J-SATは25年間ミャンマーにて事業を行う実績と経験からミャンマー進出における

人材支援、市場調査、会社登記等、会社運営をトータルサポートします。

ミャンマーのつぼ~ミャンマーから西垣がお届けするブログ

バンコクでミャンマーセミナーやります。

特別講演

『難解なミャンマー市場にて抜け駆け成功する方法を一挙公開 〜 豊富な事例と経験からミャンマー進出の現実と課題をお伝えします』

JAPAN SAT CUNSULTING CO., LTD

代表取締役 西垣 充氏

    国内人材派遣部門 統括マネージャー 森川 晃氏

日時:2016年715日 (月曜日) 16:0018:00 (15:30受付開始)

会場:パーソネルコンサルタント社 セミナールーム

金額:1000バーツ+VAT (定員50名 先着順)

お申込み:takeshima@personnelconsultant.co.th / 092-256-7715 (竹島)

―――― 講演内容 ――――

【内容】

◆ミャンマー進出の課題と克服ポイント

 ・2016年に政権交代。旧政権との違いとは?

 ・工業団地はティラワだけじゃない!シンガポール資本の注目の工業団地を公開!

 ・タイ企業にとっても影響与える“カンチャナブリ~ダウエイ”、“メ

ーソット~ヤンゴン“ 最新情報!

・会社設立は、実は簡単。会社設立後どこの会社も陥る落とし穴とは!

 ・成功している会社はマスコミ出演拒否! 知られざる成功している企業の特徴、事例を公開!

◆日系企業の8割が利用するミャンマー人材派遣・紹介会社から見る現場報告

 ・最近の日系ミャンマー進出予定。進出済み企業の特徴と傾向とは?

・進出済み日系企業の最新の賃金と福利厚生報告

・ミャンマー人の退職率を下げる秘策とは?

・優秀なミャンマー人材採用方法には盲点があった!そこを克服する秘策とは?

・大卒登録者15000名以上のインタビュー結果から見る最新ミャンマー人材動向!

◆ミャンマーでのインターネット事情について

 ・ミャンマーのInternetの実力は?

 ・ミャンマーのどこでも“モバイル”ソリューション

 ・ミャンマーの海賊版率

 ・ミャンマーのIT人材動向

 ・PC1台から太陽光パネルまで・・・

―――― 講師プロフィール ――――

【講演者の紹介】

西垣 充 にしがき みつる)氏

株式会社ジェイサットコンサルティング 代表取締役

森川 晃(もりかわ あきら)氏

株式会社ジェイサットコンサルティング 統括マネージャー

96年にヤンゴンに赴任、98年に起業後、現在に至るまで一貫してヤンゴンに常駐し会社を経営している。西垣を中心とジェイサットグループの社員数は106名(ミャンマー国内)。うち日本人スタッフ7名、日本語検定1級(N1)保持ミャンマー人正社員10名。

ミャンマー法人設立19年目で、長年メディアが規制されていた軍政時代において、独自の政府ルートで取材許可を取得し、ミャンマー全国や政府内に幅広い人脈を構築。長年にわたるリサーチを通してミャンマー資本企業やミャンマー進出済み欧米、中国企業、ミャンマー人のデータを収集。

ミャンマー進出済み日系企業の多くが利用する人材支援事業において最新の日系企業の動向をつかみ、ミャンマーに特化した進出支援300社以上の豊富な実績と経験と各事業部を使いトータル的な視点から支援を実現している。

大阪府商工労働部や福岡県商工労働部のミャンマー案件を担当。JETROプラットフォームコーディネーター(ミャンマー)も務める、ミャンマーを代表する老舗コンサルティング会社。

福田 浩喜(ふくだ ひろき)氏

KDDI Myanmar Co., Ltd. Managing Director

1983年KDDI(旧KDD入社)。ニューヨークに14年、ハノイに6年の海外駐在を経て、2015年4月にKDDIミャンマー(ヤンゴン)赴任。KDDIミャンマーはKDDIの海外展開100拠点目。一方で、2014年よりミャンマー最大通信キャリアであるMPTとJoint OperationをはじめたKSGM(KDDIと住友商事の合弁会社)と共に、通信に強いSI会社として活動中。設立4年目を迎え、社員数72名、うちミャンマー人59名、日本人13名を束ね、ミャンマーに進出される多くの日系企業様の、オフィス構築、工場構築を、内装からITインフラ構築、人事給与、会計ソフトまで、ワンストップソリューションでサポートしている。2015年8月からは、24時間365日対応のIT保守サービス(Help Desk)『Club KMM』を立ち上げたて、ミャンマーで24時間活動のSI会社となる。

筑波大学説明会に大入り、立ち見!

