J-SATは25年間ミャンマーにて事業を行う実績と経験からミャンマー進出における

人材支援、市場調査、会社登記等、会社運営をトータルサポートします。

ミャンマーのつぼ~ミャンマーから西垣がお届けするブログ

本日は日本勤務エンジニア正社員採用の面接!

DSC_0215 (2)

今日は日本の建設会社による日本勤務エンジニア正社員採用の面接。
候補者は書類審査に合格した技術大土木科卒業後、エンジニアとして勤務経験がある20代前半の若者。全員、現在MIBTI日本語学校で日本語を勉強し始めたばかりです。
日中は日本語学校に通い、毎日23時まで家庭教師でお金を稼ぎ、その後毎日2時まで日本語を勉強している候補者や、日本で長年エンジニアとして勤務したミャンマー人の先生に状況聞いて日本を目指す候補者。家族を背寄っている候補者。などなど。

パゴダを作りたいから土木科を選んだ。育ててくれた両親に恩返しをするために日本で働きたいなど、22歳、23歳の若い女の子らがハキハキと答える姿を今の若い日本人に見て欲しい現場です。

家庭環境を聞いたら、裕福な家庭はほとんどなく、家族を背負っている候補者ら。
ぜひチャンスをものにして、自分の夢、家族の夢 を叶える第一歩をものにしてもらえたらと思います。

また日本出張してましたー

14459074390000

ここのところ、毎月日本に出張しています。

先日は福岡県庁からの依頼で、「第17回福岡県青年の翼 グローバルウィング2015 事前研修(第3次研修)」で講師役を担当させて頂きました。

17年前からこういった企画をされていて、研修はミャンマーの現地研修も含め7回も行われています。さすが、「福岡県」です。

現役大学生や社会人1年目の人々ら20名弱の前で、ミャンマーセミナーではなく、ミャンマーで経験してきたことを90分でお伝えしました。

起業に至った経緯や、ミャンマーを選んだ理由、
「不公平な国を公平にしたい」「日本人に生まれただけでラッキー」
「今は日本人というだけで高い給料をもらっているが、それも長くはない」
「いわゆる”同一労働、同一賃金。賃金の平準化”は間違いなく進んでいく」、

この辺りが、メンバー(特に社会人)には強く印象に残ったそうです。

今の自分があるのまさに「強運」につきます。そして、多くの先輩経営者やクラインントの方々、仕事と関係なくご支援(金銭はありません!)、ご指導、ご協力頂く方々、そして、社長の尻ぬぐいをいつもやってくれているスタッフ、その人々の助けの結果が今の状況です。

謙虚とかでなく、実際内情見て頂くと、それが真実と気付いて頂けるのですが・・・。

ミャンマー事情だけでなく、今の置かれている状況や感じたことを、どんどん外に伝えていかないといけないなー。と、会場を後にした博多郊外の風景をみながら感じました。

昨日、今日は日本弾丸出張でしたが(まあネーピード1泊2日みたいなものと思って・・・)、今のミャンマーの社会にとって最も大切と思われる事業の打ち合わせ。

「夢が昇る国に Raise Your Dream」

会社のスローガンを実現するため邁進していきます!

日本向け介護人材育成学校が開校式を行いました!

ついに日本向け介護人材育成学校の開校式を迎えることができました。

ミャンマー医師会元会長や医科大学長らが所属するミャンマーの大手医療団体 GOLDEN ZENEKA CO.,LTD.の医療専門訓練センター(ヤンゴン)で、日本向け介護人材育成学校の開校式を行いました。

開校式でもミャンマー医療界の重鎮、ミャンマー医師会元会長がそろいました。

ミャンマーにて日本語と日本の介護基礎技術を教え、来年にも解禁される介護分野における「外国人技能実習制度」の運用 に備え準備を整えます。

独自の特徴は・・・

(1) 介護現場と日本の生活で頻繁に使う必須単語・用語を抜出、効率よく日本語と介護技術を学習。
(2) ミャンマー医療関係者が、介護職員初任者研修の90%の授業をミャンマーで行い、技能実習生中に介護福祉士取得を目指す。さらに、介護技術は一般社団法人 外国人介護サービス協会と連携し、「外国人安全介護技能士認定試験4級」取得をさせ、テキストはミャンマー語版オリジナルテキストを使用。
(3) 介護分野を担うメディカルボイス・ミャンマー語版(株式会社日本メディカル開発)を使い介護現場でのトラブルを解消。

など

技能実習生は介護人材に特化し、人材募集→専門教育→日本勤務中24時間支援→実習後の就職紹介までトータルでサポートするという世界でも類を見ない新しいシステムで、介護人材スタッフ、介護受け入れ企業双方の不安を一掃しサポートしていきます。

当日は、多くの地元メディア、NHK等からお越しいただきました。

一期生。面接で絞り込みすぎましたが、全員明るくてすばらしいメンバーが揃いました。

これから10か月間、寮生活をしながらここで頑張ります!

