J-SATは25年間ミャンマーにて事業を行う実績と経験からミャンマー進出における

人材支援、市場調査、会社登記等、会社運営をトータルサポートします。

ミャンマーのつぼ~ミャンマーから西垣がお届けするブログ

貰うより与える方が気持ちいい

kekkonn

ミャンマーでは誕生日には、プレゼントをもらうのではなく、皆にご馳走します。色々支援をしてもあまり感謝されなかったりもします。日本とは真逆ですから最初は違和感がありましたし、最近ミャンマーに来られた人はわからない感覚だと思います。
功徳を得る機会が得られたから、その機会をつくってあげたって感覚なんですよね。
でも、最近感じ始めたのが、実はもらうより与える方が気持ちいいってこと。
その方がうれしいものなんですね。
これまで言葉では、いろいろ言われてきましたけど、肌感覚でそれを実感するようになってきました。
うちの会社でも、実は視覚障害者支援のマッサージ店、ゲンキーが一番社員の定着率が高い。実は事業の中では最も給料が低く、日曜祝日出勤なんですけど。でも皆に聞いたら、やりがいがあるからこの仕事が好きっていっています。
基本はそこですね~。

昨日は弊社スタッフの結婚式でした。もちろん、ここでも結婚する人がご馳走します。そこは日本も同じですね。

GENKYクリニック サクラタワー店が移転します!

GENKYクリニック サクラタワー店が移転します!

2月1日からBo Aung Kyaw Rd.に移転します。
場所はサクラタワーから車ですと約3分。渋滞のほどんどないところです。
また向かいは旧内閣府ですので、駐車スペースもゆとりがあります。
ヤンゴンで車があっても駐車場がないからタクシーでいく。
という方には安心です。
移転先は、2フロアで広く、リクエストの多かった足マッサージも復活。
ベット数はボディ用8台、フット用5台からスタート。徐々に増やす予定です。
営業時間も1時間拡大の22時まで。
さらに、タブレットを用意し、日本の漫画が読めるサービスをはじめます。
足マッサージをやりながら日本の漫画を読む。
引き続き、DVDレンタルサービスも継続。
趣味と実益を兼ねた新サービス!ぜひご堪能くださいませ!

GENKYで僧侶を招待


今朝は5時起き。GENKYスタッフが自ら稼いだお金で僧侶を店に招待。朝5時前からみな手際よくまた準備をしています。
目が見えなくても、自分を不幸に思ってはいけない。目が見えても見えなくても、喜びも苦しみも同じで人生に違いはなく、また目が見えなくてもこうやって仕事について、寄付もできる。これからも良心に基づき生活をすりょうに等々、僧侶からの説教は約30分。

その後、今日のメイン朝食はアルブディ。そして、りんご や パイナツプルのフルーツにケーキ。本当に準備が手馴れています。


ここチャイナタウンにオープンさせて4年。固定客がつき安定して来客して頂いています。
今年のサマースクールで卒業したメンバーも研修生として入り、一番新しいスタッフは44番目。44人の視覚障害者がここで働き育っていきました。

今年こそ3店舗目を地方に出したいのですが、なかなか皆さんヤンゴンから離れたがらず、そこが少し悩みですが、独立したい人がでてきたら今後も積極的にサポートしていければと思います。

ミャンマー視覚障害者マッサージ、サマースクール3期生、卒業証書授与式


GENKYの利益で運営するBMDF(視覚障害者マッサージ発展財団)とミャンマー社会福祉省の共同プロジェクトである、ミャンマー視覚障害者マッサージ、サマースクール。盲学校の夏休みを利用して3か月間、毎日訓練してきました。

GENKYの視覚障害者スタッフも、教師という立場に入れ替わり指導、盲学校の存在を知らず点字もできず大人になってしまった、もしくは大人になってから失明したという生徒を対象にしています。
これで3期生が卒業しました。
彼らの人生、そしてその家族の人生もこの日を境に大きくかわるものと思います。

