J-SATは25年間ミャンマーにて事業を行う実績と経験からミャンマー進出における

人材支援、市場調査、会社登記等、会社運営をトータルサポートします。

ミャンマーのつぼ~ミャンマーから西垣がお届けするブログ

今年で6年目を迎えた社会人向け視覚障害者マッサージ短期訓練コース

今年で6年目を迎えた社会人向け視覚障害者マッサージ短期訓練コース。今年は8名が卒業。この6年間でトータル60人が社会に飛び立ちました。

DSC_5767

このプロジェクトは弊社運営ゲンキーの利益を元に、ミャンマー社会福祉省との共同事業になります。弊社からは技術指導としてゲンキーのベテラン施術者派遣と食費などの経費負担。社会福祉省からは場所と受講者集め、宿泊施設などを提供。幼いときに盲学校に通えず大人になってしまった人を対象にしたこのプロジェクトは、ミャンマー政府からの評価は高く、どの組織からの支援も外国人技術指導も必要なく、ミャンマー人だけで企画、立案、資金繰り、すべて回る仕組みが出来上がりました。

DSC_5757

ゲンキー設立当初から、支援はいつか止まる。援助に頼らず自力で運営できる体制を作る。日本人ら技術者    を一時的に連れてくることは可能だが、それを50年、100年続けるのは難しい。視覚障害者は50年後も100年後も存在するだろう。外国人技術者が入ったシステムにすれば、それを抜け出すことは至難の業。専門技術者常駐なしでは難しく、時間はかかるかもしれないが、一度頼ると永遠に頼るシステムになってしまう。 一つ一つ自らで運営できるシステムを作りだすことが必要です。と8年前に宣言したことが、ようやく実ってきました。

DSC_5760

今では、全国に50以上の視覚障害者マッサージ店が出来上がりました。ゲンキーはそのうち2店舗だけですので、ほとんどが地元の人々らだけで運営されていることになります。 もともと趣味的なところで始めたゲンキー。 ところが、弊社の中軸事業に発展するであろう、今の介護訓練センターがあるのもゲンキー無しでは存在していません。

DSC_5748

視覚障害者マッサージ施設を作ろうと思ったのは、2008年5月のビルマ(ミャンマー)史上最悪の自然災害サイクロン・ナルギスががきっかけ。 その時にまさか介護訓練センターを運営するとは頭の片隅にもなく・・・。 介護訓練センターのパートナー、ミャンマー医師会の元会長や保健省元役人らは、ゲンキーの活動をよく知っておられ、彼らの団体には多くの日本人が訪れる中、パートナーには我々を選んでもらいました。 計算して物事やると上手くいかず、計算しないで行うと自然と結果がついて来るもの。計算をして行ったものは、ほとんどうまくいきません。よく言われますが、それをまさしく体感しています。

ミャンマー国立大学での日本語授業がスタート

DSC_5682

6月1日 マンダレーコンピュータ大学と技術大学マンダレー校でJ-SATが受託した日本語授業がスタートしました。マンダレーコンピュータ大学は在校生の半分が大学院生で残りの学生もコンピュータ大学希望の成績優秀者のみが入学できる難関大学です。当日は生憎の雨の中、朝9時からということで心配されましたが、希望者50名全員出席し、「あ、い、う、え、お」からの授業がスタートしました。

DSC_5699

技術大学マンダレー校は、勉強したい第2外国語について昨年学内の学生に向けにアンケートを実施。「圧倒的に日本語を学びたいという結果でした(シンソー学長)」とのことで、今回J-SATが日本語学校を受託することになりました。同校では今回の日本語クラスに定員50名のところ200名近い学生が応募。授業初日には学長自らが挨拶するなど、大学としての期待が強く感じられました。

DSC_5732

いずれの大学も新学期が始まる今年12月以降はもう一クラス増設する予定。日本語コースは卒業2年前から日本語授業を開始し、卒業時には日本語検定試験レベルN3を目指します。ミャンマーの新卒は卒業後、語学学校や会計などの専門学校に行くか、そこから就職活動を行うことが一般的です。これまで日本語が話せるITエンジニアらを日系企業が採用しようとした場合、採用後自社教育していたのが一般的でした。

DSC_5716

今回受講している学生らは、卒業時にはすでに日本語N3レベルが身についていることから、卒業前に就職活動を開始。J-SATとしては求職企業を積極的に生徒らに紹介し、日本やタイ同様、卒業と同時に就職するシステムを作っていければと思います。

