J-SATは25年間ミャンマーにて事業を行う実績と経験からミャンマー進出における

人材支援、市場調査、会社登記等、会社運営をトータルサポートします。

ミャンマーのつぼ~ミャンマーから西垣がお届けするブログ

NHKとミャンマー国営放送の共同制作番組に出演しました。

NHK WORLD とミャンマー国営放送(MRTV)の共同制作の番組収録がミャンマー・ヤンゴンにあるMRTVのスタジオにて収録が行われました。

番組は日本を紹介する3部構成で、私は第2部「 」ということで、「日本で働くための日本語力」については、国際交流基金で日本語教師講座を企画・管理している日本語専門家佐藤先生が担当、「日本で働くため準備すべき心構えや基礎知識」はJ-SAT西垣が担当しました。

日本で働きたいミャンマー人が急増する中、日本のことを知らないことも人も多く、そういったミャンマー人向けに、日本ではNHKワールド・ビルマ語放送で、ミャンマーではミャンマー国営放送(MRTV)にて全国放送される予定です。

日本では外国人労働者の問題が様々ありますが、原因の一つは日本で働くことを事前にあまり知らないことにあると思っています。ミャンマー人が日本で働くためには、正社員で働く、技能実習生として働く、留学してアルバイトする、配偶者や家族が日本で正社員として働いている等々、様々ありますが、その違いや中身について知らない人も多いです。また、日本の会社で働くことについても、技術が高い等、ぼやっとしている知識のみという人も多く、これらが日本に行く前に、一人でも多く、それらをミャンマーで知ることができれば、日本で起こっている問題も減っていくのではないかと思います。

今後もこういった機会があれば、どんどん情報発信していければと思います。

*画像はNHK WORLD サイトより転用

*NHK WORLD:https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/my/radio/listener/201902170600/

 

週間東洋経済「2018年12月8月号」に掲載して頂きました。

週刊東洋経済12月08日号「Hote Issue【核心を聞く】」のコーナーに登場させて頂きました。ぜひご一読くださいませ。

受け入れる方法から、受け入れた後に議論が移ってくれたらと思います。

 

日本メコン首脳会議・総理大臣公邸での晩餐会に招待されました。

日本メコン首脳会議が明日から開催されるのに先立ち、総理公邸にて各国首脳を招いた晩餐会が開催されました。3年に一度の日本開催で、安倍総理は今回が10回目の会議ということで、「両国の人材の育成と交流を積極的に推進する」と述べられました。

ミャンマーからはスーチー国家最高顧問、タイ・プランユット首相、ラオス・トーンルン首相、ベトナム・フック首相、カンボジア・フンセン首相、そして日本は安倍首相が参加された夕食会。

日本の国会議員や各国大使ら総勢60名が参加される中、各国ゆかりのある中小企業もということで、民間企業として、ミャンマーからはJ-SATが招待されました。

今回これほど長くアウンサンスーチー氏が日本に滞在することは驚きです。それは丸山大使の功績によるものが大きいと、晩餐会での会話でも実感し、日本にとって、丸山大使がこの時期に着任していることを誇りに思います。

ミャンマーで生活していると、インパール作戦という歴史は常についてきます。多くの犠牲者が出た原因は、大本営が現場を正確に理解していなっかった、従わなかった、といわれています。現場のことを伝えた司令官は更迭。それらが悲劇を広げたとも言われています。

戦後73年。今回の日本は違います。現場の正確な情報を伝える司令官がいて、それに呼応する大本営がいる。それを強く感じた晩餐会でした。

今回、晩餐会に招待された人々を見て、我を振り返り、私が招待されたのではなく、J-SAT社員全員が招待され、そして日本のため、ミャンマーのためにその役割、使命を果たしなさいと言われたと感じました。

ミャンマーでもすぐに国営放送で伝えられました。

今回ご招待頂いたことに感謝し、ここから新しい日緬両国の発展に寄与するため企業活動することを誓います。

ミャンマー社会福祉省とJ-SATとの共催「第2回介護セミナー」

ミャンマー社会福祉省とJ-SATとの共催 「第2回介護セミナー」をバゴーで開催しました。

パテインで行った第一回よりは参加者は少なかったものの、バゴー管区の社会福祉省ディレクターら担当役人に加え、労働省やバゴー管区選出、教育・労働・高齢者対策などの担当する国会議員の方にもご参加頂きました。

