J-SATは25年間ミャンマーにて事業を行う実績と経験からミャンマー進出における

人材支援、市場調査、会社登記等、会社運営をトータルサポートします。

ミャンマーのつぼ~ミャンマーから西垣がお届けするブログ

2020年10月17日 ETV特集「調査ドキュメント~外国人技能実習制度を追う~」

外国人技能実習生の実態について放送された、NHK-ETV特集を、最近は人材セミナーで紹介させてもらっています。

30

コロナ禍で影響を受けた技能実習生を軸に、受け入れ企業や監理組合の実態だけでなく、送り出し機関や、海外での過剰な接待など、多くの視点で紹介されている秀作です。

まさに、こういったドキュメンタリーを作りたかった!という内容です。立場上コーディネートできませんが…。

番組を見て、その内容に全く違和感はなく、実際、私が10年前に中国の送り出し機関を視察した時に経験したことばかり。その現実をみて高度人材からはじめようと、10年前に決めました。

31

弊社でも、ある日本の監理組合から、パガンに行きたいとリクエストがあったので、弊社グループ会社の旅行会社で見積出したところ、お金取るの?との質問。

無料での手配をお断りしたら、別の送り出し機関は手配してくれるので、そこと取引することにすると言われ、どうぞー。とお断りしたこともありました。

その旅行費用を負担させられるのが実習生かと思うと、心痛く感じたものでした。

番組はベトナムが舞台でしたがミャンマーもほぼ同じことが問題になっています。

ただ番組では、監理組合と受け入れ企業が悪、となっていましたが、そこだけ改善すれば解決するとは思えません。受け入れ企業、監理組合がきちんと責任もって受け入れることは大前提。

問題の根源は、来日前に外国人が考える日本での生活や仕事と現実が異なっている。聞いてきたこと、想像と現実が違うこと。そして日本へ行くまでの不透明さにあると思っています。

33

その情報差異が小さければ小さいほど、日本での生活が上手くいっているのではとも感じます。

情報差異をいかに小さくできるか。送り出し機関が取り組みべき課題と感じ、21年度もこの点をミャンマーから発信していければと思います。

NHKオンデマンドで視聴できますので、ご覧になってない方はぜひ視聴してみてください!

第二創業元年!J-SATアカデミー2021年度新クラスがスタート!

第二創業元年!J-SATアカデミー2021年度新クラスがスタート!

J-SATアカデミー2021年度新クラスのオリエンテーションを行いました。

003

ZOOMを使ったオンラインでのオリエンテーションでしたが、初日から地方からアクセス生徒も多かったですが、無事スタートすることができました。

ほとんどが日本語学習経験がほとんどないメンバーで、あえて構成して、あ・い・う・え・お からのスタート。

001

1月生は募集開始初日に500名以上が問い合わせ。J-SATアカデミーは技能実習生も基本的に大学卒業生に限っていますが、この応募者数。

コロナ禍で国内就職が厳しい現状は、現場から生の話を聞くと、深刻さを実感します。

ミャンマー国内日系企業、日本国内日系企業。コロナ禍で益々J-SATの役割は重要度を増しています。

2021年はJ-SATは第二創業元年と位置付け、エンジン全開で突き進みます!

 

森崎ウィンさんがJ-SATアカデミー卒業生の日本での生活や活躍をレポート!

森崎ウィンさんがJ-SATアカデミー卒業生が日本で生活する現場を訪問、番組撮影が小さければ行われました。

IMG_6054

これは総務省で採択された「放送コンテンツ海外展開強化事業」で、日本の魅力を発信するコンテンツを制作し、海外において放送するとともに、放送と連動した事業を実施します。

弊社はこの事業と関わり4年目。これまでは通訳やイベントコーディネート、効果測定で関わってきて、今回は出資者の一社としても参加しました。

日本では外国人労働者の流入が本格化するとともに、外国人労働者をめぐるトラブルが連日報じられています。これは受け入れ企業だけの問題ではなく、受け入れ企業とミャンマー人(外国人)間の情報差異がそれら問題の根源となっていると感じています。

来日前に、日本の現実を知って頂くのがまず最初で、そのためには動画が最適と常々感じていました。昨年、同事業で日本で働くミャンマーの方を紹介して頂いたところ、社内でも大反響、多くのミャンマーの方が、日本で働き生活するイメージできてないことに気づきました。

今回は高度人材として、管理職候補にまで活躍してる人材、ミャンマー進出の軸にもなる人材、技能実習生として現場でも高い評価を受けている人材、介護技能実習生として大活躍している人材、それぞれの生活や仕事について本人らの口から、森川ウィンさんを通して伝えることにより、より多くのミャンマーの方々に伝わり、正しく判断して日本渡航を目指してもらえたらと願っています。

morisaki

ただ、番組内容はあくまでも日本の魅力を伝えること。日本海エリア(秋田、青森、山形、石川)の食、歴史、伝統工芸、自然景観などを森崎ウィンさんが紹介するもので、富士山、トヨタ自動車だけない日本を知り、日本好きになるミャンマーの人が、さらに増えること期待しています。

ミャンマーの人気チャンネル Channel 7 で2021年1月30日(土)から毎週 午後9時~9時30分 全8話 放送されます。(最終話放送:3月20日)

番組名は、『 First Time Experience in Japan with Morisaki Win』

この放送局は放送後、動画が無料で視聴できるサイトがあります。日本でも視聴可能ですので、また放送後ご案内させて頂きますので、日本からお、ぜひご視聴くださいませ!

