J-SATは25年間ミャンマーにて事業を行う実績と経験からミャンマー進出における

人材支援、市場調査、会社登記等、会社運営をトータルサポートします。

ミャンマーのつぼ~ミャンマーから西垣がお届けするブログ

ミャンマー初、Blind Massage Networkが設立

ミャンマー盲人協会の定期会合が5月20日から22日までの3日間、ピンウールイン盲学校で行われました。各関係団体の現状報告や問題点等が発表され、現在2種類に分かれているミャンマー語点字をどうするのか等の話し合いが行われました。

また、今年はミャンマー全国に視覚障害者マッサージが普及し始めたことを契機に、様々な問題を解決するため、新たにBlind Massage Networkを設立することになり、その第一回会合が行われました。

国立チミダイン盲学校、国立サガイン盲学校、カワイジャン盲学校、ピンウールイン盲学校、ミャンマー盲人協会、BMDF(Myanmar Blid Massage Development Foundation)、Yume Eye、CHIKARA、GENKYなど各関係機関が参加。

資格なしでマッサージを生業にしている視覚障害者に対して、関係学校側が技術を確認、証明書を発給する。ネットワーク内で視覚障害者マッサージ師のプロフィールを管理、情報共有する。など提案され、今後は今回参加できなかった団体などにも呼びかけ、それぞれの団体が現状報告や問題点などを発表しお互い解決し益々の発展を促進するネットワークになりそうです。

視覚障害者の社会人向け医療マッサージ講座

今年2011年3月17日に開校式を行った「視覚障害者の社会人向け医療マッサージ講座。」
BMDF(Myanmar Blid Massage Development Foundation:ミャンマー視覚障害者マッサージ開発財団)とヤンゴンチミダイン国立盲学校との共同プロジェクト第一弾。
昨年末、BMDF代表と盲学校の校長とが視覚障害者を取り巻く環境改善に何が必要か話し合い、このプロジェクトが誕生しました。

ミャンマー国内には盲学校の存在を知らないで大人になった視覚障害者の人たちが多くおられます。今回はそんな方々をBMDFが全国の視覚障害者団体に呼びかけ面接を行い、23歳~37歳の男女8名を選抜。3ヶ月間の短期集中講座で医療マッサージで独立できるよう育てるのが今回のプロジェクト。
このプロジェクトは、BMDFから「筑波技術大学」や「よもぎの会」「ジャパンハート」などからの専門家に直接ご指導頂いたGENKY(ゲンキ)のマッサージ施術師を実技指導者として派遣。盲学校からは場所と点字の指導。食事代等その他経費はBMDFと盲学校の折半を運営しています。
また医療マッサージ指導者の育成を行っておられる専門家の塩崎先生も講師として参加して頂けることにもなりました。
選抜された8名全員ヤンゴン盲学校に住み込み、月から金まで朝9時から15時までみっちり実習を行っています。そして17時から19時までは点字の勉強。皆熱心に勉強し先日行われた中間テストには皆合格。今月末の卒業試験を目指し頑張っています。
すでに、マンダレーやバゴーなどのマッサージ店からは卒業後の彼らを雇用したいと申し出があり雇用先は全員確保できている状況にあります。

今回の8名のうち半分はヤンゴンのすぐ近く村出身。そんな地理的環境でさえ盲学校の存在を知られていない状況ですので、まだまだ視覚障害者の多くの方が点字もわからない状況で生活されているかと思います。
引き続きBMDFでは二期生、三期生と視覚障害者の社会人向け医療マッサージ講座を開催しつつ、シットウエイに新しくできた盲学校など医療マッサージを教えるシステムがない場所に出向き、短期で技術指導を行っていく予定です。

マッサージ店GENKY(ゲンキ)で視覚障害者医療マッサージの社会認知度向上と活動資金の捻出。そしてBMDFが視覚障害者環境改善事業実施。いいシステムが構築されてきています。
昨晩、専門家の塩崎先生と晩酌してました。今年の塩崎先生の課題は昨年同様に指導者育成に加え、全国盲学校向け医療マッサージ標準教科書の作成。そしてその先にあるマッサージの国家資格制度の設立など。ここの政府は指揮系統が明確ですので対応の速さには驚かされます。
「ミャンマーの視覚障害者社会の環境、すぐに隣国タイを抜きますよ!」と強い言葉で塩崎先生が話されたのが印象に残りました。

第一回ヤンゴンスタンプラリー開催!