 

 

ミャンマー人材の弱点を補う新しいシステムの紹介。来週から日本で紹介していきます。

来週から日本サーキットが始まります!
今回は、約9日間で、東京、横浜、名古屋、大阪、神戸、福岡 の6都市を回ります。

今回のセミナーの中心は、ミャンマー人材の弱点を補う新しいシステムの紹介。

DSC_2255

昨年から技術ビザでの日本派遣をはじめ、色々見えてきたところがありまして、
昨年の検証から送り出し業種、送り先を絞ることにしました。
技能実習生派遣は介護人材のみ。

特に、介護関連はGENKY(視覚障碍者支援)のおかげで、予想にもしなかった
状況が生まれました。
ベトナムの送り出しやEPAの現場をみて、ベトナムも介護派遣はまだまだ整っていないことがわかり、当たり前ですが建設や工場工員派遣と一緒にはできないことがわかりました。

弊社の特徴はあくまでも

ミャンマー国のための日本への人材派遣

様々な業者が出てきていますが、弊社らしく、ミャンマーを中心にしたシステム
を作り上げ、ミャンマー政府とともに動きます。

今朝の朝刊でも
「東京など1都3県 で高齢化が進行し、介護施設が2025年に13万人分不足するとの推計結果をまとめた。 」
のニュース。

介護だけでなく人材送り出すまで、既存にはない新しい仕組みが次々考案しました。
これらを解決する方法を今回ご紹介できればと思います。

2015年6月11日(木)13:00-15:00
尼崎信用金庫、尼崎国際ビジネス交流会
「介護にかかる福祉施設への外国人の受入れ」

DSC_2531

2015年6月12日(金)17:30-19:00(セミナー) 19:00-20:00(交流会)
福岡アジアビジネスセンター
「海外現地採用?日本国内採用?」
ミャンマー人材活用の秘訣
http://www.f-abc.org/

3_1431061660_1(1)0001

2015年6月18日(木) 13:00-16:10 (セミナー)
株式会社船井総合研究所
「ミャンマー人材活用法 公開セミナー」
舵を切れ!現地採用⇒日本就業・現地就業
http://www.funaisoken.co.jp/seminar/315517.html

終了後は個別経営相談あり

pdf_seminar_315517_010002

技能実習生であっても高度人材であっても受け入れた後が最重要

na

ミャンマー人材を日本に送り始めていろいろ気づくことがあります。
現時点での考えは、外国人人材の受け入れには、技能実習生であっても高度人材であっても、送り出しがきちんと教育するのは当然で、当たりまでですが受け入れた後、日本で働き始めてからが最も大切。
技能実習生の枠組み変更など今はどういった受け入れがあるか。ということが注目されていますが、受け入れ企業に外国人を受け入れるための知識や情報が少ないと感じています。

既存の組織形態では文化の異なる外国人がなじむのは困難で、外国人受け入れ企業が自ら組織改編をしなければならないと思っています。
それは男性社会から女性進出のために組織改編をしたように、次は外国人が働けるような組織改編をした会社が今後生き残っていく、そういった会社が今後はより成長をとげていくのではと感じます。

今週末にもプログラマーとしてミャンマー人2名が渡日します。
昨日は最後のレクチャー。

持ち物最終確認、辞書、SIMフリー携帯、ミャンマー調味料、そして冬服など。
それから、今日現在の気持ちをいつまでも忘れないように。採用してくれた会社に常に感謝すること。日本では給料10倍になるけど辛さも10倍。辛いことの方が多いと思うが、日本はミャンマーでないことを常に認識すること。辛い道のりだが、乗り越えられると認められたから、そして運 がいいから大丈夫。
等々。
とにかく、楽でも簡単でもない。ということを何度も繰り返しました。

いずれにしても日本側でのミャンマー人によるサポート体制がミャンマー人送り出しのポイントと認識して、弊社は最重要視していきます!