DSC_6052

筑波大学は2016年6月26日ヤンゴン・サクラタワーにてミャンマー人向けの留学説明会を単独で開催しました。今年卒業予定の大学生や日本語を勉強する学生など200人以上が参加、立ち見が出るほどに盛況でした。

DSC_6070

当日はミャンマーのジャーナル10誌、ミャンマーのテレビ4局が取材に来るなど、ミャンマー国内での注目度も高く、日本語ができなくとも留学する方法などについて、セミナー終了後も筑波大学関係者に詳しく質問する参加者で長蛇の列ができていました。

DSC_6030

翌27日はヤンゴン工科大、工科大学モービー校、工科大学タンリン校、西ヤンゴン工科大、ダゴン大、ヤンゴン外国語大の6校の学長や国際関係担当者らが参加し説明会を開催。6大学のうち、3大学は学長自らが出席するなど、提携を含めた積極的な意見交換が行われました。

筑波大には現在、学生約1万7千人のうち海外からの留学生が3000人。日本企業は国内での人材確保が難しくなっている中、茨城県内の企業からもミャンマー人留学生をグローバル人材として活用したいという声も年々増えており、幅広い分野で留学生を受け入れたいことから、国立大学単独としては珍しい説明会になりました。

DSC_6065

DSC_6068

今回のイベントコーディネートは弊社J-SATが大学やマスコミとの調整など含む全体イベントコーディネートを担当。説明会当日に参加したミャンマー人らにアンケートを取ったところ、大学から紹介されて参加したという学生が約6割を占め、9月に授業が終わることを受けて、海外への大学進学先が卒業後の選択肢の一つとして考えている学生が多く、新卒就職事情が厳しいことも浮き彫りとなりました。

DSC_6078

DSC_6082

これまで、日本の大学からミャンマーの各大学へのアプローチは特定大学に限られ、少なかったことから、ミャンマーの大学が日本の大学との連携についての関心が高いことが明らかになりました。タイや韓国の複数大学はすでに幅広い大学と提携を結んでいることから、今後日本とミャンマーの大学の交流が進み、人材交流が活発化することを、多くの日本企業が望んでいると思われます。

ミャンマー国立大学での日本語授業がスタート

DSC_5682

6月1日 マンダレーコンピュータ大学と技術大学マンダレー校でJ-SATが受託した日本語授業がスタートしました。マンダレーコンピュータ大学は在校生の半分が大学院生で残りの学生もコンピュータ大学希望の成績優秀者のみが入学できる難関大学です。当日は生憎の雨の中、朝9時からということで心配されましたが、希望者50名全員出席し、「あ、い、う、え、お」からの授業がスタートしました。

DSC_5699

技術大学マンダレー校は、勉強したい第2外国語について昨年学内の学生に向けにアンケートを実施。「圧倒的に日本語を学びたいという結果でした(シンソー学長)」とのことで、今回J-SATが日本語学校を受託することになりました。同校では今回の日本語クラスに定員50名のところ200名近い学生が応募。授業初日には学長自らが挨拶するなど、大学としての期待が強く感じられました。

DSC_5732

いずれの大学も新学期が始まる今年12月以降はもう一クラス増設する予定。日本語コースは卒業2年前から日本語授業を開始し、卒業時には日本語検定試験レベルN3を目指します。ミャンマーの新卒は卒業後、語学学校や会計などの専門学校に行くか、そこから就職活動を行うことが一般的です。これまで日本語が話せるITエンジニアらを日系企業が採用しようとした場合、採用後自社教育していたのが一般的でした。