正式に日本での介護実習生派遣が始まったことをうけ、セミナーでの質疑応答では労働省の担当官から日本への介護送り出しまでの費用や訓練、受け入れ態勢など具体的な質問が飛び交いました。

ただ単に送り出すのではなく、今後ミャンマーでもも高齢化の波がやって来るが、そのための準備期間はまだあり、海外で研修を行うのは有効な対策ということが、理解して頂けました。また、シンガポールや台湾などからも引き合いはあるが、日本のことはミャンマー国民はよく知っており、安心できる国だ。との労働省役人の方からコメント頂きました。

デモンストレーションが最も盛り上がり、とてもわかりやすく、参加者からは、介護のことについて、よくわかった。きちんとした技術が必要で、日本式は素晴らしい と感想を話されていて、目的であった日本で介護実習を行う意味が伝わったようです。

世界中で介護人材争奪戦がはじまろうとしていますが、まずは、ミャンマー政府関係者に【介護研修=日本】というイメージをつけてもらう活動を今後も続けていきたいと思います。

追記:当日のセミナーは朝日新聞、NNA誌でも後日紹介されました。

ミャンマー社会福祉省とJ-SATの共催「介護セミナー」スタート!

ミャンマー社会福祉省とJ-SATの共催『介護セミナー』を9月1日エーヤワディ管区パテインで行われました。

ミャンマー政府からは、ティンゾウモー社会福祉省エーヤワディ管区ディレクターをはじめ、高齢者支援に関わる社会福祉省職員、介護施設関係者、国際NGOや地元高齢者を支援するNGO関係者など約80名が参加しました。

セミナーでは、ミャンマー政府から約1時間に渡り、ミャンマー政府が行っている高齢者支援が説明され、2010年から急速に60歳以上が人口に占める割合が増え始め、2050年には全人口の24.5%が60歳以上に達し、出生率は1.6%まで下がることを説明。将来やってくる高齢化社会に向けて、今から準備をしなければならないことが示されました。

プレゼンの中では、高齢化がすすむ日本へ行き技術や運営方法などを学ぶことも大切との説明もありました。

ジェイサットからは、日本式介護の説明からはじまり、介護士経験15年の花房いずみ氏によるベッドから車イスへの介助法や衣服の着せ替え法、老化を防ぐ体操など、日本式の介護法を出席者も参加しデモンストレーションが行われました。

出席者からは、「ミャンマーの高齢化がいがいに早くやってくることに驚き、今から準備をしないといけない」という声が多かった他、「高齢化がミャンマーより進む日本から学ぶことは多い。」との意見もありました。

ミャンマー社会福祉省とジェイサットは、同様のセミナーを1年かけて全国各地で行う予定で、将来のミャンマー高齢化社会に向けての準備を促すとともに、今月にもはじまるミャンマー人の日本への技能実習制度を使い、日本で介護技術を学び、帰国後ミャンマーで生かす方法を伝えていきます。

3月は東京、大阪で3回セミナー行います。

3月は東京、大阪で3回セミナーを行います。9日間の長期ロード、ヤンゴン→東京→北海道→大阪→長崎→福岡→大阪→ヤンゴン。全日空マイレージのおかげで助かっています。花粉が今から心配です・・・。ちなみに4月は沖縄です!