福岡市主催 外国人介護人材受入プラットフォームセミナー

【登壇セミナーのお知らせ】

昨年はデング熱発症で急遽来日できなかった福岡市主催のこのセミナー。今年はオンラインでヤンゴンから参加させて頂きます。1年早いなぁ…

0001

令和2年 外国人介護人材受入プラットフォームセミナー開催 (オンライン)

日時:2020年12月21日(月曜日)14時00分~16時00分
方法:オンライン開催
定員:100名
お問い合わせ先:福岡市保健福祉局 高齢社会部 高齢社会政策課

https://www.city.fukuoka.lg.jp/hofuku/shakaisanka/health/00/gaikokujinkaigojinzai_platform_2020.html

今回のテーマは、「海外現地の今を知る」、「福岡市で働く外国人の声をきく」です。

「特集 なぜ注目?ミャンマーの人材」琉球放送
琉球銀行らと提携する、沖縄県のホテル業界の人材不足解消の取り組みが、特集で放送されました。J-SATアカデミーが登場し、私はヤンゴンからオンラインでインタビュー受けています。動画配信されていますので、ぜひご覧ください!
2020年12月9日放送 RBC NEWS
「特集 なぜ注目?ミャンマーの人材」2020/12/09
13
21
3
2
琉球銀行との提携プロジェクト第一号がスタート!

コロナ感染拡大で遅れていた、琉球銀行との提携プロジェクト第一号がついにスタート!。

005

全日空直行便でヤンゴンから来日し、その後東京で14日間隔離した後の沖縄入り。

当日の空港にはスターさながらの各局、各紙のメディアが集まり、熱烈な歓迎を受けました。関係者の方々、本当にありがとうございます。

004

二人も驚いた様子でしたが、多くの報道陣の前で花束も頂いた盛大な歓迎に喜んで、意気込みを語っていました。

003

琉球銀行が推薦するホテルにご紹介できるということで、悪質なブローカーを排することができ、良い外国人材に良い働き場所を提供でき、さらに、良い外国人材が将来希望するという循環ができあがることになります。

集合写真

今回のプロジェクトは、沖縄県のホテル人材不足を解消するためだけではなく、あくまでも、きっかけと捉えています。

ミャンマーでは沖縄について、ほとんど知られていません。
ミャンマーの人は日本全国に働きにいきますが、沖縄で働く価値が彼らを通して伝われば、日本で就労を目指すいい人材が沖縄を選んでくれるようになります。ミャンマーはまだまだ経済発展が始まったところですが、近い将来、今のタイのように経済発展する国と言われています。沖縄で働きながら沖縄を知り、沖縄を好きになれば、母国に帰った後、各自が沖縄観光大使となり、沖縄の魅力を伝え、タイの人が沖縄に観光で訪れているように、多くのミャンマー人が観光地として、将来沖縄を選んでくれるようになるのではないでしょうか。

長期的な視点で、経済・文化交流がすすむこと期待し、さらに沖縄から、これらがモデルとなり、全国に広がればと願っています。

J-SATアカデミー沖縄専用クラス。来年4月頃にはスタートしたいですね!

2020年12月3日 琉球朝日放送【県内ホテルの人材不足解消へ ミャンマー人特定技能】

002

2020年12月3日 琉球放送【ホテルの人手不足解消へ ミャンマー人が沖縄入り】

001

2020年12月4日琉球朝日放送【ミャンマー人特定技能研修開始】

tv

2020 年12月5日沖縄タイムス紙【ミャンマー人材ホテル採用】

news

2020年12月5日 琉球新報紙【特定技能外国人が入社】

news2

朝日新聞朝刊2面にJ-SATアカデミー卒業生が取り上げられました。

2020年12月2日 朝日新聞朝刊2面。「選ばれる街に」取り組みも。静岡県で活躍するJ-SATアカデミー卒の介護技能実習生が取り上げられています。

40

 

外国人の人数把握していない自治体がこんなに多いとは驚きました。弊社に問い合わせが来ている自治体が逆に特別だったんですね。

外国人労働者問題は受け入れ企業だけでは解決できませんので、自治体も変わって欲しいものです。

セミナーのご案内(主催:福岡アジアビジネスセンター)

「 ミャンマーから生配信!
コロナ禍の現状と将来展望
~コロナ禍でもプラス成長予測!ミャンマーから最新報告 」
講師: 株式会社ジェイサット 代表取締役  西垣 充 氏

