J-SATは25年間ミャンマーにて事業を行う実績と経験からミャンマー進出における

人材支援、市場調査、会社登記等、会社運営をトータルサポートします。

ミャンマーのつぼ~ミャンマーから西垣がお届けするブログ

週刊エコノミストに取材して頂きました。

週刊エコノミスト目次
7月9日号

特集 沸騰!インド・東南アジア

取材してもらった記事が掲載されています。

36 ミャンマー クーデターで人材が国外流出 日本在留は3年で2.5倍に■室橋裕和

https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20240709/se1/00m/020/042000c

 

豊岡市でのセミナーに登壇予定です。

【セミナー登壇のお知らせ】
~豊岡市周辺にお住まいの方々へ~

但馬地域の課題である人手不足の解決策の一つとして、近年では外国人材活用にも期待が集まっていますが、企業がハードルを感じて一歩を踏み出せていないのが現状です。そこで、地域の経営者、法人様に向けて、セミナーを開催します。

【セミナー概要】
〇日時:2024年7月18日(木) 14:00~16:00+個別相談会
〇会場:但馬信用金庫本店6階(豊岡市中央町17番8号)
〇参加費:無料
〇対象:外国人材活用に興味がある方全般

お申込み・詳細はこちら ↓ ↓ ↓
https://www.tanshin.co.jp/info/?p=11813

東洋経済オンラインへの新しい記事が公開されました。

東洋経済オンラインへの新しい記事が公開されました。

「外国人との対話を十分に行わない日本人の悪癖(東洋経済オンライン)」
「○○人」と一括りではなく「個人」として付き合え

ちょうど帰国していた際に立ち寄った京都、そこで感じたことを人材の現場とつなげて書いてみました。

公民館の取り組みはとても面白く、全国に広がって欲しいと感じます。

 

https://toyokeizai.net/articles/-/759559

福井クラスの「福井弁講座」、NHKで取り上げてもらいました!

福井県から受託し、ヤンゴンのジェイサットアカデミーで行われている福井クラス(全12回)のうち、5回目となる「福井弁講座」をNHKに取材して頂き、当日放送されました。

これまでジェイサットアカデミーから多くの介護技能実習生を日本にご紹介して来ました。現場で働く卒業生らに、「事前に勉強してきたらよかったのは何ですか?」と聞けば、多くが「方言!」と答えていました。

来日前に1年間みっちり日本語勉強し、N3レベルである程度日本語ができるますが、勉強しているのは標準語。しかし、多くの人材が求められているのは地方。さらに介護現場はお年寄の方なので、方言が主流で、様々苦労しているという声がありました。

今回、福井県から受託した目玉講座がこの「福井弁講座」
すぐに話せる訳ではありませんが、少なくとも、「自分が勉強した日本語とは別の日本語がある」と来日前に知るのは、地方定着する意味でもとても重要だと思っています。

そのような重要な講座を担当して頂くのは、何と現役の民間放送局のアナウンサー!

福井放送の中村謙太アナウンサーは、ご自身のユーチューブでも「福井弁」を扱った動画を多く配信されている、プロ中のプロ!
ユーチューブ「なかむ~の福井弁講座」FBC 福井放送公式チャンネル

https://www.youtube.com/playlist?list=PLUZqIKpjJjR6-JuFG9JQTNCnZLwYV2d-i

授業はとてもわかりやすく、さらに実践的で、生徒らにも大好評!

多くの地方でも求められることで、日本全国に広がればと期待しています!

東洋経済オンラインに第二回が掲載されました!

東洋経済オンラインに、第二回が掲載されました!

タイトルは
「外国人労働者が日本を働き先として選ばない理由」
日本よりも韓国が賃金も文化も魅力的という現実

https://toyokeizai.net/articles/-/754524

ネット上では、コメント機能があるヤフーニュースにも取り上げられ、掲載と同時に次々とコメントが書かれました。

ヤフー上でのコメント数は280ほど、編集部からは、「初日に4万近いPV、二日目も同じぐらいのPVで、外国関係の内容の記事でこれだけのPVは快挙です。」とのコメントも頂きました。

コメント内容を読むと、ちょっと凹んでしまうこともありますが、多くの方に見て頂けるのはありがたいことです。

次回もぜひ伝えたい内容を書いてみたいと思います!

