J-SATは25年間ミャンマーにて事業を行う実績と経験からミャンマー進出における

人材支援、市場調査、会社登記等、会社運営をトータルサポートします。

ミャンマーのつぼ~ミャンマーから西垣がお届けするブログ

バンコクで社員教育やってきました。

弊社スタッフ社員育成の一環で、バンコクに研修へ行きました。

DSC_4216

J-SATの強いところはミャンマー人スタッフ。
市場にはいない、社内で育ったミャンマー人幹部が弊社の一番の強みです。

今回長年タイで勤務されていた方にセミナーして頂きました。
日本から持ってきただけの研修ではダメで、タイの人達の背景などがわかった上でのアレンジで伝えるということの大切さを感じました。
セミナーでは「あなたたちの両親はサラリーマンではないので・・・」という前提から入っています。
今、ミャンマーの大学でセミナーをやっていますが、ここミャンマーでもアレンジしないと伝わらないというのを実感しています。
ミャンマー用にアレンジした社員教育キャリキュラム。作りたいですねー。

DSC_4220

今回は幹部候補生育成ということで、半数が海外初めて。
主な目的は5つ

1.国内人材派遣で提携しているパーソネルコンサルタントで研修
2.日本人からの幹部になるためのセミナー受講
3.弊社の中心事業になる介護業界でのバンコクでの状況視察
4.考える力を身につける
5.世界をみてミャンマーを見る癖づけと方法

DSC_4218

これまで、プノンペンやハノイ、ダッカ、マニラなど出張するときは、なるべく幹部社員らを連れていっていました。

弊社では、(社長の能力がしれてますので)ミャンマー人社員がレベルアップしないと弊社はレベルアップしない。日本人はミャンマー人スタッフのサポート役というのを徹底しています。
ノンストップで走ってきた弊社ミャンマー人幹部らですが、さすがに休み無しで5年も走り続けると厳しいものがあります。
海外研修もスピード早すぎて、ついて来れないスタッフも出て来ました。

DSC_4238

ということで、海外研修もマニュアル化しないと と強く実感した社員研修でした。

そんな中でも、

「日本人は全体主義、タイ人は個人主義、ミャンマー人は?」
の問いに対して
「ミャンマー人は全体主義の日本でも活躍してるし、個人主義のシンガポールでも活躍している。両方を持ち合わせているかもしれません」
と回答したスタッフがいました。

bf72c6d139f5c552b472bde06a7d3faf28f8ad84cb9423f502308d7d86f734e3

今後が楽しみです。

今回もお世話になった、小田原社長、佐藤社長、山下様 ありがとうございました。

ヤンゴンでのジョブフェアに参加しました!

先週末、ヤンゴン・タマドウホールでジョブフェアが行われました。

1

金・土・日 で弊社ブースで仮登録をしたミャンマー人求職者は2205名。

2

これからデータをまとめますが、ざっとみた印象は二つ。
1.給料上がっているなー
2.シンガポールから帰ってきた候補者が以外に多いなー

3

出展ブースはミャンマー企業が増えた印象で、幅広い分野が出ていました。
アメリカ大使館も出展していました。

12

日本企業だけでなく、ミャンマーの企業全体での給料相場や上昇率など2205名のデータを分析したら様々現状把握できそうです。

4

どこかのタイミングで発表したいと思いますが、データご希望の方は弊社までご連絡くださいませ。

13

みなさん、セミナーにも興味を持って聞いていました!(我々は話していませんが・・・)

ミャンマーの経済発展と教育

ミャンマーの大学講義サーキット、ラスト3日間。
これまでの印象は、全体的に昨年よりもじっくり聞いてくれる生徒が増えた印象です。そして、先生方もいくつかの学校ではご参加頂き、熱心にメモされていたのが印象的でした。

DSC_0027

今回、各大学で特別講義をしている対象は各大学の最高学年。年代は私がミャンマーに来たのと同じ96年前後に生まれた生徒が多いです。

ミャンマーでは基礎教育については、90年後半に教育改革プログラムが計画され、教員養成制度の導入したり、授業に総合学習などが加わりましたが、急ピッチで進められたこともあって問題は山積していたようです。教育養成制度が落ち着いたのが2010年頃とも言われています。

DSC_0025

ミャンマーのほぼすべての大学は1988年の学生による民主化運動以降ほぼ10年間閉鎖されました。その後、完全に再開されたのは、2000年。在校生など大学閉鎖により卒業できない学生が大量に出たことによって、卒業に必要な時間数を短縮、4年の課程であったものを1年から3年で卒業できるようなシステムに変わりました。

