J-SATは25年間ミャンマーにて事業を行う実績と経験からミャンマー進出における

人材支援、市場調査、会社登記等、会社運営をトータルサポートします。

ミャンマーのつぼ~ミャンマーから西垣がお届けするブログ

名古屋、大宮周辺にお住まいの方々ぜひ!

名古屋、大宮周辺にお住まいの方々ぜひ!

〇名古屋 ワールド・ビジネス・フェスタ ―海外進出・輸出セミナー and 個別相談会―

日時:2019年12月10日(火曜)9時30分~18時00分 (受付開始9時00分)
場所:愛知県産業労働センター(ウインクあいち)10階

https://www.jetro.go.jp/events/nag/01d0164bd70cec27.html

「ワールド・ビジネス・フェスタ」は世界各国の現地で活躍するジェトロのコーディネーター(専門家)が集合し、1日で世界各国の最新のビジネス情報をセミナー・個別相談会でご提供するイベントです。
名古屋会場では、アジアの新興国9カ国・地域の最新ビジネス情報をセミナー形式でお届けします。また、セミナーと同時開催でコーディネーターによる個別相談会を開催します。基礎的な質問から、具体的な質問までコーディネーターが現地でのビジネス経験を基に無料で丁寧にお答えします。

〇ジェトロ埼玉開所記念 令和元年 ワールド・ビジネス・フェスタ in 埼玉

日時:2019年12月13日(金曜)9時00分~17時50分(受付開始8時50分)(予定)
場所:大宮ソニックシティビル 地下1階第1展示場

https://www.jetro.go.jp/events/stm/189935096c4a4bb4.html

「ワールド・ビジネス・フェスタ」は世界各国の現地で活躍するジェトロのコーディネーター(専門家)が集合し、1日で世界各国の最新のビジネス情報をセミナー・個別相談会形式でご提供するイベントです。
埼玉では初の開催となる今回は、世界9か国・地域(香港・パリ・台湾・ドバイ・ホーチミン・バンコク・ヤンゴン・メキシコ・サンフランシスコ)のコーディネーターが大宮に集結し、各国・地域の市場情報や販路開拓のポイント等をわかりやすくお伝えします。
また、セミナーと同時開催でコーディネーターによる個別相談会を開催します。基礎的な質問から、具体的な質問までコーディネーターが現地でのビジネス経験をもとに丁寧にお答えします(事前予約制相談無料)。

ミャンマーからみる技能実習制度と特定技能制度の改善提案

2019年4月から導入された新しい在留資格「特定技能」。深刻な人手不足と認められた14の業種に、外国人の就労が解禁されるとスタートし、今年度は47000名受け入れと期待されましたが、2019年9月20日現在、2062人が申請し、取得したのは、300人にとどまっているようです。

まだミャンマーではどの業種の試験も始まっていないので、今の時点で評価するのは難しいですが、海外から紹介する立場から、想定される問題点をいくつかあげてみます。

1.受験希望者が全員受験できないのでは?(日本語能力試験のように希望者すべて受験できる訳ではない。)
2.受験者がすべて受験業種の就職希望する訳ではない。(併願してくる可能性)
3.受験者がすべて就職希望する訳ではない。(実力試しの候補者が受験する可能性)
4.合格者がすべて日本企業が欲しい人材という訳ではない。
5.一部特定技能評価試験合格にはN2に近いN3レベルが必要(ビザ取得まで時間がかかる)
6.業種によっては5年間のみ勤務可能。(技能実習生から行けば、プラス3年働ける)
などなど。

特定技能制度を優先させたい受け入れ企業がよく言われるところは、悪徳送り出し機関を使わず受け入れできる。というところ。実際ベトナムでは、技能実習生を予定していた候補者が、送り出し機関に支払う必要ないため、軒並み特定技能希望に移っているという話を聞きます。とはいえ、送り出し機関が利権構造になっているベトナムでは、直接日本へ行かれると、限定した送り出し機関に手数料が入らなくなるということで、二国間協定が結ばれるも具体的な試験実施にはまだどの業種も至っていない現実があるようです。また、送り出し機関がお金を取れない日本語学校へ留学し、その後特定技能に切り替えられることもベトナム政府(ベトナムの送り出し機関)は危惧しているとも聞きました。