DSC_5716

今回受講している学生らは、卒業時にはすでに日本語N3レベルが身についていることから、卒業前に就職活動を開始。J-SATとしては求職企業を積極的に生徒らに紹介し、日本やタイ同様、卒業と同時に就職するシステムを作っていければと思います。

DSC_5709

ミャンマーで成功できるかどうかの重要なポイント

DSC_5351

弊社の顧問(と我々が勝手に呼んでいる)が来緬されました。
日本にてご自身も起業され成功されている実業家。弊社の今があるのは、この方のお陰といっても過言ではありません。
い つも我が社が問題を抱えた時、事業の方向性を決めるタイミングにお越頂き、解決するご助言を頂いています。多く、というかほとんどご自身が経営者として過去に経験された事柄ばかりで、この判断をしたらこうなった。という答えがそこにはあります。日本で経営するのもミャンマーで経営するのも相違ない、日本人従業員も ミャンマー人従業員も 場所や民族は違えど同じ人間 、会社経営に違いはない。ということがよくわかります。

今回は弊社が今最も力を入れている社員教育を行って頂きました。

リーダー候補グループと一般社員を3グループに分け、2日間に渡りセミナーを行って頂きました。
日本から準備されて来られたのですが、こちらに来てから教育現場の現状を見てお聞き頂き、そして急遽、ミャンマー用にアレンジされました。

例えばリーダー候補に対しての自分の役割について。ミャンマー用に「部下を教えるのがリーダーの役割」と教えられていました。なるほど。部下の指示を与え方などもそうですが、そういえば私もそこに期待しているなぁと。ミャンマーでは特にしっくりきます。セミナー後社員らに聞いてみると、とてもわかりやすく具体的でしっくりした。と大好評でした。

以前にも書きましたが、日本企業、日本人相手の商売であっても、日本式は必要ですが、その伝え方は日本人に対してと同じでは伝わりません。この違い、2,3年ミャンマーで経営して深く付き合ってもなかなか理解できるものではありません。20年会社を経営してもまだまだわからない・・・
日本のものを翻訳するだけの人材教育は使い物になりません。
ハードルは高いですが、うまく人材育成できるかどうか、ミャンマーで成功できるかどうかの重要なポイントだと最近切に感じます。

ミャンマーコンピュータ大学と工科大学マンダレーの2国立大学とMOU調印しました。

2016年5月4日J-SATとミャンマーコンピュータ大学、工科大学マンダレーが日本語授業を受託するMOU調印式がそれぞれの大学にて行いました。

日本企業での勤務を希望する在校生に対し、授業の中で日本語教育を行うだけでなく、大学卒業後スムーズに日系企業に就職できるようサポートします。

■ミャンマー新政権の樹立と教育改革がもたらす魅力ある大学づくり
2016年4月に新政権が樹立したミャンマー。ミャンマーに進出しミャンマー日本商工会議所に登録する企業は300社を越えており、4月の新政権発足の影響もともないさらに加速する見通しです。
ただ、本格的に採用を行う進出企業は一部であり、営業開始準備を未だすすめているところも少なくありません。長年米国制裁などの影響で民間企業数が圧倒的 に少ないこともあり、大学進学率が10%を満たないミャンマーの大学の卒業はおろか、難関の工科大学やコンピュータ大学を卒業しても、就職先がない状況が これまで続いています。
このような状況下、2010年に民政移管したミャンマー政府は教育改革を推し進めており、これまで大学運営について、中央政府に権限が集中していたものを 各大学に移行。2015年からは、大学に合格した学生は住居登録している地区近くの希望学部がある大学に通わないといけなかったものが、学生が自由に大学 を選べるようになるなど、様々な改革が行われています。これらの動きにともない、各大学独自に就職相談会を開催、語学を学べるクラスをつくり就職率を上げる、ISOを取得するなど、大学がそれぞれ独自特徴を持ちはじめ、生徒の質の向上、受験者数の向上を目指し魅力ある大学作りを始めました。

