンダレーでは3D設計の過渡期から発展期にある日本の製造業が求める、2D図面が理解でき、3DCAD操作ができる技術をつけさせたいと考えています。授業では2D図面から3D、3Dモデルから2D図面への展開ができる人材を育成します。

 ■日本からの遠隔認定試験

豊橋設計ではミャンマー子会社の3DCAD端末画面を豊橋設計本社コントロール室から、見ることができます。(写真は2名の指導者が全画面をリアルタイムで見ながら指導しています)業務指示、会議、遠隔操作指導を日本から行っています。

工科大マンダレーではこのシステムを使い、日本の技能検定試験と同じ品質の機械設計製図CAD検定を、日本の本社から実施します。遠く離れたミャンマーでの授業端末を日本からリアルタイムに見ることができ、その授業端末を遠隔で操作することもできます。

■ミャンマー全国の大学と提携し、就職に直結させるJ-SAT
J-SATは2015年度、ミャンマーの大卒者に、管理職やエンジニア、会計など600名以上日本企業に進出させている実績があります。また2014年より教育省の協力のもと、ミャンマーの主要国立大学でキャリアセミナーを行っており、2016年7月も全国17大学にて最高学年約5,000名にセミナーを開催中。各大学において就職支援も行い、これまでの経験で培った大学と連携し、ミャンマー進出済み日本企業や、日本にてミャンマー人エンジニアを必要とする日本企業に就職できるよう積極的に支援しています。少子高齢化が深刻化し、あらゆる業界で人手不足が進む日本から、J-SATの子会社でミャンマー人高度人材送り出し機関であるMIBTIでは、長年正社員として雇用できる技術ビザを取得し日本で働くことができる、 ミャンマー人エンジニアの問い合わせが急増しています。J-SATでは今年6月から工科大学マンダレーとマンダレーコンピュータ大学で、今年8月からは工科大学タンリンでも日本語授業を受託しています。

○工科大学マンダレー Technology University Mandalay(TUM)
http://www.tum.edu.mm/

工科大学マンダレー(TUM)は1955年に設立された国立大学です。生徒数は現在約5,000名10学部あります。技術大学マンダレーはミャンマー第二の都市マンダレーにあり、工科大学、高等専門学校の上ビルマ地区における中心学府でミャンマーを代表する工科大学。近年は第二言語習得を強化し、学内に語学専用の局を設立。外国企業からの依頼が多いため、英語、中国語クラスに加え、今年6月からは日本語クラスを開設しています。

 

 

 

 

バンコクでミャンマーセミナーやります。

特別講演

『難解なミャンマー市場にて抜け駆け成功する方法を一挙公開 〜 豊富な事例と経験からミャンマー進出の現実と課題をお伝えします』

JAPAN SAT CUNSULTING CO., LTD

代表取締役 西垣 充氏

    国内人材派遣部門 統括マネージャー 森川 晃氏

日時:2016年715日 (月曜日) 16:0018:00 (15:30受付開始)

会場:パーソネルコンサルタント社 セミナールーム

金額:1000バーツ+VAT (定員50名 先着順)

お申込み:takeshima@personnelconsultant.co.th / 092-256-7715 (竹島)

―――― 講演内容 ――――

【内容】

◆ミャンマー進出の課題と克服ポイント

 ・2016年に政権交代。旧政権との違いとは?

 ・工業団地はティラワだけじゃない!シンガポール資本の注目の工業団地を公開!

 ・タイ企業にとっても影響与える“カンチャナブリ~ダウエイ”、“メ

ーソット~ヤンゴン“ 最新情報!

・会社設立は、実は簡単。会社設立後どこの会社も陥る落とし穴とは!

 ・成功している会社はマスコミ出演拒否! 知られざる成功している企業の特徴、事例を公開!

◆日系企業の8割が利用するミャンマー人材派遣・紹介会社から見る現場報告

 ・最近の日系ミャンマー進出予定。進出済み企業の特徴と傾向とは?

・進出済み日系企業の最新の賃金と福利厚生報告

・ミャンマー人の退職率を下げる秘策とは?

・優秀なミャンマー人材採用方法には盲点があった!そこを克服する秘策とは?

・大卒登録者15000名以上のインタビュー結果から見る最新ミャンマー人材動向!

◆ミャンマーでのインターネット事情について

 ・ミャンマーのInternetの実力は?