「送り出し機関=悪」の視点は悪くないですが、「送り出し=悪=締め出し」だと、日本から直接やってくるブローカーなどが新たに介在し、悪徳ブローカーが出てきた場合も、送り出し国政府としては対策ができない、自国民が何人、どんな仕事についているか状況が把握できない状況に陥ります。すでに「技術・人文・国際」の就労ビザでの日本勤務が決まったミャンマー人エンジニアなどが、送り出し機関を通さずビザが発給されることから、ミャンマーの送り出し機関を通さずミャンマーにて無許可で人材紹介を行う業者や個人が多く現れており、ミャンマー政府内では対策を講じていると言われています。

「送り出し機関=悪」は否定できない現実ですが、受け入れ企業にとって、技能実習制度は、監理団体への費用が大きな負担になっているのも現実で、技能実習制度より特定技能の方がまだマシと言われる最も大きな要因になっているようです。ただ、その特定技能は、転職可能で転職ブローカーが出てくることが予想され、受け入れ企業は二の足を踏んでいるところも少なくないと想像できます。

「技能実習制度」は問題点ばかりがフォーカスされていますが、現実的には、「特定技能制度」でいきなり入国してきても、すぐ働くことは正直難しく、研修計画を事前に作成している「技能実習制度」の方が受け入れ初期段階部分は適していると現場の方々は話されています。

「技能実習生」と「特定技能」いずれも一長一短あり、ミャンマー人側、日本企業側、両側からみた場合、その中間ぐらいの制度がいいのではと感じます。

送り出し側への改善は、外国人労働者から直接ヒアリングし、違反者には厳しく処罰する。受け入れ側の改善は、「技能実習制度」において監理団体を通して受け入れ可能とするのではなく、特定技能制度における登録支援機関のように門戸を広げればいいと感じます。監理団体が増えれば管理費の単価は下がりますし、特定技能による受け入れ検討している企業が、自ら登録支援機関の取得を目指す企業が増えていることから、監理組合に多額の費用を支払うのであれば、自社で努力するところも増えるのではないでしょうか。

技能実習生=悪、特定技能制度=善 ではなく、どんな制度を作っても悪用する業者がなくなることはありません。外国人採用・活用こそ、透明性が一番重要と感じます。

GENKY テッウー氏が朝日新聞に紹介されました。

2019年8月30日の朝日新聞 そよかぜ にて「魔法の指先が開いた未来」とのタイトルで、GENKYから独立してマッサージ店を経営するテッウー氏が紹介されました。

不景気のヤンゴンで独立2年目に入り、従業員も倍増。順調な経営を行っています。

サクラタワーから徒歩5分ということで、私もよく利用させてもらっています。
ヤンゴン市内ダウンタウンにこられた方はぜひ!

No.241 35STREET Upper Block
電話:09 42727 3939
地図:https://goo.gl/maps/c3g5WCPQSuSzAP2C7

 

【弊社コーディネート】W杯2次予選 日本対ミャンマー ヤンゴンより生中継!

ワールドカップアジア2次予選 日本VSミャンマーがミャンマー・ヤンゴンにあるトゥワナサッカースタジアムで行われました。当日は、日本への生中継が行われましたが、こちらの現地コーディネートはJ-SATが担当させて頂きました。

軍用機のオーバーランによるヤンゴン入りのドタバタからはじまり、試合前日には東京を襲った台風15号により、全日空直行便が運航されるも、成田空港まで多くがたどり着けなく、試合直前までバタバタではありました。

試合はともかく、今回の気づきは、一流の人ほど仕事は大変だという当たり前のこと。

代表選手、取材する皆さん、我々裏方、みなそれぞれ立場は異なるも、一流であればあるほど当然大変。

特に代表選手は、試合だけでなく試合終わってからミャンマー出国までのスケジュールといったら・・・人を感動させるには、(感動する)人の数倍のことをしているからこそ、人を感動させることができるのだと、あらためて感じました。

ミャンマーには中継車もそれなりにしっかりしたものがあります。

最近は人材関係についての仕事が多いですが、テレビ番組制作も同様多く、年内もいくつかすでに番組ロケが決まっています。
番組制作・取材関係でのご用命は、J-SATまでお問い合わせくださいませ!