DSC_5709

ミャンマーで成功できるかどうかの重要なポイント

DSC_5351

弊社の顧問(と我々が勝手に呼んでいる)が来緬されました。
日本にてご自身も起業され成功されている実業家。弊社の今があるのは、この方のお陰といっても過言ではありません。
い つも我が社が問題を抱えた時、事業の方向性を決めるタイミングにお越頂き、解決するご助言を頂いています。多く、というかほとんどご自身が経営者として過去に経験された事柄ばかりで、この判断をしたらこうなった。という答えがそこにはあります。日本で経営するのもミャンマーで経営するのも相違ない、日本人従業員も ミャンマー人従業員も 場所や民族は違えど同じ人間 、会社経営に違いはない。ということがよくわかります。

今回は弊社が今最も力を入れている社員教育を行って頂きました。

リーダー候補グループと一般社員を3グループに分け、2日間に渡りセミナーを行って頂きました。
日本から準備されて来られたのですが、こちらに来てから教育現場の現状を見てお聞き頂き、そして急遽、ミャンマー用にアレンジされました。

例えばリーダー候補に対しての自分の役割について。ミャンマー用に「部下を教えるのがリーダーの役割」と教えられていました。なるほど。部下の指示を与え方などもそうですが、そういえば私もそこに期待しているなぁと。ミャンマーでは特にしっくりきます。セミナー後社員らに聞いてみると、とてもわかりやすく具体的でしっくりした。と大好評でした。

以前にも書きましたが、日本企業、日本人相手の商売であっても、日本式は必要ですが、その伝え方は日本人に対してと同じでは伝わりません。この違い、2,3年ミャンマーで経営して深く付き合ってもなかなか理解できるものではありません。20年会社を経営してもまだまだわからない・・・
日本のものを翻訳するだけの人材教育は使い物になりません。
ハードルは高いですが、うまく人材育成できるかどうか、ミャンマーで成功できるかどうかの重要なポイントだと最近切に感じます。

GENKYの6年間を振り返っています。

今さらですが・・・GENKYのホームページを作っています。
だいたいできましたが、あとは軌跡・・・写真は探すのが大変なので、ブログから写真をダウンロード。
2009年〜2010年は本当に普及のために色々やってたなー。と。
2010年後半は毎日どこかのジャーナル紙が記事にしてくれていたので、もうネタもつきてきていました。最近の引っ越しまではジャーナル保存していたのですが・・・。
振り返ると面白い!そして、スタッフが若い!

2009年

https://j-sat.jp/nishigaki/category/genky%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/page/9

https://j-sat.jp/nishigaki/category/genky%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/page/8

2009年

https://j-sat.jp/nishigaki/category/genky%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/page/7

2010年-2009年

https://j-sat.jp/nishigaki/category/genky%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af/page/6

2010年

https://j-sat.jp/nishigaki/category/genky%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af/page/5

2013年‐2010年

https://j-sat.jp/nishigaki/category/genky%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/page/4

2016年-2014年

https://j-sat.jp/nishigaki/category/genky%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/page/3

2019年-2017年

https://j-sat.jp/nishigaki/category/genky%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/page/2

2020年-2021年

https://j-sat.jp/nishigaki/category/genky%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF

「死の鉄路 泰緬鉄道~ビルマ労務者の記録」を読んでみました。

「死の鉄路 泰緬鉄道~ビルマ労務者の記録」を読んでみました。

DSC_5334

まず、貴重で多くの人に読んで欲しい本だと思いました。
翻訳者の田辺さんがあとがきで書いておられます。「日本人では20万人もの人が戦病死した地であるだけに、体験された方が戦記を書かれている本は数多くあります。しかし、それらは日本人の側の声であって、ビルマ側のものはありません。この本は数少ないビルマ人が書いた本であるが、黒白をつけるものではなく、ビルマ人がそう見ていた。と受け取ってもらいたい」

中身は日本人には耳の痛い部分もありますが、当時の状況を想像してみると、たしかにその通りだと感じる部分は多々あります。当地でリサーチを行い、多くのビルマ人戦争体験者から話を聞いてきた経験からは、しっくりくる内容でした。

戦争は切り取ったところによって状況は変わります。
日本ではよくアウンサン将軍は日本軍が育て・・・という話が出ます。ちょうどこの本の前書きには、1946年12月18日タンビューザヤ軍墓地落成記念式典でのアウンサン将軍の演説があります。「4年前ぐらい前からわが国は戦火に見舞われた。戦火とともに日本の軍国主義たち、それに悪しきファシズムがやってきた」からはじまります。