■ミャンマー人材に日本語力を求める日系企業
日系企業で働く場合、日本で勤務する場合はもちろん、ミャンマーで勤務する場合であっても日本語力を求める企業は多いです。特にIT分野では、優秀で安価なシステムエンジニアを使って日本のオフショアア拠点として進出する企業が最近急増しており、直近3年間では大手IT企業から中小企業まで100社近くが進出しています。これまではIT人材を採用する場合、自社で日本語教育を行っているところが多かったが、大学在学中に日本語を習得できれば日系企業への就職には有利になり、大学側からの期待も大きいことがわかっています。

■人材不足の切り札として期待される外国人人材
少子高齢化が深刻化し、あらゆる業界で人手不足が進む日本では、2015年度、日本で働く外国人が90万人を突破しました。特に中小企業にとっては戦略的 に外国人を受け入れることが、人口減少が続く中でも企業が成長する条件と位置づけている企業も増え始め、J-SATの子会社でミャンマー人高度人材送り出 し機関であるMIBTIでは、2015年から技能実習生の就労期間が制限されず、長年正社員として雇用できる技術ビザを取得し日本で働くことができる、 ミャンマー人エンジニアの問い合わせが急増しています。

■日本語教育の内容
大学卒業後、日本企業にて働きたい在校生を対象とし、各大学が選抜。日本語教育期間は2年間で1日90分<1コマ(45分)×2コマ>週2日。日本語力は 卒業までに日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる、日本語検定試験N3レベル到達を目指します。日本語テキストはJ-SATが運営 する日本語学校で使用しているオリジナルテキストを使用し、日本語教師もジェイサットのスタッフが担当します。

■就職に直結させる日本語教育
J-SATは2015年度、ミャンマーの大卒者に、管理職やエンジニア、会計など600名以上日本企業に進出させている実績があります。また2014年より科学技術省の協力のもと、ミャンマーの主要国立大学でキャリアセミナーを行っており、2016年7月も全国16大学にて最高学年約5,000名にセミナーを予定。各大学において就職支援も行い、これまでの経験で培った大学と連携し、ミャンマー進出済み日本企業や、日本にてミャンマー人エンジニアを必要とする日本企業に、日本語教育を受けた人材を、卒業と同時に就職できるよう積極的に支援していきます。

○マンダレーコンピュータ大学University of Computer Studies, Mandalay(UCSM)
http://www.ucsm.edu.mm/

マンダレーコンピュータ大学(UCSM)は1997年に設立された国立大学です。生徒数は現在900名。(うち450名は大学院生)ミャンマー国内ではヤンゴンコンピュータ大学と 並び、学部と大学院を持つコンピュータ専科大学で、特に上ミャンマーにある12コンピュータ国立大学(*)の総本山としてミャンマーを代表するコンピュー タ大学。
これまでDepartment of English(英語科)、Department of Burmese(ビルマ語科)があったが、新たにDepartment of Japanese(日本語科)を今回設立。

*Computer University, Myitkyina, Computer University, Bhamo,
Computer University, Kalay
Computer University, Monywa, Computer University, Mandalay,
Computer University, Pakokku
Computer University, Lashio, Computer University, Kengtung,
Computer University, Taunggyi
Computer University, Panglong, Computer University, Meiktila,
Computer University, Magway

○技術大学マンダレー Technology University Mandalay(TUM)
http://www.tum.edu.mm/

工科大学マンダレー(TUM)は1955年に設立された国立大学です。生徒数は現在約5,000名10学部あります。技術大学マンダレーはミャンマー第二の都市マンダレーにあり、工科大学、高等専門学校の上ビルマ地区における中心学府でミャンマーを代表する工科大学。近年は第二言語習得を強化し、学内に語学専用 の局を設立。外国企業からの依頼が多いため、すでに英語、中国語を設立済み。今回は日本語を開設し、将来的には韓国語、タイ語も作る予定で企業と協議を進めています。

J-SAT直営日本語学校で日本人日本語教師を募集いたします。

業務拡大につき、弊社運営の日本語学校にて働いて頂ける日本人日本語教師を募集いたします。

IMG_3946

弊社は日本語検定試験合格を目指す日本語学校ではありません。
弊社日本語学校に入るために、日本語学校では異例の入試倍率4倍の難関を合格したミャンマー人が生徒。彼らは生活、人生をかけて日本語を8-12か月、朝から晩まで日本語漬けで勉強します。
日本企業で働きたいミャンマーの方に熱意をもって日本語教育を教えて頂ける方、弊社の理念に賛同して頂ける方を希望しています。
弊社サイト(http://mibti.jp) をご覧頂き、賛同頂ける方は是非ご応募ください。