幹部候補、管理者向けセミナーと日本語教師セミナーをJ-SAT主催で開催

週末、土日にJ-SAT主催でセミナーを行いました。

まずは、土曜日。

日本の大手企業から中小企業まで、金融機関やメーカーなどを中心に研修されている株式会社人財アジア 岡村進社長 をミャンマーにお招きし、J-SATジョイント研修を開催。

有料セミナーにも関わらず130名を超える参加者が集まりました。
参加者のほとんどが日本企業で働いており、半数以上が部下を持つ管理者で、日本語も不自由なく話ミャンマー人幹部など、日本人直属と思われる会社幹部が多く参加していました。

研修会の内容は、日頃業務上で悩んでいる具体的な内容が多く、現場を容易に想像できる参加者にとって、これまでヤンゴンによくある理論などを教えるセミナーとは異なり、具体的で実践的な問答が飛び交う研修内容に、参加者は一様に感謝し満足しておおられ、アンケート結果からは次回開催も求める声が大半でした。

岡村社長は日本でもトップ層に研修を行うプロ中のプロで、このレベルの方がミャンマーにお越し頂けるだけでありがたく、「財務諸表」や「株式と会社の関係」に強い関心を示すなど、ミャンマー人の底力を再認識した研修会でもありました。

日曜日は、

J-SAT主催日本語教師講座「効果的な会話活動をめざして」を開催。首都大学東京の岡村先生にお越し頂き、約100名の日本語教師の方々にお集まり頂きました。

参加者はインターネットなどを使った授業などに強い関心を持っていました。
ミャンマーでも来年から5Gが導入されそうで、今後はネットを有効活用した授業を作っていく必要を強く感じた授業でした。

J-SATでは日系企業から頻繁にアンケートを取っていますが、その結果から中間管理職不足は大きな課題の一つになっていることが伺えます。また、日本語学校や日本への送り出し機関が急増するヤンゴンでは、日本語を教える日本語教師不足とその質が大きな問題になっています。

J-SATではミャンマー全体の視点から、日本企業がミャンマーにて円滑に活動できるよう、引き続き、様々な解決策を提案していきたいと思います。

特定技能・登録支援機関は1700社以上、ミャンマー送り出し機関は200社!

特定技能・登録支援機関は1700社以上、ミャンマー送り出し機関は200社!

今年4月からはじまった特定技能制度。「外国人材は儲かるぞ」「ベトナムの次はミャンマーだ!」という風潮が強く、ベトナムや中国で送り出し機関を行っていた業者や関連企業だけでなく、全く関係ない業種の方も相次いて参戦、進出検討されています。

日本で働くミャンマー人が急増しており、それに比例してミャンマーにある日本向け送り出し機関は1年で約2倍となる200社に迫る勢い。日本側の登録支援機関も今年4月からはじまりましたが、すでに1700社を超えています。弊社も登録支援機関認定受けましたが、まだまだ特定技能の制度設計自体がこれからの段階。

数多ある送り出し機関、組合や登録支援機関の見極めが、益々重要になってきそうです。

第9回ジェイサットアカデミー交流会

第9回ジェイサットアカデミー交流会が開催されました。

準備期間が短い中、しっかり日本の歌を歌い上げ、スピーチコンテストは日本語力だけでなく、その内容も素晴らしい、今回も感動する交流会でした。

スピーチコンテストは今回も素晴らしく、短期間での日本語学習能力だけでなく、その内容が素晴らしいものでした。
見学頂いた方から、「日本の若者にないものを見せてもらいました。」と感想がありました。彼らは日本の若者に伝え、日本の若者から彼らにないものを学べば、日本ミャンマー双方の未来は明るいものになるものと確信します。

第9回交流会初級レベルスピーチコンテスト 1位
サイタンタイットゥさん(男性)  Yクラス (4ヶ月目)

 https://youtu.be/pNrOECkHhho(動画)

第9回交流会中級レベルスピーチコンテスト 1位
ピョンピョンチ―さん  実習生クラス (10ヶ月目)

https://youtu.be/6j3KvBK0g2Q(動画)

今回も素晴らしい交流会ありがとうございました。

最後は盆踊り!

 

衆議院議員の先生らがJ-SATアカデミーに来られました。

自民党森山先生、盛山先生、赤澤先生、立憲民主党辻元先生、国民民主党原口先生ら、国対委員長・副委員長の衆議院議員先生らがジェイサットアカデミーの視察に来られました。

ジェイサットアカデミーからは、エンジニアクラス、技能実習生クラス、介護実習生クラスからそれぞれ代表1名づつ、そして日本語教師代表、事務方代表と それぞれミャンマー人スタッフが日本語でスピーチしました。

質問の受け答えもミャンマー人らが日本語で直接行い、法律を作る先生方に「いい外国人」に触れて頂ける、いい機会になったと思います。

後日、赤澤先生と辻元先生が、ゲンキーにご来店くださいました。

普段からマッサージに頻繁にいかれるとのことでしたが、ゲンキーの施術者にも満足して頂けたようです。

かなり痺れた時間でしたが、大変勉強になり貴重な体験をさせてもらいました。
これからもどんどん、「いい外国人」を広めていきたいと思います。

 

8月に登壇予定のミャンマーセミナー

8月末はミャンマーセミナーにいくつか登壇予定です。お近くにお住まいに方はぜひお越しくださいませ!