ミャンマーは日本がイギリスからの独立を支援をしたので・・・と日本ではよく語られる部分ですが、ミャンマーの人からその通り!と言われたことはほとんどありません。また、日本でよく言われる、イギリス時代よりは日本時代がマシだった、というのも言われたことはありませんでした。本の中では「日本兵と仲良くしている、気にいられているビルマ人は優遇されて、その他は別の扱い、イギリス時代の階級社会と何ら変わらない」と語られています。同様なことは私も何度も聞きました。

当時の日本兵と今の日本企業戦士とがダブります。
ミャンマーに駐在している日本の人は大きく二つに分かれると思います。ミャンマー人が好きな人とそうでない人。現地に溶け込み地元の料理を食べる人もいたら、食事が合わない、汚い、電気がない、指示が守れないと文句ばかりいう人。
戦時中もそうだったような気がします。
溶け込んだ日本人には地元の人はサポート。逆に溶け込まない人は・・・。
戦況が不利になり撤退になれば、仲良くしていた人を地元の人は助けますし、そうでない人は想像ができます。そう考えれば、生き残って生還された方は、仲良くしていた人が多い、だから「ビルキチ」みたいな言葉が生まれたのではないのかな、と、この本を読んで感じました。

DSC_5068

ミャンマーの人は日本人が戦時中行ったことを知った上で親日の人が多くおられます。日本人も実際日本人がこのビルマの地でどういうことを行ったのか、それを直視しその上で今のミャンマーとつきあっていくことが大切だと思います。
ミャンマーの人のことを理解することがミャンマーでのビジネスの成功のカギ。
そのためには、戦時中のことから理解していくことが大切なように感じます。
この本、絶版ですがアマゾンでは簡単に手に入りますので、ミャンマーとビジネスしている方はぜひ!

外国人介護人材受け入れはいつになるのか・・・。

外国人介護人材受け入れ可能になるという「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律案(内閣提出、第189回国会閣法第30号)」が会期中の国会での可決が難しくなったという情報が飛んでいます。

DSC_5516

送り出しの立場からすると、既存の技能実習制度と外国人介護を同じにすることから問題のような気がします。技能実習制度の場合、お金を稼ぐのが実習生第一の目的であるのは疑う余地はありません。
お金を稼ぐことが目的で建設現場や工場、農水産業の現場で3年間という区切りのある中での仕事であれば続くと思いますが、介護は全く異なってくると思います。

介護現場ですと、まず、日本語ができないと仕事ができません。そして、技術より心が大切になってきます。普通に考えると、お金目的だけで介護職は3年間続かないと予想できます。
同じ技能実習生といっても、介護職の場合は候補者を集め、本当に介護職が3年間勤まる心を持っているかどうか、というところが、とても重要になってくることになります。

弊社では、日本へ行き介護技術を勉強したいミャンマーの方々を、全国のミャンマー医師会・看護師会を通し集めています。
それだけでなく、日本は過酷な現場ですので、日本語教育を始める前に1か月間の地方の介護施設で体験をしてもらうスキームを取り入れています。

DSC_5507

先日、この現場に行ってきました。ヤンゴンから4時間ぐらい離れた介護施設。集団で働き生活。皆であらゆることを協力しなければなりません。話を聞いてみると、入居者の入歯がなくなったとのことで、トイレの便器の中に手を突っ込んで探したスタッフもいました。頼もしいものです。

DSC_5563

実はこの研修前1か月間は介護の基礎知識の勉強をミャンマー語で行います。
現在介護施設で研修している二期生は合計19名。入学当初はは28名でした。研修に参加しなかった9名のうち、5名は日本ではなくミャンマーでの介護職就職を希望。残りはシンガポールやフランスに行くといって日本語勉強クラスにはすすみませんでした。

高齢化で困っているのは日本だけではありません。
台湾やオーストラリアなどもミャンマー介護人材を求めてやってきています。

DSC_5525

日本は外国人介護人材受入後のことを心配していますが、それは当然のこと。日本が受け入れるといっても、本当に介護技術を学びたい人が日本を選んでくれるかは別の問題。日本での研修を魅力的にすることが実は最も大切だと感じています。法案審議の議事録をみましたが、そこに言及している質疑はみられませんでした。しかも、法案通過せず先送り・・・世界の流れに逆行しています。