東洋経済オンラインに連載させて頂くことになりました。

この度、東洋経済オンラインに記事を連載して頂けることになりました。
日本で働くミャンマー人らの現状、現場の話を中心にお伝えしていければと思っています。

第一回:
外国人の安定雇用には日本人の「平等意識」を捨てよ
真の「平等」を理解し、外国人を安定的に雇用する

リンク先:https://toyokeizai.net/articles/-/747807

 

「福井クラス」ついに開講!!!

https://www2.pref.fukui.lg.jp/press/view.php?cod=ad64e61707370217O8

福井県では、外国人介護人材の確保を促進するため、新たにミャンマーの送出機関と連携し、同国からの技能実習生を受け入れられるよう準備を進めています。
このたび、本県に受け入れるミャンマー人介護人材に対し、日本語や介護技術の教育に加え、県内の介護施設で働く上で必要な本県の風土や方言などを入国前に教育する「福井クラス」を現地に設け、外国人材の安定的な確保と、入国後も本県で安心して生活でき、長く活躍する人材の受け入れを促進します。
ついては、下記のとおり、開講式を行いますのでお知らせします。
1 日 時 令和6年2月28日(水)13:00~13:30
(ミャンマー時間 10:30~11:00)
2 場 所 福井県庁2階中会議室
(県庁とミャンマーをオンラインで結び、開催します)
3 内 容(開講式)
・あいさつ
池上栄志 福井県健康福祉部長
土屋秀樹 福井県社会福祉協議会専務理事
西垣 充 (株)ジェイサット代表取締役
・ミャンマー人技能実習生紹介(12名)
・技能実習生 代表抱負
※開講式終了後は、「福井クラス」授業
4 「福井クラス」の概要等
・本県の介護施設で働く予定のミャンマー人技能実習生12名に対し、現地で日本語・
介護教育に加え、福井県の方言や文化、本県で既に働いている外国人技能実習生など
どオンライン交流などの授業を実施
・今年秋頃に入国し、県内の高齢者施設で実習を開始する予定

福井県ホームページ:

https://www2.pref.fukui.lg.jp/press/view.php?cod=ad64e61707370217O8

 

福井新聞でも大きく取り上げて頂きました。

J-SATは福井県と連携協定を締結しました。

福井県下の企業の皆様へ

福井県は、高度外国人材等を海外で育成し、受け入れる企業を支援します。
(ふくい高度外国人材等活躍応援事業)

J-SATは福井県と連携協定を締結しました。

今回、高度外国人材等(ミャンマー人材)を現地(ミャンマー)で育成(日本語教育や福井県の地域性等についての研修)し、受け入れる場合に人材紹介に係る費用等を福井県が支援します。

これに伴って、参加企業募集セミナーを開催いたします。

【日  時】令和6年1月22日(月) 14:00~15:10
【開催方法】オンライン(Microsoft Teams)
【内  容】・ふくい高度外国人材等活躍応援事業の概要について
・ミャンマーの現状とミャンマー人材の優位性について
・ふくい高度外国人材等活躍応援事業における人材の育成内容およびスケジュール等について」

【申込方法】下記のいずれかの方法でお申し込みください。
(1)専用フォーム(←こちら)へ記入・送信
(2)セミナーチラシ裏面の参加申込書を記入、(FAX:0776-20-0648)へ送信

※本事業への参加申込にあたっては、セミナーへの参加は必須ではありません。随時お申込みいただけます。

詳細はこちら↓↓↓↓

https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/rousei/kigyoushien/koudogaikokujinzaikatuyaku.html

新聞にコメント掲載頂きました。

大晦日23年12月31日には時事通信・信濃毎日新聞に

新年24年1月5日には日経新聞に

コメント取り上げて頂きました。
本年もミャンマーから日本に向けて情報発信していきたいと思います。

石垣にて「ミャンマー人材活用セミナー」を開催します!

この度、石垣にて「ミャンマー人材活用セミナー」を
琉球銀行と共催で開催することになりました。

12月に那覇で行った外国人材セミナーの第二弾。
※12月に那覇で行ったセミナーはNHKに取材して頂きました。
こちらご参照ください。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20231204/5090025866.html

今年から石垣のホテルで働くミャンマー人技能実習生が通訳なしで登壇。
受け入れ担当者の生の声も聴けるリアルな現状をご体感ください。

『ミャンマー人材活用セミナー(琉球銀行・J-SAT共催)』

【プログラム】
1.ミャンマーの現状とミャンマー人材の優位性について
株式会社J-SAT 代表取締役 西垣 充
株式会社J-SAT 常務取締役 イーケイトゥエカイン

2.外国人技能実習生の活用と現状
宮平観光株式会社 常務取締役 島尻吉勝
宮平観光株式会社 総務部課長 山川竜太

3.ミャンマーからの技能実習生の感想
宮平観光株式会社勤務
テッテッリン イエジンシュエイー
スサンディミョー ニンウィッイー

4.外国人技能実習制度の内容
ハロージャパン協同組合(外国人技能実習監理団体)
理事 島袋 善徳

日時:2024年2月7日(水)13:00~15:30
会場:石垣市商工会2階(石垣市浜崎1丁目1-4)
定員:40名 ※定員に達し次第募集を終了いたします
参加費無料

お申込みは下記QRコードからご入力ください。