この日、サマースクールを知ったダウェイ出身の方が来られました。
10年前に手術の失敗で失明、40歳で盲学校には入れません。この10年間両親にも迷惑をかけてきたとのことで、是非受講したいとのこと。ただ、場所の関係上、年1度しかできませんので、来年受講してもらい、そして技術を習得して地元にもどり開業できる支援ができればと思います。
人数的に大人数はできませんが、毎年10名づつ、これで30名が技術習得をしました。数名はGENKYで働くことが決まっており、そこで技術と経営力を学び、そして地元に帰って独立していければと思っています。

今年もミャンマー政府からもヤンゴン管区の社会福祉省のトップが来校、地元メディアも来ていました。

最後は、学校側から「オウノカオスエ(ココナッツ麺)」の御馳走。自家製で高血圧にも大丈夫とのことで、ちょっと?安心して、食べました。おいしかったー。

ヤンゴン国立盲学校で前夜祭・・・

今年で3年目になる、視覚障害者マッサージのサマースクール。
GENKYとヤンゴンチミダイン国立盲学校と共同で、これまで盲学校に通わず成人してしまった視覚障害者に対して、GENKYからマッサージの技術を、盲学校から場所と点字を提供するというシステムで行っています。

今年も選抜された10名の視覚障害者の方々が明日卒業を迎えます。
それに先立って、チミダイン国立盲学校 から 我々に夕食を招待したいとのことでいってきました。
いつものカラオケ大会があって・・・でも相変わらず皆楽しそうで、1期生、2期生も参加していました。彼らもみな就職先が見つかり働いています。そして、明日卒業する3期生もほとんど就職先が決まっています。
裨益数は少なく、ドナーを探して等々のプロジェクトとしては難しいですが、こういったGENKYの利益がうまく還元され、そして、大人になるまで点字もできず、また仲間もあまりいなかった人々が、これを機会に多くの人に出会い、そして社会に出ていけます。まさしく、こういったことをやるためにこの国に 居させてもらっているんだなぁ と、あらためて感じました。国立盲学校内の夕食にまさかの「ウィスキー」がふるまわれてしまうほど寛容なこの国のために、まだまだやれることは山盛りだなあと、また次のアイデアを実現できるよう模索していきます。

学校長からボランティアで講師を担当したGENKY視覚障害者スタッフに御礼金贈呈。

学校長からGENKYの方にも頂戴いたしました。

「GENKY」がミャンマー政府より表彰されました!


12月3日にミャンマー副大統領、社会福祉救済復興相、情報相らが出席してネーピードで行われた国際障害者デーで「GENKY」が表彰されました。(副大統領のスピーチ中)
今年の式典はミャンマー政府が国連と新たな契約を結んだ記念の年ということで、大々的な行われ、1stプライスから5thプライスまで、それぞれ障害者関係などで活躍する様々な分野の方々が表彰されました。
「GENKY」は1stプライスで、これまでの視覚障害者支援活動が認められての受賞となりました。

檀上にてミャンマー初の女性閣僚である社会福祉救済復興相から頂きました。
また、受賞者の中で唯一の外国人受賞者として招待されたことは嬉しい限りで、副大統領らにも「GENKY」のことを直接お伝えすることができました。

式典の模様は国営ニュースでも大きく取り上げられ、「GENKY」も紹介されました。
視覚障害者マッサージ店「GENKY」にご協力いただいた、船井総研の先輩、筑波技術大学の先生方、それを応援してくれたミャンマー社会福祉省の担当官、そして何より、GENKYを作って育て管理しているKO BOBO。
GENKYスタッフ全員及び支援して頂いているみなさんでこの喜びを味わい、そしてその責任を感じ、新たな使命に取り組んでいければと思います。

1stプライスの5団体代表

(more…)

筑波技術大を訪問してもう3年。。。

今年もジャパンハートの招待で、筑波技術大や日本の盲学校の先生方らAMINアジア医療按摩指導者ネットワークの皆様方にご来緬頂きました。
ジャパンハートが中心となって視覚障害者マッサージの国家資格化へ着々と進めています。
筑波技術大を訪問してからもう3年という月日が流れていました。
本当にあっという間。
この夕食会にご参加頂いているミャンマー政府、そしてジャパンハートの皆様、そしてAMINの皆様方、その他多くの方々の力が結集して、たった3年でここまでたどり着いていることもすごいです。
セットアップ期の3年はまずは終了。
そして次の3年間。
引き続き、皆様よろしくお願いいたします!