DSC_5568

弊社が研修を行っている介護施設では、増築を予定していました。周辺の街から介護施設の拡張の希望が多いからだそうです。ミャンマー国内で介護人材が新たな雇用の受け皿になる日は我々が想像するより早そうです。

ミャンマーコンピュータ大学と工科大学マンダレーの2国立大学とMOU調印しました。

2016年5月4日J-SATとミャンマーコンピュータ大学、工科大学マンダレーが日本語授業を受託するMOU調印式がそれぞれの大学にて行いました。

日本企業での勤務を希望する在校生に対し、授業の中で日本語教育を行うだけでなく、大学卒業後スムーズに日系企業に就職できるようサポートします。

■ミャンマー新政権の樹立と教育改革がもたらす魅力ある大学づくり
2016年4月に新政権が樹立したミャンマー。ミャンマーに進出しミャンマー日本商工会議所に登録する企業は300社を越えており、4月の新政権発足の影響もともないさらに加速する見通しです。
ただ、本格的に採用を行う進出企業は一部であり、営業開始準備を未だすすめているところも少なくありません。長年米国制裁などの影響で民間企業数が圧倒的 に少ないこともあり、大学進学率が10%を満たないミャンマーの大学の卒業はおろか、難関の工科大学やコンピュータ大学を卒業しても、就職先がない状況が これまで続いています。
このような状況下、2010年に民政移管したミャンマー政府は教育改革を推し進めており、これまで大学運営について、中央政府に権限が集中していたものを 各大学に移行。2015年からは、大学に合格した学生は住居登録している地区近くの希望学部がある大学に通わないといけなかったものが、学生が自由に大学 を選べるようになるなど、様々な改革が行われています。これらの動きにともない、各大学独自に就職相談会を開催、語学を学べるクラスをつくり就職率を上げる、ISOを取得するなど、大学がそれぞれ独自特徴を持ちはじめ、生徒の質の向上、受験者数の向上を目指し魅力ある大学作りを始めました。

■ミャンマー人材に日本語力を求める日系企業
日系企業で働く場合、日本で勤務する場合はもちろん、ミャンマーで勤務する場合であっても日本語力を求める企業は多いです。特にIT分野では、優秀で安価なシステムエンジニアを使って日本のオフショアア拠点として進出する企業が最近急増しており、直近3年間では大手IT企業から中小企業まで100社近くが進出しています。これまではIT人材を採用する場合、自社で日本語教育を行っているところが多かったが、大学在学中に日本語を習得できれば日系企業への就職には有利になり、大学側からの期待も大きいことがわかっています。

■人材不足の切り札として期待される外国人人材
少子高齢化が深刻化し、あらゆる業界で人手不足が進む日本では、2015年度、日本で働く外国人が90万人を突破しました。特に中小企業にとっては戦略的 に外国人を受け入れることが、人口減少が続く中でも企業が成長する条件と位置づけている企業も増え始め、J-SATの子会社でミャンマー人高度人材送り出 し機関であるMIBTIでは、2015年から技能実習生の就労期間が制限されず、長年正社員として雇用できる技術ビザを取得し日本で働くことができる、 ミャンマー人エンジニアの問い合わせが急増しています。

■日本語教育の内容
大学卒業後、日本企業にて働きたい在校生を対象とし、各大学が選抜。日本語教育期間は2年間で1日90分<1コマ(45分)×2コマ>週2日。日本語力は 卒業までに日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる、日本語検定試験N3レベル到達を目指します。日本語テキストはJ-SATが運営 する日本語学校で使用しているオリジナルテキストを使用し、日本語教師もジェイサットのスタッフが担当します。

■就職に直結させる日本語教育
J-SATは2015年度、ミャンマーの大卒者に、管理職やエンジニア、会計など600名以上日本企業に進出させている実績があります。また2014年より科学技術省の協力のもと、ミャンマーの主要国立大学でキャリアセミナーを行っており、2016年7月も全国16大学にて最高学年約5,000名にセミナーを予定。各大学において就職支援も行い、これまでの経験で培った大学と連携し、ミャンマー進出済み日本企業や、日本にてミャンマー人エンジニアを必要とする日本企業に、日本語教育を受けた人材を、卒業と同時に就職できるよう積極的に支援していきます。

○マンダレーコンピュータ大学University of Computer Studies, Mandalay(UCSM)
http://www.ucsm.edu.mm/

