J-SATは25年間ミャンマーにて事業を行う実績と経験からミャンマー進出における

人材支援、市場調査、会社登記等、会社運営をトータルサポートします。

ミャンマーのつぼ~ミャンマーから西垣がお届けするブログ

またまた視覚障害者同士の結婚式

またまたGENKY視覚障害者スタッフ同士の結婚式が行われました。
もう皆結婚式には慣れてスムースな手配。
No.16 Rosi とNo.23 Min Min Latt。
ご家族も来られ喜んでおられました。
近々、GENKYで知り合い結婚したカップルが田舎に戻り開業するとの報告を受けました。またGENKYに続いて視覚障害者が働くマッサージ店が来年2店舗ヤンゴンにできるそうです。経営的にはいずれも厳しいことですが、視覚障害者社会にとってはとてもいい傾向です。この流れを絶やさぬよう頑張ります!

歴史を未来につなぐ・・・日本とミャンマー

最近読んだ本から・・・日本の影響力が年々急激に低下するミャンマー・・・歴史を再認識した上で、欧米諸外国とは違った、日本独自のミャンマーと日本の関係を築いていきたいものです。

「今日まで生かしていただき、平和の中に暮らしている私たちには、亡き方々に対し、慰霊の誠をつくさねばならない責任があります。・・・戦争の生の姿、その悲惨さを知っていただき、そのうえで平和がどれほど有難いかを悟り、感じて頂きたいと願うのです。それが小著を将来に対し贈る所以でもあります。」【ビルマ最前線~白骨街道生死の境(小田敦巳著)】

「95年前に紀伊大島の住民が命がけで助けたトルコ人20数名。その95年後、トルコ政府はイラン・イラク戦争で自国民よりも先に200名を越す日本人を救出します。「日本人にその救援機に乗ってもらうのだ!われわれの先人が受けた恩を返すのだ」と。「歴史を忘れた民族は、滅亡へと至るといわれます。歴史のなかにある名もなき私たちの先祖が積み上げてきた徳や功を知ることは、私の自尊心そのものです。もちろん罪も悔いも存在します。しかし一方には徳も功も存在するのです。・・・歴史を語り継ぐ。」【未来をひらく船井幸雄の法則(佐藤芳直著)】

ミャンマーのネット事情が不安定です。

本日からミャンマー国内のネットが不安定になっております。
しばらく続くことが予想されておりますので、弊社へのお問い合わせに関して、お返事が多少遅れる可能性がございます。
あらかじめご了承くださいませ。
サネイトラベル@ヤンゴン

ミャンマー視覚障害者マラソン大会!

10月15日は世界視覚障害者連合が1984年に設置した「国際白杖の日」。ここミャンマーではこの日に全国の盲学校や視覚障害者団体がヤンゴンに集まり、毎年マラソン大会が行われます。
昨年に続き今年も参加させて頂きました。

 

 

一番の大通りであるピィロードのシュエダゴンパゴダ西側からスタートしてヤンゴン市役所までの道のり。もちろん道路は封鎖、道の両側には市役所職員や警察官、一般の人々などが一体となって声援を送るすばらしい光景です。伴走者と逸れた障害者の方がいたら、警察官も一般市民も国家公務員も気付いた人が伴走者となったり、言葉で障害者の方を誘導する光景がいたるところで見られます。

ゴールであるヤンゴン市役所到着後は、ホールで視覚障害者の方々によるコンサートなどが行われます。全国離れて生活する友人たちに1年ぶりに再会する皆は、同窓会状態で近況などを話し合っています。
今年で19回目を迎えたこの大会。是非世界の多くの人々に知って頂きたいイベントです。

ちなみに、優勝者は今年も我らがGENKY施術スタッフ NO.4 Mr.Thet Oo !!!

ヤンゴン国際空港に新しくできたラウンジ


ヤンゴン国際空港出発ターミナルに新しくできたMAI SKY SMILE LOUNGE。
ミャンマー国際航空が運営していますが、どの航空会社でもエコノミークラスでもUSD/FEC8支払えば使用できます。

一応、ビールやコーラ、ソフトドリンク類とケーキなどのお菓子、フルーツがありますが、まあ正直大したものではないです。

ただWIFIが使えます。ビジネスクラスのラウンジでは使用できないので、その点ではこちらの方が上。ソファーももちろん新しいし、マッサージチェアもあります。

早く空港に着き過ぎた人には便利ではないでしょうか。
これでとりあえず、ミャンマー国際航空でもエアアジアでもUSD8と楽天プレミアムカード(プライオリティパス)があれば、空港でネットできます。
場所は、出国審査(イミグレーション)を過ぎて、レストランも通り越しひたすら真っ直ぐ。一番奥にあります。