「GENKY」がBOPビジネスの事例として大学論文に

https://mba.kobe-u.ac.jp/oldweb_pics/contents/students/thesis_files/workingpaper/2011/wp2011-3b.pdf

ミャンマー視覚障害者マッサージ店「GENKY」がBOPビジネスの事例として大学論文に取り上げられました!
早いものでもう3周年を迎えました。
ここにGENKYの歴史が詰まっています!
今年末には、一号店であるチャイナタウン店を移転する予定。
家賃上がりませんように・・・。

https://mba.kobe-u.ac.jp/oldweb_pics/contents/students/thesis_files/workingpaper/2011/wp2011-3b.pdf

第二回視覚障害者マッサージ師育成サマースクール


盲学校に通えず大人になった視覚障害者を対象にした、視覚障害者マッサージ師育成サマースクールの卒業式典を行いました。
盲学校の夏休みの期間を利用して行った約3ヶ月間のコース。今年で2回目で11名が参加し、本日、全員が無事卒業を迎えました。
今年は若い生徒が多く、そのまま店舗などで働く生徒は少なく、しばらく盲学校に通い点字などを勉強した後、社会で出て行くことになりそうです。初めての集団生活を送った生徒も多く、生活が楽しくてもうしばらく盲学校で生活したいというところもあるのかと思います。
ただ、女性の生徒の多くは家族から村に戻るように言われている生徒がほとんどで、まだまだマッサージという職業に対する偏見が残っているようです。

また式の前に学校長と話している中、ミャンマー社会に対して多くの企業進出や支援の話があるが、まだまだ細かなところまでは行き届いていないとのこと。大学受験を行った視覚障害者に対し、合格しても進学後を支援してくれるスポンサーがまだ決まっていないとのこと。BMDFを通し、大学合格者に対して卒業までの毎年、1学年につき5名づつ奨学金を出すことを即決しました。

式には今年もミャンマー政府社会福祉省からヤンゴン管区の担当長、地元テレビ局も取材に来られました。
最後はお決まり、歌謡ショー の時間です。。。
*このコースは、BMDF(Myanmar Blid Massage Development Foundation:ミャンマー視覚障害者マッサージ開発財団とヤンゴン・チミダイン国立盲学校の共同プロジェクト。施術師はGENKYのシニアスタッフがボランティアで参加しています。

今年1年ありがとうございました。

今年1年ご愛読頂きありがとうございました。
昨年の大晦日で書いた通り、民生移管から急激な変化が訪れました。
96年当時を思い出しますが、すでにそれ以上の勢いと変化に驚かせられます。
年末最後にジョージソロス氏来緬と、年初早々また色々起こりそうで楽しみです。
来年の大晦日、ここでどんなことを書くか期待して、予測不能の2012年をワクワクしながら待ちたいと思います。
今年1年ありがとうございました。
相変わらず大晦日感が全くないヤンゴン。2012年は幸運にも日曜日なので元旦は休み。
仕事初めは1月2日。いや、明日朝空港・・・。
来年も引き続き宜しくお願いいたします。
最後に、先日GENKYクリニックが日本のテレビで紹介されました。
こちらもぜひ一度ご覧くださいませ。
「ミャンマー民主化へ…日本式マッサージが一役」
http://www.youtube.com/user/ANNnewsCH#p/search/2/ML4BX_I_Xvs
それではよいお年をお迎えくださいませ。