 ・ミャンマーのどこでも“モバイル”ソリューション

 ・ミャンマーの海賊版率

 ・ミャンマーのIT人材動向

 ・PC1台から太陽光パネルまで・・・

―――― 講師プロフィール ――――

【講演者の紹介】

西垣 充 にしがき みつる)氏

株式会社ジェイサットコンサルティング 代表取締役

森川 晃(もりかわ あきら)氏

株式会社ジェイサットコンサルティング 統括マネージャー

96年にヤンゴンに赴任、98年に起業後、現在に至るまで一貫してヤンゴンに常駐し会社を経営している。西垣を中心とジェイサットグループの社員数は106名(ミャンマー国内)。うち日本人スタッフ7名、日本語検定1級(N1)保持ミャンマー人正社員10名。

ミャンマー法人設立19年目で、長年メディアが規制されていた軍政時代において、独自の政府ルートで取材許可を取得し、ミャンマー全国や政府内に幅広い人脈を構築。長年にわたるリサーチを通してミャンマー資本企業やミャンマー進出済み欧米、中国企業、ミャンマー人のデータを収集。

ミャンマー進出済み日系企業の多くが利用する人材支援事業において最新の日系企業の動向をつかみ、ミャンマーに特化した進出支援300社以上の豊富な実績と経験と各事業部を使いトータル的な視点から支援を実現している。

大阪府商工労働部や福岡県商工労働部のミャンマー案件を担当。JETROプラットフォームコーディネーター(ミャンマー)も務める、ミャンマーを代表する老舗コンサルティング会社。

福田 浩喜(ふくだ ひろき)氏

KDDI Myanmar Co., Ltd. Managing Director

1983年KDDI(旧KDD入社)。ニューヨークに14年、ハノイに6年の海外駐在を経て、2015年4月にKDDIミャンマー(ヤンゴン)赴任。KDDIミャンマーはKDDIの海外展開100拠点目。一方で、2014年よりミャンマー最大通信キャリアであるMPTとJoint OperationをはじめたKSGM(KDDIと住友商事の合弁会社)と共に、通信に強いSI会社として活動中。設立4年目を迎え、社員数72名、うちミャンマー人59名、日本人13名を束ね、ミャンマーに進出される多くの日系企業様の、オフィス構築、工場構築を、内装からITインフラ構築、人事給与、会計ソフトまで、ワンストップソリューションでサポートしている。2015年8月からは、24時間365日対応のIT保守サービス(Help Desk)『Club KMM』を立ち上げたて、ミャンマーで24時間活動のSI会社となる。

筑波大学説明会に大入り、立ち見!

DSC_6052

筑波大学は2016年6月26日ヤンゴン・サクラタワーにてミャンマー人向けの留学説明会を単独で開催しました。今年卒業予定の大学生や日本語を勉強する学生など200人以上が参加、立ち見が出るほどに盛況でした。

DSC_6070

当日はミャンマーのジャーナル10誌、ミャンマーのテレビ4局が取材に来るなど、ミャンマー国内での注目度も高く、日本語ができなくとも留学する方法などについて、セミナー終了後も筑波大学関係者に詳しく質問する参加者で長蛇の列ができていました。

DSC_6030

翌27日はヤンゴン工科大、工科大学モービー校、工科大学タンリン校、西ヤンゴン工科大、ダゴン大、ヤンゴン外国語大の6校の学長や国際関係担当者らが参加し説明会を開催。6大学のうち、3大学は学長自らが出席するなど、提携を含めた積極的な意見交換が行われました。

筑波大には現在、学生約1万7千人のうち海外からの留学生が3000人。日本企業は国内での人材確保が難しくなっている中、茨城県内の企業からもミャンマー人留学生をグローバル人材として活用したいという声も年々増えており、幅広い分野で留学生を受け入れたいことから、国立大学単独としては珍しい説明会になりました。

DSC_6065

DSC_6068

今回のイベントコーディネートは弊社J-SATが大学やマスコミとの調整など含む全体イベントコーディネートを担当。説明会当日に参加したミャンマー人らにアンケートを取ったところ、大学から紹介されて参加したという学生が約6割を占め、9月に授業が終わることを受けて、海外への大学進学先が卒業後の選択肢の一つとして考えている学生が多く、新卒就職事情が厳しいことも浮き彫りとなりました。

DSC_6078

DSC_6082

これまで、日本の大学からミャンマーの各大学へのアプローチは特定大学に限られ、少なかったことから、ミャンマーの大学が日本の大学との連携についての関心が高いことが明らかになりました。タイや韓国の複数大学はすでに幅広い大学と提携を結んでいることから、今後日本とミャンマーの大学の交流が進み、人材交流が活発化することを、多くの日本企業が望んでいると思われます。