2018年3月12日(月) 15:00~17:00(受付開始:14:30)
会場: ホテルグランドヒル市ヶ谷 「真珠の間」(東館3階)
前半は、ミャンマー人材の育成と活用について、西垣より
後半は、ミャンマー人材育成支援産学官ぷらっとフォームの共同代表をされている
三菱商事、渡辺部長からその活動についてご報告をいただきます。

2018年3月16日(金)

開催時間 15:00~17:00 尼崎国際ビジネス交流会【尼崎信用金庫・国際部】
受講:無料

「ミャンマーの現地最新事情と海外人材活用について」

サンテレビの取材が入りました。

*キャピタルスポーツの新谷社長から「ミャンマーでのビジネス展開について」そして、スペシャルゲストで、ミャンマー人エンジニアを受け入れて頂いている大阪の会社の方にもお越し頂き、ベトナム人とミャンマー人の違い、技能実習生とエンジニアとの違いなどについてもお話頂く、実践的セミナーになります。

2018年3月20日(火)
開催時間:13:00~16:30(受付開始13:00~)
場所:大阪商工会議所

アセアンセミナー第2弾「タイ・ベトナム・ミャンマーとのビジネスがうまくいくコツ」~現地で起きている問題とその対応法を法的観点から解説~

 

 

 

 

 

フジクラ社の奨学金セレモニーをご手配させて頂きました。

携帯電話・デジタルカメラ等に使われるフレキシブルプリント基板で世界2位。光ファイバーで世界3位。電線では国内3位。海外でも特にタイに主力工場を置き、タイで一番多く雇用している日系企業。1910年創業、今年で108年目を迎える企業の深みを感じ勉強になるプロジェクトでした。

弊社では一昨年前の企画段階から、政府及び大学との調整、セレモニー会場手配からマスコミてないなど関わらせて頂きました。
地元テレビは全局にあたる4局、そしてジャーナル各誌にも掲載され広く告知でき、また何より、生活が厳しい優秀な学生に奨学金が渡り、食事会でもそれぞれのご両親が本当に感謝されていたのが印象的でした。

ミャンマーの大学進学率は8%前後、さらに工科大学といえば難関大学ですので、裕福な学生が通っていると思っている方が多いと思います。ところが、家計調査をすれば、ざっくり半分の学生は厳しい家計状況だとわかりました。

2日間かけて食事会に参加したご両親もおられた中、こういったプロジェクトは今後もぜひ関わらせて頂ければと思います。

以下、プレスリリース内容です。

ミャンマーの理工系大学4校に奨学金授与セレモニーを実施

株式会社フジクラは、ミャンマー連邦共和国(以下、ミャンマー)の次代を担う理工系人材育成支援を目的とした「フジクラ奨学金制度」を昨年から開始しております。

当奨学金制度開始に当たり、2月8日(水)にマンダレー、2月10日(金)にヤンゴンにて、奨学生およびそのご親族、大学関係者、関係省庁の皆様を招待し、奨学金授与セレモニーを執り行いました。

ヤンゴン工科大学、西ヤンゴン工科大学、マンダレー工科大学、工科大学マンダレー校
計4校から応募があった学生のうち、選考を経て選ばれた計20名に奨学金を授与し、あわせて、最新技術情報の提供を目的としてフジクラの発行する「フジクラ技報(Fujikura Technical Journal)」を各校に寄贈いたしました。

今後も、毎年奨学金の授与およびフジクラ技報の提供を継続的に行っていく予定です。

 

タンリン工科大学 ビジネスマナー講座がスタート。

先月から始まったティラワ経済特区(SEZ)近隣近郊のタンリン工科大学における日本のものづくり技術講座(AMEICC寄附講座)。

日本製のPLC(論理制御装置)を使用した自動制御の実践力を高める演習の集中講座が終わり、今週からは日本企業からも要望が強い、ビジネスマナー講座が始まりました。

講師は普段からミャンマー人の新卒らに指導をしている弊社J-SATの中山が担当。

例えば報・連・相をそのまま教えても、ここではなかなか伝わりません。
生活背景が違うこともあり、日本での内容をそのまま翻訳しても伝わりにくいのが現状です。
日本のものを基準とはしていますが、その前段階知識やミャンマーに置き換えた事例など、日々の経験から作り上げてきた中山の講座は、ミャンマーでは唯一無二のビジネス講座なのかもしれません。

就職を控えた最終学年の6年生の中から選抜された、機械工学、電気工学などティラワ経済特区(SEZ)に進出している日本企業が求める学部に在籍し、日本企業での就職を希望するトップ50名。

一人でも多く日本企業に入り、活躍できることを期待しています。

ついに発売!ミャンマー人材[雇用・活用]実践ガイドブック

いよいよ発売!年末・年始のお休みのときに是非ご一読くださいませ。
全国の書店には12月21日頃、確実に入手されるためにも是非ご予約くださいませ!