2010年以降、短縮された大学も元に戻り、例えば外国語大学も昨年は卒業まで要する年数は3年から4年に。コンピュータ大学は3年から4年になり、さらに今年から5年間で卒業。つまり今年はコンピュータ大学からの卒業生は出ません。

これまで、11年間が基礎教育でしたが、今年6月から始まる新学期からは、12年になり、今年6月に入学する児童から従来の12年制に加え、0年生を充実させた計13年制になるとのこと。授業内容も、「覚える授業」から「考える授業」に変わるとのこと。

以前教育水準が高かった言われる1988年前後、今から30年前に大学に在籍していた優秀な人々で官僚になられた方々は、近年政府の中枢に昇進している時期でもあります。
そういった意味で、新政権発足後もミャンマーは経済成長を続けるのではと予想しています。

新しい教育改革が始まった今の小学低学年が大学を卒業する15年後のミャンマーは楽しみです。

DSC_0039

ということで、「ミャンマーの2030年は面白いですよー。」といろんなところでで話しています。
私は生きていたら「60歳」ですので…いいタイミングです(笑)

今年もやります。全国12国立大学でのJ-SAT特別講義!

今年もやります。12国立大学での特別講義!
昨年好評で今年度も行うことになりました。

DSC_4261

ミャンマーの国立大学12校で「大学卒業後進路の考え方」などについての90分特別講義を行います。
ミャンマー政府、各大学の協力により、最高学年全員に授業の一つとして取り入れて頂いています。

DSC_4267

これまで大学卒業就職率はほぼゼロ。大学卒業したら、専門学校などで再度技術を身につけ就職というのが一般的でしたが、進出企業数、経済発展が進むにつれて、新卒採用依頼も徐々に増えてきました。

大学で就職用セミナーを行う企業はいくつかありますが、ほとんどは企業紹介で終わってしまいます。弊社ではJ-SATの紹介はもちろんですが、力を入れているのは、これまで考えたことがないであろう、「卒業後」について考えてもらおう というのが我々の特別講義です。

DSC_4270

多くのところで話していますが、ミャンマー進出済みの企業をみていると、進出前はインフラ面などを気にされますが、進出後の悩みはインフラというより人材のレベルて悩まれている企業が多いように感じます。
人材を扱ってる現場にいると、経済発展に人材のレベルがついて行けないのでは と不安になります。

そんな中、ミャンマーの大学改革が数年前に始まりました。
そして来年度からは、小中高合わせて11年間だったものが12年間に改革され、「暗記教育から考える教育に」ということで、音楽や美術などの授業も行われることになるようです。
大胆で迅速な教育改革は非常に注目に値する政府の良策だと思います。

国作りは「人材」から。
我々も微力ながら、学生時代から就職のこと、将来のことを考えてもらい、よい未来が作れるサポートをしていければと思います。

DSC_4199

第1回目のスケジュールは下記の通りです。

2016年2月10日 ヤンゴン外国語大学
2016年2月16日 ヤンゴン工科大学・タンリン校
2016年2月17日 マンダレーコンピュータ大学
2016年2月18日 コンピュータ大学マンダレー校、マンダレー外国語大学
2016年2月19日 ヤンゴンコンピュータ大学、ヤンゴン工科大学・モービー校
2016年2月23日 ヤンゴン経済大学
2016年2月24日 西ヤンゴン工科大学、ヤンゴン工科大学
2016年2月25日 メッティーラ経済大学、マンダレー工科大学

社員数94名になりましたっ。

いよいよ今日から新議会が招集。
4月1日からの新政権始動に向けミャンマーの新大統領や閣僚人事が始まります。
昨年から朝礼で言い続けてる、「新政権と我が社は同じ」

jsat

今月から5名増員し、社員数は94名になりました。
日本語検定1級(N1)保持者は7名。
日本語検定2級(N2)保持者は5名
日本語検定3級(N3)保持者は・・・結構います。

働ける人材を確保していることが弊社の一番の強いところ。
弊社の特徴は、日本人スタッフはミャンマー人のサポート役。
あくまでも主役はミャンマー人スタッフです。
出張をなるべく控え、12月と1月はヤンゴンにて組織改革を実施し、会社らしくシステム化してきました。動き始めると不思議なもので数字もついてきます。