日本語が話せるミャンマー人が日本へ流出する現実

ヤンゴンダウンタウンでこんなチラシを配っていました。

「日本で勉強しながらアルバイトしよう!」

今年に入りミャンマー進出済み日系企業から日本語が話せるミャンマー人スタッフが日本に行くため退職する。代わりの人材を紹介して欲しい。という依頼が増えています。
時期的に日本語学校入学も重なってるからかもしれませんが、技能実習生が本格化しはじめ、各学校とも生徒集めに必死でミャンマー市場を強化しているからかもしれません。

以前に比べ日本語学校への留学のハードルも下がってて、ミャンマーの人も大変興味を持っています。特に地方の日本語学校では生徒数が昨年の2倍になっているところも少ないようです。
日本語に興味を持ってもらえることはうれしいことですが、あまり喜べない事情があります。

いくつか日本語学校を訪れましたが、生徒や先生らの話を聞いていると日本語学校へ留学を考えているミャンマー人の期待があまりにも現実離れしているように感じます。

「日本語学校に留学したら仕事ができお金が稼げる。」

留学ビザでの労働は週28時間などはこのパンフレットにも書かれておらず、どうみても、日本に行けて稼げる!ということがメインのちらしです。
外国語大学日本語課出身の弊社スタッフに聞いても、在学中にもこういった話はよくあって、それで日本へ行った友達も多いとのこと。
実際手元にいくら残るのか という現実はほとんど伝わっていないようです。

バブル期に多くのミャンマー人が日本へ出稼ぎに行っていたこともあり、帰ってきて車を買った話などを聞いているからかもしれません。またミャンマーにある日本語学校の多くは、ミャンマー国内では格安な授業料なので、日本にある日本語学校や大学に紹介した紹介料(一人当たり10~15万円ほど?)が運営する重要な収入になっているところも多く、あまり伝えていないからかもしれません。
(ミャンマーではミャンマーの日本語学校やブローカーが手数料を加える学校もあるようで、留学の個人負担額は100万円を超えることも少なくありません。)

日本語学校だけでなく、受験者が少ない地方大学や短期大学へ行く場合、ホテル・観光専門学校などへ行く子もいます。

高卒の子が行くならわかりますが、大卒で、しかも外国語大学日本語課卒業であったり、すでに日本語検定試験でN2やN3を取得済みである程度日本語が話せる子など、日本語学校に行く必要のないのではと思われるような子も行っているようです。
直接有名大などに行けばと思うのですが、少し働いてから・・・なんて考える子がいて困っていると、ミャンマーの外大日本語課の先生は嘆いていました。

今月末には、日本に留学・滞在中のミャンマー人対象にした就職フェアというイベントがあります。昨年も弊社はブースを出し、今年も出すのですが、昨年の例でいうと、企業に紹介できるミャンマー人材が少ない。という現実がありました。

日本語学校やホテル・観光専門学校を2年通っただけで日本語はまあまあ話せるも、仕事経験はコンビニなどだけ。給料は日本人同様。ミャンマーには帰りたくないし、帰っても10万円以下では帰らない。(かなりのお金を使ってしまい、でも手元には残っていないので帰るに帰れない)

しかも年齢は20歳半ば。日本語学校の後、地方大学に通ってたりすると、ほとんど30歳近くで仕事経験なし・・・
正直、紹介できる企業があるか厳しい状況です。

今は数年前と違い、ヤンゴンでも日本語が話せれば就職が容易な状況です。給料は日本ほどではないにしても、仕事のキャリアは確実につきますし、手元に残るお金としては、数年後にはミャンマーの方が高いことも予想されます。

今、多くのミャンマー人が日本に留学しています。

日本語学校へ留学した場合の予想図
大学へ留学した場合の予想図
ヤンゴンの日系企業で働いた場合の予想図
実習生で日本へ行った場合の予想図
在留資格証明書を取得して日本へ行った場合の予想図

日・緬双方の日本語学校経営者や大学関係者、組合や企業など、日本でミャンマー人を受け入れる方々には、それぞれの情報をきちんと伝えて欲しい。

と切に願う今日この頃です。

東京・静岡・大阪 など全国5ヶ所で話します~。

blogphoto

今月末~来月始めにかけて、東京・静岡・大阪など全国5ヶ所で開催されるセミナーに登壇予定です。

写真はミャンマーの大学でのものですが・・・

途中、東北や福岡にも行く、「しぶ~い」スケジュールであります。

さて、セミナーでお話する内容ですが・・・見事なまでにすべて異なる、

製造業、ミャンマー人就職、アセアン経済共同体後のミャンマー、ミャンマー高度人材・介護技能実習生送り出し、そして最後は農業!!!