ミャンマー国立大学での日本語授業がスタート

DSC_5682

6月1日 マンダレーコンピュータ大学と技術大学マンダレー校でJ-SATが受託した日本語授業がスタートしました。マンダレーコンピュータ大学は在校生の半分が大学院生で残りの学生もコンピュータ大学希望の成績優秀者のみが入学できる難関大学です。当日は生憎の雨の中、朝9時からということで心配されましたが、希望者50名全員出席し、「あ、い、う、え、お」からの授業がスタートしました。

DSC_5699

技術大学マンダレー校は、勉強したい第2外国語について昨年学内の学生に向けにアンケートを実施。「圧倒的に日本語を学びたいという結果でした(シンソー学長)」とのことで、今回J-SATが日本語学校を受託することになりました。同校では今回の日本語クラスに定員50名のところ200名近い学生が応募。授業初日には学長自らが挨拶するなど、大学としての期待が強く感じられました。

DSC_5732

いずれの大学も新学期が始まる今年12月以降はもう一クラス増設する予定。日本語コースは卒業2年前から日本語授業を開始し、卒業時には日本語検定試験レベルN3を目指します。ミャンマーの新卒は卒業後、語学学校や会計などの専門学校に行くか、そこから就職活動を行うことが一般的です。これまで日本語が話せるITエンジニアらを日系企業が採用しようとした場合、採用後自社教育していたのが一般的でした。

DSC_5716

今回受講している学生らは、卒業時にはすでに日本語N3レベルが身についていることから、卒業前に就職活動を開始。J-SATとしては求職企業を積極的に生徒らに紹介し、日本やタイ同様、卒業と同時に就職するシステムを作っていければと思います。

DSC_5709

外国人介護人材受け入れはいつになるのか・・・。

外国人介護人材受け入れ可能になるという「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律案(内閣提出、第189回国会閣法第30号)」が会期中の国会での可決が難しくなったという情報が飛んでいます。

DSC_5516

送り出しの立場からすると、既存の技能実習制度と外国人介護を同じにすることから問題のような気がします。技能実習制度の場合、お金を稼ぐのが実習生第一の目的であるのは疑う余地はありません。
お金を稼ぐことが目的で建設現場や工場、農水産業の現場で3年間という区切りのある中での仕事であれば続くと思いますが、介護は全く異なってくると思います。

介護現場ですと、まず、日本語ができないと仕事ができません。そして、技術より心が大切になってきます。普通に考えると、お金目的だけで介護職は3年間続かないと予想できます。
同じ技能実習生といっても、介護職の場合は候補者を集め、本当に介護職が3年間勤まる心を持っているかどうか、というところが、とても重要になってくることになります。

弊社では、日本へ行き介護技術を勉強したいミャンマーの方々を、全国のミャンマー医師会・看護師会を通し集めています。
それだけでなく、日本は過酷な現場ですので、日本語教育を始める前に1か月間の地方の介護施設で体験をしてもらうスキームを取り入れています。

DSC_5507

先日、この現場に行ってきました。ヤンゴンから4時間ぐらい離れた介護施設。集団で働き生活。皆であらゆることを協力しなければなりません。話を聞いてみると、入居者の入歯がなくなったとのことで、トイレの便器の中に手を突っ込んで探したスタッフもいました。頼もしいものです。

DSC_5563

実はこの研修前1か月間は介護の基礎知識の勉強をミャンマー語で行います。
現在介護施設で研修している二期生は合計19名。入学当初はは28名でした。研修に参加しなかった9名のうち、5名は日本ではなくミャンマーでの介護職就職を希望。残りはシンガポールやフランスに行くといって日本語勉強クラスにはすすみませんでした。

高齢化で困っているのは日本だけではありません。
台湾やオーストラリアなどもミャンマー介護人材を求めてやってきています。

DSC_5525

日本は外国人介護人材受入後のことを心配していますが、それは当然のこと。日本が受け入れるといっても、本当に介護技術を学びたい人が日本を選んでくれるかは別の問題。日本での研修を魅力的にすることが実は最も大切だと感じています。法案審議の議事録をみましたが、そこに言及している質疑はみられませんでした。しかも、法案通過せず先送り・・・世界の流れに逆行しています。

DSC_5568

弊社が研修を行っている介護施設では、増築を予定していました。周辺の街から介護施設の拡張の希望が多いからだそうです。ミャンマー国内で介護人材が新たな雇用の受け皿になる日は我々が想像するより早そうです。