日時:2020年11月26日(木)17:00~18:00

主催:福岡アジアビジネスセンター

参加費:無料(要事前「ウェビナー登録」)
定員:80名(定員に達した場合は、事前に申込を締め切る場合があります。)

<お申込み>
セミナーにご参加の方は、こちら「ウェビナー登録」より事前の登録をお願いいたします

 

ミャンマーからの「レジデンストラック」による入国手続きについて

ミャンマーから日本への「レジデンストラック」による入国手続きについて、公表されているものと、弊社で手続きすすめている現状とを合わせ、独自にまとめてみましたのでご参照くださいませ。

現在ミャンマーは入国拒否の対象地域ではありませんが、先月末より急速に感染が広まってきています。その為今後変更になる可能性がありますが、あくまでも本日2020年9月10日現在のものになります。

2020年9月1日、日本国政府は、ミャンマーに居住するミャンマー国籍者のうち、短期滞在(商用)及び、在留資格認定証明書を持つ、「経営・管理」、「企業内転勤」、「技術・人文知識・国際業務」、「介護」、「高度専門職」、「技能実習」、「特定技能」、「特定活動(起業)」のビジネス上必要な人材等について、入国後14日間の自宅待機等の措置を条件に日本への入国を認めること(いわゆる「レジデンストラック」の開始)が発表されました。

これを受けて、在ミャンマー日本国大使館においては、9月8日(火)から査証発給が開始されました。詳細は、こちら、在ミャンマー日本国大使館の発表をご覧ください。

https://www.mm.emb-japan.go.jp/profile/japanese/news/2020/new-193.html

申請書類については、大使館のサイトから確認、ダウンロードできます。

ミャンマーの誓約書
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/cp/page25_002004.html

<PCR検査について>

誓約書に記載してある通り、

ア 出発前のPCR検査及び陰性証明書は不要。
イ 到着時のPCR検査は免除。

とあります。
ただ、あくまでも日本政府側の対応であって、ミャンマー政府が必要と判断すれば状況変わる可能性もありますので、最新情報の確認が必要です。
※9月10日現在、ミャンマーにてPCR検査を任意に希望される場合でも、保険省や労働省の推薦状がなければPCR検査を受けることはできません。

※9月16日付でミャンマー政府労働省より日本へ「レジデンストラック」での渡航でもPCR検査は必要との指示が出ました。

<入国前について>

入国前14日間の検温が義務付けられていますので、こちらもきちんと記録しておく必要があります。

<入国後について>

入国時にPCR検査は義務付けられていませんが、万一に備え、民間医療保険(滞在期間中の医療費を補償する旅行保険を含む。)に加入していることが推奨されています。

入国後14日間の移動手段は
・自家用車 ・受入企業・団体所有車両 ・レンタカー ・ハイヤー
のいずれかのみ利用が可能となり、入国後14日間、自宅又は宿泊場所で待機、不特定の者との接触を行わないことになります。つまり、国内線を利用する場合は、東京近辺等の宿泊施設など14日間滞在した後利用となります。

<Wi-Fiの設置について>

接触確認アプリ及び地図アプリの導入を推奨されています。スマホはミャンマーから持参してもらい、空港から自宅までと自宅でのWi-F環境を準備した方がいいです。

<ヤンゴンから日本へに航空機について>

2020年9月30日までミャンマー国際線民間航空機着陸禁止と発表されています。全日空の直行便での来日が便利ですが、2020年10月も全日空はヤンゴン線全便運休を発表しており、10月末までは救援便を利用した場合のみ来日が可能となります。

全日空救援便運航予定日:9月27日、10月23日、10月30日
*救援便はあくまでも予定となります。

*9月27日の救援便は運休となりました。

こういった海外人材活用のモデルケースを多く作りたいものです。

J-SATアカデミー卒業生が奮闘しています!

うれしいですねっ!

jica

リンク先:https://www.facebook.com/JICAKansai/posts/3359917464074434

JICAの中小企業・SDGsビジネス支援事業(普及・実証・ビジネス化)事業を活用し、ミャンマーへビジネス展開されている、東大阪市に所在する株式会社大同工業所さん。ミャンマー人を採用して頂き常に将来のビジネスに目を向け前進しています。

この会社は医療機関などで輸血用血液製剤を保管する医療機器を取り扱っていて、まさにミャンマーに求められている事業で将来が楽しみです。

外国人材活用は、当たり前ですが簡単ではなく、人間ですので成功フォーマットいうものも存在しておいません。一つ一つ経験を積んでいく以外に方法はないかと感じます。

いい事例ばかりではないですが、こういった事例があるからこそ、この事業の良さを再認識します。

jica2

JICA関西のFacebook公式サイトで公表されていますので、そちらぜひご覧ください。

リンク先:https://www.facebook.com/JICAKansai/posts/3359909707408543