2011年2月1日~2011年3月10日まで第一回ヤンゴンスタンプラリーが開催されます。
ヤンゴン・バンコク往復航空券をはじめ、参加企業の商品券などが当たります。
しかも、全店スタンプ獲得者全員に天然素材で作られた環境にやさしいMESOapをプレゼント
ここだけの話、ヤンゴン滞在日本人数を考えても、当選確率は非常に高い!
スタンプラリー台紙はヤンゴン日本人会報「パダウ」もしくは各店舗にございます。
みなさま ふるってご参加くださいませ!
参加企業:
あじさい(ラーメン)、GENKY(マッサージ)、GoldenCrab(タイ料理) 、MESOap(手作り石鹸)、Sushi&Cocktail琉球、 宮崎さんのサロン(美容院)、Sky Bistro (喫茶店) 、わさび(日本料理)

またまた視覚障害者同士の結婚式

またまたGENKY視覚障害者スタッフ同士の結婚式が行われました。
もう皆結婚式には慣れてスムースな手配。
No.16 Rosi とNo.23 Min Min Latt。
ご家族も来られ喜んでおられました。
近々、GENKYで知り合い結婚したカップルが田舎に戻り開業するとの報告を受けました。またGENKYに続いて視覚障害者が働くマッサージ店が来年2店舗ヤンゴンにできるそうです。経営的にはいずれも厳しいことですが、視覚障害者社会にとってはとてもいい傾向です。この流れを絶やさぬよう頑張ります!

ヤンゴン・チミダイン国立盲学校にて開校47周年記念式典

ヤンゴン・チミダイン国立盲学校にて開校47周年式典が行われました。
社会福祉省からは副次官が出席、スピーチでは今後の視覚障害者を取り巻く環境を整えるための現状や将来プランなど紹介。
昨年まではこの設立記念日は一部関係者のみで小さくやっていましたが、今年からは国営放送各局の取材班も呼び、盲学校の生徒が通っている高校の校長先生や個人・企業から盲学校を支援している人達も式典に参加。支援を行っているミャンマーを代表する歌手RzaniやZaw Paingも視覚障害者らの演奏で曲を披露。
着実に障害者を取り巻く環境が変わっているのを実感します。

ミャンマー視覚障害者マラソン大会!

10月15日は世界視覚障害者連合が1984年に設置した「国際白杖の日」。ここミャンマーではこの日に全国の盲学校や視覚障害者団体がヤンゴンに集まり、毎年マラソン大会が行われます。
昨年に続き今年も参加させて頂きました。

 

 

一番の大通りであるピィロードのシュエダゴンパゴダ西側からスタートしてヤンゴン市役所までの道のり。もちろん道路は封鎖、道の両側には市役所職員や警察官、一般の人々などが一体となって声援を送るすばらしい光景です。伴走者と逸れた障害者の方がいたら、警察官も一般市民も国家公務員も気付いた人が伴走者となったり、言葉で障害者の方を誘導する光景がいたるところで見られます。

ゴールであるヤンゴン市役所到着後は、ホールで視覚障害者の方々によるコンサートなどが行われます。全国離れて生活する友人たちに1年ぶりに再会する皆は、同窓会状態で近況などを話し合っています。
今年で19回目を迎えたこの大会。是非世界の多くの人々に知って頂きたいイベントです。

ちなみに、優勝者は今年も我らがGENKY施術スタッフ NO.4 Mr.Thet Oo !!!