勤務地:ヤンゴン市内
勤務時間:9時ー17時
休日:土日祝日
資格:日本企業で働きたいミャンマーの方に熱意をもって日本語教育を教えて頂け、弊社の理念に賛同して頂ける方。日本語教師育成講座など受講済みの方が望ましい。
年齢・性別:不問
勤務開始:2016年8月(応相談)試用期間3か月
給料:経験による
その他:海外保険、日本からの渡航費、ビザ費は弊社でご負担いたします。
※採用が決まり次第、募集を中止します。

≪申込および問い合わせ先≫
担当 西垣 info@mibti.jp

 

恐るべし!ミャンマー人材採用に威力を発揮する「内田クレペリン検査」!

4月1日から新人6名が入社しました。
ついに新年度がスタート。弊社もこの日を目標に準備をしてきました。
今季は事業をさらにミャンマー人材関連に集中。ミャンマー人材のスペシャリストをさらに深堀していきます。それに伴い、新人6名は全員人材部門に配属。さらに、別部署からも人材部門に移動。事務所のレイアウトを一部変更、人数が増えましたが逆に事務所はすっきりしました。
とはいえ、候補者が溜まると熱気はすごく、息苦しさを感じるような活気あるオフィスは健在です。

DSC_4653

今回の新人採用には新しい試みをしました。
弊社がミャンマー国内代理店を行う、内田クレペリン検査。
これまで内田クレペリン検査を当地で実施、ミャンマーの方々の驚愕の結果にミャンマーでの有効性に自信を持っていました。
活用頂いている、ある在ヤンゴン日系工場では、内田クレペリンの検査結果を基に配置転換。生産性が上がるという結果がすでに出ています。
弊社でも検査結果を受け、受付の子の処理能力が普通の日本人以上のものを持っているとの結果で部署移動。新しい部署でさっそく効果をあげています。

これまで弊社で人材採用する際、履歴書をみて面接が一次審査。その後内田クレペリンを使用し採用に役立てていました。が、今回は、履歴書、人物に会う前に検査を実施。
そこで驚くべき検査結果が出ました。42名の候補者のうち、何と15名がマルA。日本人大卒の人でも取れない結果で、他の東南アジアではほとんど出てこない人物が1/3もいました。しかも、2/3は男性!(弊社採用は5名男性、1名女性)
いつも最終面接には女性ばかり残るのに(弊社だけではないと思います)、驚きの結果でした。驚きはそればかりではありません。処理能力が高い人物から面接したのですが、一番高いのは、茶髪の地方大学普通の学部大学卒、英語は少ししか話せない若者。二番目に高かったのは、貧相な顔(ごめんなさい)で、見た目仕事はできない典型のような外観。三番目は、真面目そうな育ちの良さそうな子でした。
ええええ。と思いましたが、質問したら、キレキレの回答。恐るべし内田クレペリン検査

DSC_4505 (2)

面接には、内田クレペリン検査の内田社長らも同席という豪華な面接。
内田社長も。「あの面接の状況でテストの結果がなければ、誰を取るか、決断に苦慮しそうな実感を持てました。もちろん検査は万能ではありませんが、面接を補う情報としての価値は、日本以上に高いのかもしれません。ミャンマーの大卒は英語の文法と単語はよく知っているので○Aの子はすぐに話せるようになりますので、英語力は気にしなくてもいいかもしれません」
とお話されていました。

弊社の幹部は女性がほとんど。ほかの日系企業も多く女性が活躍していて、男性は・・・という声がよく聞こえて来ます。が、女性の方が面接は上手ですし服装もしっかりしている人が多い。一方、男性は面接苦手な人も多く、きちんとした評価を受けてこなかっただけかもしれません。

ミャンマーの男性の底力はいかに???来週から本格的に勤務が開始。内田クレペリン検査で好成績をあげた彼らの活躍は、注目に値します!!!