マンダレーコンピュータ大学(UCSM)は1997年に設立された国立大学です。生徒数は現在900名。(うち450名は大学院生)ミャンマー国内ではヤンゴンコンピュータ大学と 並び、学部と大学院を持つコンピュータ専科大学で、特に上ミャンマーにある12コンピュータ国立大学(*)の総本山としてミャンマーを代表するコンピュー タ大学。
これまでDepartment of English(英語科)、Department of Burmese(ビルマ語科)があったが、新たにDepartment of Japanese(日本語科)を今回設立。

*Computer University, Myitkyina, Computer University, Bhamo,
Computer University, Kalay
Computer University, Monywa, Computer University, Mandalay,
Computer University, Pakokku
Computer University, Lashio, Computer University, Kengtung,
Computer University, Taunggyi
Computer University, Panglong, Computer University, Meiktila,
Computer University, Magway

○技術大学マンダレー Technology University Mandalay(TUM)
http://www.tum.edu.mm/

工科大学マンダレー(TUM)は1955年に設立された国立大学です。生徒数は現在約5,000名10学部あります。技術大学マンダレーはミャンマー第二の都市マンダレーにあり、工科大学、高等専門学校の上ビルマ地区における中心学府でミャンマーを代表する工科大学。近年は第二言語習得を強化し、学内に語学専用 の局を設立。外国企業からの依頼が多いため、すでに英語、中国語を設立済み。今回は日本語を開設し、将来的には韓国語、タイ語も作る予定で企業と協議を進めています。

今更ながら・・・社員教育・社内教育始めました。

今さらですが、4月からきちんと時間を取って社員教育を始めました。

DSC_5281

近年急激に社員数が増え、しかもほとんどが20代。
ミャンマー人の若者はすぐ転職する子がいたり仕事のことがわかっていない。とよく聞きます。それは、きちんと社員教育ができないことの裏返しだったと気づきました。

3月末に数名正社員として日本のIT企業などに人材紹介しました。現在多くの会社が、日本人新卒者と一緒に1か月間社員教育をされています。
教育を受けたミャンマー人スタッフに聞いてみると、本当に知らないことばかりで感謝した、仕事の意味がようやくわかった、と全員が感動、会社に恩返しを誓っていました。
ミャンマーに進出している日本の会社の多くは、採用=仕事を任せる となっていてまず社内教育をしている会社はほとんどないように思います。
ミャンマーの若者の多くは、仕事、働くことに関してよくわかっていないので、会社とは、利益はどうやって生み出されるか。から教えていく必要があると思い、そこから教えていくことにしました。
弊社では日本企業に対しての仕事がほとんどですので、日本語が使えれば使えるだけ仕事の幅が広がります。これについては社員からの発案で、日本語話せるスタッフが話せないスタッフに教えるクラスも始めました。
ミャンマーの人は学ぶことが好きな人が多く、離職率低下にも大いに貢献しています。

「会社の価値」=「社員の価値」

忘れず大切にします。

J-SAT直営日本語学校で日本人日本語教師を募集いたします。

業務拡大につき、弊社運営の日本語学校にて働いて頂ける日本人日本語教師を募集いたします。

IMG_3946

弊社は日本語検定試験合格を目指す日本語学校ではありません。
弊社日本語学校に入るために、日本語学校では異例の入試倍率4倍の難関を合格したミャンマー人が生徒。彼らは生活、人生をかけて日本語を8-12か月、朝から晩まで日本語漬けで勉強します。
日本企業で働きたいミャンマーの方に熱意をもって日本語教育を教えて頂ける方、弊社の理念に賛同して頂ける方を希望しています。
弊社サイト(http://mibti.jp) をご覧頂き、賛同頂ける方は是非ご応募ください。

勤務地:ヤンゴン市内
勤務時間:9時ー17時
休日:土日祝日
資格:日本企業で働きたいミャンマーの方に熱意をもって日本語教育を教えて頂け、弊社の理念に賛同して頂ける方。日本語教師育成講座など受講済みの方が望ましい。
年齢・性別:不問
勤務開始:2016年8月(応相談)試用期間3か月
給料:経験による
その他:海外保険、日本からの渡航費、ビザ費は弊社でご負担いたします。
※採用が決まり次第、募集を中止します。

≪申込および問い合わせ先≫
担当 西垣 info@mibti.jp

 

タンビュザヤの世界平和のモニュメントの除幕式に同行させて頂きました。

DSC_5210

泰緬鉄道のミャンマー側出発駅、タンビュザヤの泰緬鉄道博物館前に建立された、世界平和のモニュメントの除幕式に同行させて頂きました。

DSC_5250

モニュメントは元ヤンゴン日本人学校の置田校長先生と岐阜市の願成寺の住職を中心になった賛同者らが、お寺のお布施と置田校長の退職金を利用して白い大理石の発掘から平和の塔を建立、置田校長が個人的にすべてご準備されました。