新政権と同じくに、今日2016年2月1日からJ-SATは組織を固め、4月1日の新政権誕生と同時に、新J-SATスタートを切りたいと思います。

ミャンマーテニス協会へのテニスラケット寄付セレモニー

ヤンゴンでECサイト管理のアウトソーシング、システムのオフショア開発を行っている株式会社キャピタルナレッジ社が昨年に続き、ミャンマーテニス協会へのテニスラケット1652本などテニス関連商品の寄付セレモニーが行われました。

DSC_4067

昨年は日本のテニスメーカーのご協力で、テニスラケット558本、テニスストリングス438張を寄付。本年は、協力企業が増加。今年の輸送は加藤運輸株式会社が賛同。昨年をはるかに上回る テニスラケット1,652本 テニスストリングス 200張を寄付されました。

DSC_4063

使用済みで廃棄される試打ラケットを前回と合わせて2,210本を寄付したことになり、ミャンマーのテニス人口の約10%のラケットに到達。

テニスを始めるためのネックは何といってもラケット。まだまだ不足している状況ですが、ラケットがあれば今後どんどん普及していくかと思いますので、とてもいいプロジェクトです。国を変えていくにはまずは子供からですね。

キャピタルナレッジ社はテニスオンラインショップの大手で、ECサイトに特化した開発をミャンマーでされています。小口のアウトソーシング先としても受注されていますので、日本でサイト運営などにお困りの方は是非お尋ねください。

ca
株式会社 キャピタルナレッジ
http://www.capital-knowledge.co.jp/index.html 

弊社企画でミャンマー視察ツアー2月7日(日)ー2月11日(祝)

弊社企画でミャンマー視察ツアーやります!今回はマンダレーも行きます!

優秀なミャンマー人材の活用で深刻な人材不足を解消!
教育機関と活用企業の生の現場をその目で確かめよう!!

ミャンマー人材「採用・活用」現地視察ツアー

ツアー催行日 2月7日(日)ー2月11日(祝)

【お問い合わせ・旅行主催】
株式会社キャラバンツアー 担当:岡部
電話:03-5295-1701

【企画】
J-SAT 株式会社ジェイサットコンサルティング
E-mail: info@j-sat.jp

P10001P20001

12月10日(木)、J-SAT主催「会計人材セミナー」

1週間以内にいつも満室になる人気セミナーのご案内です!

お申込みはお早めに!

=====================

来る12月10日(木)、J-SAT主催のもと、

下記セミナーをミャンマー・ヤンゴンにて開催いたします。

・会計人材セミナー

「会社が求める経理人材と現実の運用ギャップ。その対処法」

「会計担当者の悩みと問題解決に必要な会計システム」

「会計システムの活用と、会計人材について」

 

尚、本セミナーでは、

・Myanmar Value Creation にて

米国公認会計士として、ミャンマーへ常駐されております 中山さま

・UCS MYANMAR CO., LTD. にて

多言語対応可能な会計システムを販売している 武藤さま

のご協力を得て、当日セミナーを実施いたします。

 

セミナー開催場所:JETRO会議室にて(Prime Hill 1F)

日程:12月10日(木) 15:30~17:00 受付開始15時

参加費:無料

定員:30名 先着順(お申込み数が定員に達した段階で、締め切らせていただきます。)

応募方法:下記インターネットサイトより申込をお願いいたします

お申込締切:12月4日(金)


http://kokucheese.com/event/index/354819/

連絡繋がらない場合やご質問等ございましたら、

J-SAT森川宛にご連絡お願いいたします。

Email :morikawa@j-sat.jp

Tel:+95-9-261138201(mobile)

皆様のご参加お待ち申し上げておりますので、

ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

カレンダー用集合写真撮りました!

来客などで中々全員揃わず、カレンダー写真用の撮影が遅れていましたが、仕方なく数名揃いませんでしたが、今朝強行撮影行いました。

DSC_0110

 

場所はヤンゴン中心部、独立記念碑前。

全員、黄色のポロシャツに着替え8時集合のところ、8時にはほぼ全員集合。さすが!(赤色でも緑色でもなくてよかった・・・)

DSC_0092

DSC_0094

カメラマン、さすがです!

DSC_0105

鯖江商工会議所からの視察団

se

本日は鯖江商工会議所からの視察団向けにセミナーをやりました。実は家内の実家が鯖江ということもあり、ご縁頂きました。

ここ数日体調悪く、2日前から結膜炎、さらに咳が止まらず夜は寝れず、ついに本日は声がでなくなってしまいました。

そんな体調みてくれて、サクラタワーのスカイビストロのスタッフが生姜はちみつジュースをサービスしてくれました。

おかげで声も何とか出て無事終えました。

ありがとうございましたっ!