いずれも人材の観点からで説明できそうで、やはりキーは「人材

あとはそのレジメ作り。。。(涙)

いずれも興味深いセミナーになるよう頑張ります!

=================================================
2015年2月26日(木) 13:00~15:30(受付12:30~)
大阪商工会議所

素形材産業海外展開セミナー
主催:経済産業省

http://www.nikkan.co.jp/html/sokeizai/

=================================================

2015年2月28日(土) 10:00~15:30
東京都立産業貿易センター浜松町館2階

ミャンマー就職・転職フェア
主催:共同通信社

http://www.kyodo.co.jp/myanmar/jobfair-2015-feb/

=================================================

2015年3月2日(月)13時30分~16時00分(13時00分開場)
静岡県産業経済会館3階第1会議室(静岡市葵区追手町44-1)

ASEAN経済共同体の本格化に向けて~これからの生産戦略にミャンマーをいかに活用するか~
主催:静岡県 企画:株式会社共同通信社

http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-530/sannkoku/seminar2.html

=================================================

2015年3月3日(火)13:00~17:00(12:30開場)
東京国際フォーラム 会議室G401

ベトナム&ミャンマー『東南アジア人材活用セミナー』
技能実習生、法改正! 人材不足時代の成長レールに乗り遅れるな!?
主催:Digima?出島? (株式会社Resorz)

https://www.digima-japan.com/seminar_inspection/seminar/25028/digima_funai.html

=================================================

2015年3月6日(金)17:00~18:30
MOBIO 第1会議室(クリエイション・コア東大阪 南館2階)

ミャンマー研究会「ミャンマーにおける農業関連ビジネスの現状」
~ミャンマー・大阪ビジネスサポートデスクからの現地報告~(3/6)
主催:大阪府立地・成長支援課

http://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/detail.php?id=1810

日本人が知らない日本で働く外国人労働者の現状

DSC_1432

昨日付け、読売新聞での報道。
「難民認定の偽装申請問題で、茨城県内の水産加工会社などで働いていたミャンマー人の技能実習生33人が昨年6~12月に相次いで実習先から姿を消し、その後全員が入国管理局に難民申請していたことが分かった。」

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150207-OYT1T50001.html

received_842709222454778received_842709322454768

逃げたという事実とともに、送り出し機関に支払った金額、そして彼ら日本で受け取れる給料や待遇などをぜひとも検証して頂きたいものです。

弊社にも数カ所から実習生を送り出せないかという依頼はあります。いつも私は、最低限、韓国と比べてよい条件でないと逃げます。ということをお伝えしています。残念ながら、韓国に比べて給料や待遇が低い場合が多いです。

そもそも日本人正社員の給料が低下しているという、根本的、構造的な問題なのかもしれないですが。

そもそも日本での給料や待遇が悪くても行くという人は、到着後明らかに逃げる、難民申請する、それらを行うことを前提に来日するということは容易に予想でできます。

それ以外にも様々な誘惑があります。

例えば、先日日本に出張に行った弊社ミャンマー人スタッフ。
滞在3日間の間に、見知らぬミャンマーの人から、「難民申請しませんか」「このままミャンマーに戻ったらせっかく日本に来たのにもったいない。助けますよ」などなど、多くのメッセージがフェイスブックに入っていたとのこと。

実習生で働いていると、「難民申請もXX万円で取得できますよ。」「日本の就労ビザもXX万円で取得できるから、サポートします。」などなど悪魔のささやきは頻繁にあるそうです。
女性の場合だと、あからさまではなくとも、一旦不法滞在にさせてしまい、そして夜の世界に誘う。というようなこともあるらしい。

一昨年から再開し始めたミャンマー人の実習生制度。
昨日、地方の日本語学校に行ったら、実習生で日本行きたい子や日本語学校へ留学したい子が多かったので、理由を尋ねたら、非現実的な夢物語を語っていました。
すべて、日本から訪ねてきた日本人が話していたそうで、現実の話をしたら、教師も含め皆ショックを受けていました。

昨今は、日本語がかなり話せると、日本に行かなくともヤンゴンの方がお金を貯めれる場合も多く、日本語学校経由ではなく、奨学金を得て大学に直接留学するなど、彼らに多くの道を示して、きちんとした情報を伝えることが大切なのかと思います。

せっかく日本語を勉強しようと考えてくれたのだから、彼ら、彼女らを大切にして欲しいものです。

実習生受け入れの組合はなぁ・・・

haken

弊社ではこれまで技能実習生制度での日本への送り出しは積極的ではありませんでした。
理由は受け入れ条件が納得できないから。条件さえ整えば今後は送り出していきますが、組合経由でしか送れない現状制度では受け入れ企業負担が大きく、それがミャンマー人の賃金に跳ね返ってきますので難しいのが現状です。