ミャンマー医療マッサージセミナー報告書

筑波技術大学 AMIN推進委員会によって運営されているアジア医療按摩指導者ネットワークAsia Medical Massage Instructors Network(AMIN)により今年8月に開催された、ミャンマー医療マッサージセミナー報告書が掲載されました。
ミャンマーで、視覚障害者医療マッサージトレーニングセンターを開設したNPO法人ジャパンハートとミャンマー社会福祉省の主催で、ミャンマー医療マッサージセミナーが開催されました。ミャンマーで視覚障害者関係者が一堂に集まるのは、初めてで画期的なセミナーとなりました。

報告書は下記URLより↓↓↓
http://www.e-amin.org/topics/2010_amin_Thailand_Myanmar_report.pdf

ネパール・ティテパティ よもぎの会からの技術指導

ネパールで鍼灸学校を設立され、鍼・灸・あんまの東洋医学三大治療法を用いて無医村を訪問して無料巡回医療を行っておられるティテパティ よもぎの会 (http://www.yomoginokai.jp/)からネパール人医師イスワル先生に来緬頂き、今回GENKYにて1週間みっちりご指導いただきました。
ネパールにて小さい診療所から、友人とともに大病院を経営されるまでになったすごい方です。
よもぎの会の畑先生の愛弟子さんで、厳しい畑先生が評価されているイスワル先生。
教え方もすばらしい。厳しく、しかも即実践に使える技術指導。
非常に実りのある1週間でした。

早くもお客様からは、揉み方が変わりましたね。バリエーションが増えましたね。とお褒めのお言葉頂戴致しました。

「今の実力はまだまだ未完成」「休み時間には寝ないで常にお互い技術チェック」等々と、何度もイスワル先生に、叱咤、激励されていたGENKYスタッフ。
先生から教えて頂いたことを常に頭の中に入れ実行するよう、我々管理側も努力いたします。

ミャンマー国営放送で紹介されたヤンゴン国立盲学校とGENKYゲンキー

■ミャンマー国営放送 MRTV-3 で紹介された ヤンゴンチミダイン国立盲学校の紹介です。ミャンマーの視覚障害者の方々の盲学校での生活などが紹介されています。

ヤンゴン・チミダイン国立盲学校Part1 by ミャンマー国営放送
MRTV-3 : Department of Social welfare,
http://www.youtube.com/watch?v=sANEl4RJJvI
ヤンゴン・チミダイン国立盲学校Part2 by ミャンマー国営放送
http://www.youtube.com/watch?v=TE5hEszBeys
■2009年にヤンゴンに開店した日本式マッサージ店ゲンキーがミャンマー国営放送で紹介されました。

MRTV4 -GENKY – The Japanese Physiotherapy Clinic by Blind in Myanmar(Burma) 1
視覚障害者が働くマッサージ店「GENKYゲンキー」その1
http://www.youtube.com/watch?v=1DYKbf7oM-s
MRTV4 -GENKY – The Japanese Physiotherapy Clinic by Blind in Myanmar(Burma) 2
視覚障害者が働くマッサージ店「GENKYゲンキー」その2
http://www.youtube.com/watch?v=uBoSTphtJso

ミャンマー視覚障害者スタッフ、またまた全盲同士での結婚!

ミャンマーのGENKYスタッフNo.6 Zin Min Htoo と No.19 Zin Mar Oo の結婚式が5月29日に行われました。
全盲同士の結婚を反対する片方の母親をスタッフ全員で説得し無事結婚に調印。
昨年4月に開業して依頼、視覚障害者施術スタッフの結婚は6組目かな。視覚障害者スタッフの半数以上が既婚者になりました。ちなみに彼らはゲンキーの寮を出て自ら稼いだ給料でチャイナタウンに部屋を借りる予定です。
技術支援のみに終わらず自由競争化における経済的な支援までが成立してこその自立支援と考えるゲンキー。
社会の一員として経済的に成功を治めた事例を作り、そして結婚、子供を育て人生を形成していくことのプロセス。どんどん結婚して行くカップルを自慢して語る、これからマッサージの技術を身につけようと思っている視覚障害者を見て、現状はとてもいい状況にあることを実感します。

あとはミャンマー国内の視覚障害者支援の中心として活動する団体が、自らの団体のことだけでなく、宗教にも関係なく、ミャンマーにいる視覚障害者全体のこと考えた行動を取ってくれれば飛躍的に効果が上がるのですが・・・。
まあ、外堀は埋まりつつありますので、引き続き頑張って行きます!