【新刊】
『ミャンマー人材〔雇用・活用〕実践ガイドブック〜採用から受入体制の整え方、育成のコツまで』発売
ジェイサットコンサルティング

ジェイサットコンサルティング代表・西垣充の新刊『ミャンマー人材〔雇用・活用〕実践ガイドブック〜採用から受入体制の整え方、育成のコツまで』が、日本実業出版社(東京都新宿区)より、12月21日に発売されました。

ミャンマー人の就業支援・教育・派遣に長年携わってきた著者ならではの人材活用ノウハウを公開します!

■本書の構成■
第1章 なぜ、いまミャンマー人材が注目されているのか
第2章 ミャンマーについて知っておきたい基礎知識
第3章 ミャンマー人材の上手な募集・採用のしかた
第4章 ミャンマー人を雇用する際に必要な手続き
第5章 受入体制の整え方と継続的な関係づくり
第6章 介護に特化した人材育成・派遣の取り組み
第7章 受入企業にみるミャンマー人材活用成功法

■ミャンマー人を知り尽くした著者ならではのノウハウを公開■
ミャンマー人は日本人に近いメンタリティをもっているうえ、ミャンマー語と日本語の文法が似ているため、他国人に比べて日本語習得が早いのも、採用が増えている大きな理由です。
本書は、さまざまな分野で活躍が期待されるミャンマー人の採用から受入体制の整え方、人材活用・育成のコツまで、先行事例を交えて解説します。ミャンマービジネスに精通し、ミャンマー人の就業支援・教育に長年携わってきた著者ならではの人材活用ノウハウを惜しみなく明かした1冊です。

◎企業経営者、経営幹部、人事・総務・開発・製造・販売の各部門リーダーなどにおすすめします!

 

福岡市とヤンゴン市は姉妹都市を締結しています。

福岡市とヤンゴン市は昨年12月姉妹都市を締結しました。福岡市が水道整備支援を以前から行っており、それがきっかけと言われています。
それに伴い、今年はヤンゴン市、福岡市 双方で様々なイベントが行われました。

まずは2017年7月14日 福岡市にて行われた「ヤンゴンビジネスセミナー ~姉妹都市締結記念事業~」がキックオフ。西垣も登壇させて頂きました。当日は100名を超える賑わいでした。

そして、その後も
● 福岡アジア美術館コレクション展「ようこそ,ミャンマー美術へ!」 【市民向け】
● 福岡市民向けイベント「Meet Yangon」【市民向け】
● 学校給食でのミャンマー料理提供 【市民向け】
● ミャンマーウォーター出展 【企業向け(ヤンゴン開催)】
などが行われ、

10月末から福岡の企業50社ほどが集まり高島市長らミャンマー視察団が福岡からヤンゴンに来られました。視察団は弊社にもお越頂き、1時間ほど人材セミナーをさせて頂いたり、大学訪問のお手伝いをさせて頂きました。

メインイベントとして11月3日、今年できたジャンクションシティにて大きな和太鼓の演奏や「一風堂」などが出展してラーメンを振る舞うなど、大きく盛り上がり終了しました。

福岡県が運営する福岡アジアビジネスセンターのミャンマーアドバイザーを担当させて頂いている関係で様々絡ませて頂けたことはありがたく、また両国でそれぞれの認知度が上がったことはミャンマーで活動する一日本人として嬉しい限りです。

最後に3年前の歴史的総選挙日に来緬してから3年連続となる 「福岡県グローバル青年の翼」の方々にお越し頂きました。

こちらのプログラムは来緬前からミャンマーや日本の勉強をし、そして当地を訪れるというすばらしいプログラムで、参加者は高い意欲を持つ人が多く楽しみにしています。

今年も夕食会に参加させて頂き、私自身も勉強させて頂きました。

2017年度だけでなく、これをスタートに様々交流がすすむことを期待しています。