筑波大学JapanExpertProgram入学説明会を行いました。

3月27日に筑波大学から野村准教授をお迎えし、ヤンゴンにて筑波大学JapanExpertProgram入学説明会を行いました。
弊社がミャンマーでのコーディネートを担当。

DSC_4557

英語と日本語の両方で、ヤンゴン外国語大学日本語学科長や日本語学校経営者向けと日本語を勉強しているミャンマー人の2部制で説明会が行いました。

DSC_4609

背景には世界の学生流動があります。企業のグローバル化に伴い企業はグローバルな視点を持った人材に注目。全世界での留学生が1995年170万人だったのが2015年には440万人に、さらに2025年には770万人になるとの予想。2020年予想の600万人のうち57%はアジア人学生になるそうです。(OECD調べ)

一方日本はというと少子化に加え、海外留学する日本人学生数は2010年から急激に低下。企業はアジアや海外展開が進展するも、日本人は内向きになるという現状から優秀な外国人材を取り込みたい企業が増えていると言われています。

DSC_4607

日本もこれらを問題視し大学の外国人留学生の取り込みに必死ですが、残念ながら成果をあげるまでには至っていないようです。数年前からここミャンマーでも各大学がプロモーションを行っているようですが、残念ながら弊社スタッフですら知りません。昨年はミャンマーにて早稲田大学・大学院が授業料免除、月12万円の奨学金がつくという好条件で募集しましたが、募集者一桁・・・と残念な結果に終わっています。

DSC_4580

今でも100万円近く支払い、日本の日本語学校に留学するミャンマーの人達は多く、金銭的な問題というよりは、プロモーションのやり方の問題と感じます。
また、もっと根本的な日本における大学事情や日本語学校、専門学校の位置づけなどの情報が不足しているのではとも感じています。

DSC_4579

今回はJapanExpertProgramの説明だけでしたが、筑波大学では日本語を必要としないプログラムも数多くあるそうで、再度、ミャンマーで大きなイベントを予定しているそうです。ミャンマーの若者に日本の教育制度や留学の仕方などの情報を、7年前に視覚障害者マッサージを理解してもらうため、ミャンマーのマスコミで打ち上げ花火を連発したように、ミャンマー国内の幅広い人々に情報発信していければと思います。

DSC_4595

DSC_4601

尚、このJapanExpertProgramは、日本で働きたい、日本語関わる仕事をしたいと思っている留学生のために、筑波大学が日本語のスキルと専門分野の教育を集中的に行うプログラムを開設しました。将来的に日本とミャンマーを結ぶスペシャリスト育成のためのプログラムです。

Japan Expert Program のポスター0001

企業からはミャンマーに進出したいので、ミャンマー語が話せるなどの人材オファーをするも日本人は皆無。そこでミャンマーに進出したいのでミャンマー人で日本語を話せ文化も理解できているスペシャリストの要望が多いそうです。まさに市場が求めている人材育成のプログラム。
これまで日本語検定試験N1レベルが大学入学には必要でしたが、このプログラムはN3レベルから応募できる画期的なプログラムです。
興味あるミャンマーの方、是非ご応募ください!

*詳細は以下のホームページをご覧ください。

http://jp-ex.sec.tsukuba.ac.jp/ 

12国立大学での特別セミナーを終えて感じたこと。

DSC_4267[1] (2)

全国12国立大学での特別セミナーを終えました。
延べ人数4000名の卒業を控えた学生を中心に、大学によっていは教授らも聴講頂きました。
内容は私からは「卒業後の考え方」「成功、自分の想いを実現するには」みたいなことを話しました。弊社スタッフからは、「企業が求める新卒像」「学生時代にすべきこと」などなど。そして、弊社から日本にある企業に就職した先輩からのビデオレター「日本で働いたから気付いた後輩に伝えたいこと」。
株式会社オムニサイエンス社さま、不二建設株式会社さまのご協力で実現できました。
ご協力ありがとうございました。
多くの企業は大学でのセミナーというと、会社紹介ばかりを行いますが弊社では会社案内は10分程度。残り80分は自己啓発的なセミナーで、ほとんどの学生はこういった内容は初めてということもあり、とても評価は高く、次回も是非。とお声を頂きました。次回は7月に訪問大学も増やし行う予定です。