弊社ではミャンマー人派遣において組合をなるべく通さないようにしている一つの理由は、悪しき慣例が残っていること。
例えば、ミャンマー(送りし国)での滞在費用はすべて送り出し機関持ち。食事や飲酒代はもちろん、女性の紹介や接待費も送り出しが出すのが当たり前のようです。
その費用は回り回って、日本に働きに行くミャンマー人が持たされるのですが・・・。
当地にある送り出し機関のいくつかは、日本への飛行機代(渡航費)もミャンマー人から取っているところもあります。(普通は日本の受け入れ側が負担しているはずなのですが)

先日行われたミャンマー送り出し機関の会合では、日本の受け入れ企業や組合はミャンマーでは一切お金を払わず、我々(ミャンマー人)が日本へいったら自分たちで食事代は出さされた。など不平不満が出ていました。

(弊社が送り出す場合は、組合の方がミャンマーに来られてもそんな接待一切しませんので悪しからず。)

その時会合で一緒にあがった議題は、日本へは公益財団法人である国際研修協力機構JITCOを通さず、ミャンマー協会を使いましょう。と。民間団体であるミャンマー協会が数千人規模の実習生を欲しいといいう話は当地ではいたるところで聞こえてくる話で、なぜかそうなっています。
ただ、その実習生の受入条件だと大半が不法滞在になり逃げるだろうなぁ・・・というような感じですので、弊社は一線を引いています。
その受け入れ条件でも行くといっているミャンマーの人は逃げること前提である場合も少なくありません。

また、実習生の場合、日当での給料支払いが多いです。ミャンマー人を安く雇用したいところが多いからなのか、その条件をよくみます。その意味を送り出し側もきちんと説明していないのかもしれないです。つまり、雨が降ったりしたら給料ゼロってことを。

私も送り出しをやりだしてから知りましたが、ほんとひどいシステムだなぁーーと。

平均賃金が安い国だから安い賃金で日本に来てくれる、日本は給料がいいので喜んできてくれる。なんて過去の話。日本よりも外国人に給料を払う国はたくさんあります。
そういった世界の現状をを早く認識して頂きたいものです。

「日本人は他国に比べ給料が安くて良質な人材」

東南アジアの国々で、そんなことが囁かれている時代です・・・。

バンコクでの時事放談会に参加させて頂きました。

タイにおける昨年の総括、今年の見通しなどを特派員の方々が解説するという会に参加させて頂きました。
参加者はバンコクに駐在されている企業の方。
タイ暫定政権のプラユット首相の話などに加え、ミャンマーはどうなるのか。という質問も出てくるなど、タイに駐在している方からのミャンマーに対する見方がみえ興味深かったです。

ミャンマー経済状況は過剰報道ではないか。ミャンマーに安心して投資できるのはいつなのか。みたいな質問もありました。

私なりの答えを考えてみました。

「アジア開発銀行が昨年発表した調査では、2010年のタイのGDPに達するのが2030年。これは年平均9.5%成長した最善のシナリオをたどった場合であって、あたかも来年にタイを想像する方が多く、そう想像されている方が過剰報道と思われているのかと思っています。ヤンゴン日本人商工会議所が200社を超えたといっていますが、バンコク日本人商工会議所が200社を超えたのは45年前の1970年。とはいえ時間軸は明らかに早くなっているので一概には比較できませんが・・・。実際、IT関連などミャンマーへ進出してくる企業が多く弊社もご支援している企業がありますが、進出済みの多くの経営者が、ぎりぎりのタイミングだった。と話しているのも現実で、あくまでも事業分野によりますが、弊社に人材の相談に来られている現状からみても過剰報道ではないと思っています。」
「また、安心して投資できる日は来ないだろう・・・と思います。一部の地域だったとはいえ、今から8年前に国民に向けて銃を向けてきた現実を見ていますし、つい最近まで悪の枢軸4ヶ国として北朝鮮、シリア、キューバと一緒にされていた国ですので、完全には信用できないです。とはいえ、そのリスクは規模は違えど東南アジアどの国も同じような状況と思われ、それは各企業がどうとらえるかだけかと思います」

タイで第一線で働かれる人が注目するのは、カンボジア、ラオスではなく ミャンマーのみ登場するという、皆が注目しているが、隣国であってもイマイチよくわからないミャンマーということを再認識しました。