ネパール・ティテパティ よもぎの会からの技術指導

ネパールで鍼灸学校を設立され、鍼・灸・あんまの東洋医学三大治療法を用いて無医村を訪問して無料巡回医療を行っておられるティテパティ よもぎの会 (http://www.yomoginokai.jp/)からネパール人医師イスワル先生に来緬頂き、今回GENKYにて1週間みっちりご指導いただきました。
ネパールにて小さい診療所から、友人とともに大病院を経営されるまでになったすごい方です。
よもぎの会の畑先生の愛弟子さんで、厳しい畑先生が評価されているイスワル先生。
教え方もすばらしい。厳しく、しかも即実践に使える技術指導。
非常に実りのある1週間でした。

早くもお客様からは、揉み方が変わりましたね。バリエーションが増えましたね。とお褒めのお言葉頂戴致しました。

「今の実力はまだまだ未完成」「休み時間には寝ないで常にお互い技術チェック」等々と、何度もイスワル先生に、叱咤、激励されていたGENKYスタッフ。
先生から教えて頂いたことを常に頭の中に入れ実行するよう、我々管理側も努力いたします。

ヤンゴン日本人学校幼稚部からのお知らせ

お知り合いの方等でおられましたらぜひご紹介くださいませ!
ヤンゴン日本人学校 http://yjs.fc2web.com/
ヤンゴン日本人学校幼稚部からのお知らせ
http://yjs.fc2web.com/yochibu_volunteer.html#Anchor-50357

平成22年9月15日
ヤンゴン日本人学校幼稚部
幼稚部 教育ボランティアの募集について
現在、ヤンゴン日本人学校幼稚部には、約20名の園児が在籍し、毎日元気に登園しています。
このたび、さらなる幼稚部の指導内容の充実を図るため、日常の教育業務を助けていただく
教育ボランティアを下記により募集することになりました。

1.業務内容
(1)幼稚部年間指導計画の作成及び助言
(2)幼稚部現地採用ミャンマー人講師への指導
2.その他
現地採用ミャンマー人講師は、全員が日本語検定2級以上です。
ミャンマー語力・英語力は必要なく、日本語で指導していただけます。
3.問い合わせ先
ヤンゴン日本人学校  TEL:+95(国番号)-1-221811
e-mail:yjs1@yangon.net.mm
担当 副園長 浜村 修(はまむらおさむ)
☆11月7日に行われる総選挙に向けて、ミャンマーのメール事情が不安定になることが予想されます。
メールでお問い合わせいただいた場合、1週間以内に返事がない場合は、メールが届いていない可能
性があります。再送していただくかお電話をお願いします。

ビザは早めに申請・取得してください。

11月7日の総選挙の影響で観光ビザ取得が難しくなってくる可能性があります。
10月から12月にミャンマーにご旅行予定の方は、今から申請・取得されることをおすすめします。
取得後、確か3ヶ月以内の入国が可能になったと思います。(こちらはご確認ください)
とはいえ、今年の乾季は観光客の予約が殺到しており、特に11月から2月までは多くのホテルがすでに予約で埋まっており(特に高級ホテル)、パガンやマンダレー、ヘーホー(インレー湖)など観光地への国内線も非常に取りにくくなっています。
こちらも早めにご手配されること、おすすめします。

インヤレイクホテルでイスラエル人ピアニストによるコンサート。

8月1日の日曜日、イスラエル大使館主催でイスラエル人ピアニスト、Mr. Victor Goldberg: のコンサートが行われます。
18:30からで入場無料。
ヤンゴンライフはいいですねえ。。。
ちなみにその前日の31日(土)。関西のFM放送局、FMCOCOLO[76.5MHz] にて朝6:30から10分ほどヤンゴンからミャンマーのことお話させて頂きます。関西の方、私のVOICEもどうぞ!!!

ビルマ戦で亡くなられた方々の遺骨を早く日本へ帰してあげて下さい。

GENKYの視覚障害者スタッフが自ら稼いだお金を使って僧侶を店にお呼びしお経をあげてもらいご馳走しました。

経営陣やスタッフ、国立盲学校の校長先生や社会福祉省の局長、店によく来て頂くお客様なども集まり朝5時半から説教とお経。
食事終了後は校長先生や担当官が視覚障害者スタッフと親子のように最近の話や日常生活を語って、スタッフらは笑ったり説教されたりの楽しいひと時を過ごしていました。
ここの政府は日本政府や一部日本人から色々言われていますが、日本政府の局長レベルがこれと同じことができるのだろうか。と。

少なくとも官僚レベルはこの国の方がよっぽど民主的なのではと感じることも多いです。といっても日本の局長レベルの人とお会いすることなどまずありませんし、どんな生活しているかも知りませんが。
もう1年になります。私が野ざらしの日本兵と思われる遺骨と遭遇したから。
遺骨は日本政府しか日本へ持ち帰ってはいけないという大原則のため、未だ日本に戻れない状況が続いています。ここの政府からは持ち出してもよいとなっているのですが。
他国の批判をする前に、まずは自国を見つめ正してもらいたいものです。