昨年も行った流れで行ったのですが、当初は昨年同様な反応。
しかし最初はどうもしっくりしませんでした。当初は教育の問題もあり学生がついて来れないと思いこんでいました。昨年もその流れで終わってしまったところがありました。しかし、途中から話し方を試行錯誤で変え始めて反応がすごくよくなりました。
そこで初めて気づきました。
学生のレベルが低いのではなく、日本人に向けるのと同じように話たらダメ。ミャンマーの学生には同じ内容でもミャンマーの学生に伝わるような順序立てや例えなどを駆使して伝えたら、十分伝わる。逆に、日本人の学生より全然レベル高いのでは。とも思える回答をする学生も結構おられました。

ミャンマーの学生の学術レベルは低い。と言われる日本人駐在員の人も少なくありません。でもその原因がわかりました。レベルが低い訳ではなく、その伝え方に問題があったのかもしれないと感じました。
JICAの支援で学校の教育プログラムを暗記教育から考える教育に切り替えていくというニュースがありました。
インフラなどももちろん重要ですが、国の根幹は「教育」です。すばらしい支援内容で、2030年頃がやっぱり楽しみです(笑)

マンダレーの日本語学校が倍増してました。

mandalay

マンダレーコンピュータ大学やマンダレー技術大学での特別講義にあわせて、マンダレーにある日本語学校を訪問していました。

日本留学や技能実習生での日本への渡航が簡単になり、日本語学校などに紹介したら一人10万円強のコミッションが日本から出るとあって、日本語学校の設立が急増、ここ1年で2倍以上の17校まで増えてるようです。

ところが、いくつか訪問して話を聞いてみると、将来もバラ色な話でもないようで、留学生の就労時間違反での摘発(週28時間以上の就労)、難民申請中のミャンマー人不正就労での逮捕 などの情報がフェイスブックで拡散されていて、留学をキャンセルする人が相次いでるとのこと。
当たり前といえば当たり前なのですが、それらを事前きちんと説明して来なかったのと、行けば何とかなる。というのが通説になっていたのが原因のようです。

きちんと説明していないという意味では技能実習生も同じ。
額面の給料は伝えているようですが、社会保険や所得税なども説明し手元にいくら残る。ということをきちんと説明しないで日本についてから話が違うと揉めることもあるようです。ミャンマーではほとんどの人が社会保険や所得税を支払っていませんし、過少申告も当たり前の世界。
ミャンマー人は技能実習生の逃亡が多いと言われていますが、このあたりをきちんと説明するだけでもかなり違うと思います。

先日、東京のミャンマー大使館の公式フェイスブックで技能実習生の監視団体JITCOがミャンマー大使館を訪問したという記事がありました。

35%残業代払うといって実際は25%。なので逃げるのは当たり前。聞いていたのと(給料が実際もらえる金額など)現実が違う。いろいろ切られて(所得税や住宅手当など支払わされて)疲れただけで手元になにも残ってない。日本行くため借金になって、それも返せない。そんなコメントがあふれていました。

大学では、「10年後何をしたいか想像してから卒業後の進路を決めましょう」という話をしていました。海外に行っても手元に残るお金はよくてもUSD800(10万円)。ミャンマーでの給料が高騰してきていますので、日本に行かなくても数年すればその給料に到達できる可能性は高く、逆に日本に行き日本語だけ上手くなって経験はアルバイトだけだと、ミャンマーに戻ってきても仕事に就くのは難しいというのが現状です。

日本への大学留学や語学留学も高校卒業と同時に行けばロスがなくいいのになぁと思います。日本の大学や日本語語学学校はミャンマーの大卒に求人をかけていますが、それですと日本の大学を卒業したら25-26歳もしくはそれ以上。大学院ならいいのですが。日本の大学を4年出てさらに、外国の大学に4年間行く人は少ないので・・・はと感じています。

せっかく頑張ってきたミャンマーの方々が無駄な時間を過ごさないよう、きちんとした情報を提供していく仕組み作りが必要だなと感じています。