DSC_5216

体感温度43℃の中、式典は住職のお経の後、置田校長先生のスピーチ。その後、泰緬鉄道建設に関わられ、戦後何度も来緬し慰霊を行われた木下さんからの戦時品を寄贈。今日の泰緬鉄道に対するミャンマー側の理解は木下さんが作られたといっても過言ではないそうです。

DSC_5229

戦地から絵手紙を日本に送られていた、後藤一味さんの絵手紙を拡大したものも寄贈されました(石塚まみさん寄贈)。参列されたミャンマーの関係者の方も、戦時中に書かれた平和を願う後藤さんの絵に驚いておられました。これらは博物館に展示される予定です。

DSC_5239

その後ミャンマー側からは、モン族の伝統舞踏が演じられました。

DSC_5245

式典には正月明けの初日、最も忙しい日にも関わらず新しく就任したモン州首相も参列(前日夜に参加表明)。

DSC_5221

ミャンマーの人は戦争について、あの時代だったから仕方なかった。と話す人が多くおられます。
輪廻転生を信じる仏教徒の方は、今生だけを自分の人生と捉えているのではなく、前世、来生も含めての自分の人生と理解しているのが一因のようです。泰緬鉄道で犠牲になった人は、もしかしたら前世は逆の立場だったのかもしれない。泰緬鉄道で加害者になった人は、来生は被害者になるだろう。うちの社員らと話しているとそういう理解で、日本軍が行ったこともある程度受け入れているように感じます。

DSC_5206

平和の塔の除幕式では、置田先生から、これは新たな出発式であるという挨拶がありました。「今回は平和の塔を建てるのが目的ではなく、平和の教え自他平等の精神を広めるために第一歩だったと感じています。(置田校長)」「自と他は一枚の紙の表裏のように、常に分けることのできない一つ、絶対に分けてはならない一つ」と塔には記載されています。
まさに、カンチャナブリでも感じた、加害者と被害者は表裏一体。泰緬鉄道はもともとイギリスが作ろうとした。戦後、日本兵はシベリア鉄道建設に連れていかれた。等々。どの時代で切り取るかで、加害者と被害者が変わってきます。
ミャンマー的な発想は、まさしく平和的な発想だと感心しました。

そんな発想が、今年1月に完成された泰緬鉄道博物館にも現れています。泰緬鉄道建設の説明は、「ミャンマー繁栄のために参加した」から始まります。泰緬鉄道博物館のオープニング式典には、鉄道建設に関わった木下さんを日本人としてただ一人、ミャンマー政府が招待しました。戦後何度も慰霊に来られたご尽力につきるのですが、それを政府として認めたことこともすごいことだと思います。

<映像はこちら>

https://www.facebook.com/488909774619574/videos/521523598024858/?video_source=pages_finch_main_video
video

もちろん泰緬鉄道建設について、納得できない人が今も多くおられると思います。最難関だったと言われるヘルファイア・パス(HellFire Pass)を訪れたときは、まだ成仏せずに掘り続ける人がいるようにも感じましたし、ミャンマー国内でも日本兵の霊が出るのは今も日常茶飯事の出来事です。

12986742_1071775436197283_2113189969_o

「被災地、タクシーに乗る幽霊 東北学院大生が卒論に」(朝日新聞)http://digital.asahi.com/articles/ASHDY737QHDYUNHB00B.html という記事を思いだしました。「死んだと納得したら霊は消えていた」とあります。

人生は時代によって様々なことが起こります。特に戦争は個人ではどうしようもないこともあります。しかし、起きてしまった出来事を受け入れ納得する。それが来生にもつながり平和につながる。それを理解するために、この10日間があったのかなぁ。とそんなことを感じながら、夜中ヤンゴンに戻る車の中で考えていました。

ミャンマー。いろいろありますが、やはりこの国の国民はすごいです。

DSC_5207

追伸:泰緬鉄道博物館は写真が数点並べていますが、展示品が圧倒的に少ない状況です。ただ、資料は、連合軍側からのもの、日本軍からのもの、ミャンマー側か らのもの とそれぞれが一緒に展示されています。日本政府としてインフラ整備にODAを拠出するのもいいですが、資金の一部をこの施設 のために協力してもらえれば、より発展的な日緬友好につながるのではないでしょうか。