〇福岡市「ミャンマービジネスセミナー」
2019年8月21日(水曜日) 15時00分~17時30分(受付開始:14時30分)

http://www.kyushu-kei.org/events/detail/1217

場所:電気ビル共創館3階 カンファレンスC(福岡市中央区渡辺通2-1-82)

UMFCCI(ミャンマー商工会議所連盟) 中央執行委員 Kyaw Kyaw Win 氏
基調講演 「ミャンマー ビジネス環境と生活環境について なぜミャンマーが注目されているのか?」
みずほ銀行 ヤンゴン支店長 金崎 祐司 氏

「トリゼンフーズの海外挑戦inミャンマー・ヤンゴン編」
トリゼンフーズ株式会社 代表取締役会長 河津 善博 氏

「成功するミャンマー進出 ポイントは人材活用!」
株式会社ジェイサット(J-SAT) 代表取締役 西垣 充 氏

主催:福岡市、福岡市姉妹都市委員会、九州経済国際化推進機構((一社)九州経済連合会、九州経済産業局)

〇川崎市「ミャンマービジネスセミナー」
令和元年8月27日(火) 14:00~16:00 (受付開始:13:30)
http://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000108967.html

プログラム
1  現地最新情報~経済事情やビジネス環境、消費市場等について~
(株式会社J-SAT  代表取締役 西垣 充 氏)
2  ミャンマー人材受入れの実例
(株式会社J-SAT  代表取締役 西垣 充 氏)
(株式会社東葛ベルトゴム商工 代表取締役 春野 修一 氏)
3  ミャンマー進出企業(川崎市内企業) による講演
(1)環境衛生分野における「グローカル化」に向けたチャレンジ
(株式会社アイ・ビー・エス 代表取締役 矢野 智之 氏)
(2)ティラワ工業団地のサポート事業
(ワールド産業株式会社 代表取締役会長 鈴木 文代 氏)

会場
川崎フロンティアビル 2階 第3会議室
(川崎市川崎区駅前本町11-2)

主催:川崎市/川崎国際ビジネス交流推進協議会
共催:川崎商工会議所
後援:ジェトロ横浜貿易情報センター/ 国際機関日本アセアンセンター

〇熊本市「ミャンマー人材セミナー」
令和元年8月28日(水)
※こちら会員企業様のみとなります。

 

ミャンマーにおける労働者の現状

本日付けのMyanmar Times誌に興味深い記事がありましたので、意訳します。

ミャンマーにおける労働者の現状がコンパクトにまとまっています。

「あるミャンマー人既婚女性の話です。家庭の事情から、大学2年生で休学しミャンマーにある家具工場で働いたのが4年前。給料は当時、月給80000チャット(約7000円)。結婚し夫婦合わせての月給は250,000チャット(約20000円)でした。この給料での生活は厳しいことから、マレーシアで働く兄に誘われ、2017年、ブローカーに手数料一人90万チャット(72000円)を支払い、ミャンマー最南端のコータウンから観光ビザでタイに入国。夜中ボートで移動したり、森の中を5時間歩くなど1週間かけてマレーシアへ入国。最初は縫製工場で不法就労を開始しました。
その後、転職し、今は小さな町のレストランで朝6時~15時まで働き、月給1450リンギット(約38000円)、15時以降働けばもっと給料稼げるらしい。旦那は車修理工場で月給2100リンギット(約55000円)。夫婦二人はあと2年稼ぎ、ミャンマーに戻って自分で商売を始めるつもりです。

ミャンマーは2015年総選挙で政権交代が実現。国が変わると思い、当時マレーシアに出稼ぎしていたミャンマー人労働者の多くがミャンマーに戻りましたが、稼いだお金で商売するも成功している人は少ないようです。働き口を探すも賃金は低く、就職口も思ったほど増えないなどの理由から、以前マレーシアで働いていたときの社長に連絡し、最近またマレーシアに戻る人が増えています。マレーシアでは本当に仕事ができる人、働いてくれる人が少なく、現地の経営者はミャンマー人労働者を欲しがっているそうだです。マレーシアでは経験がなくても月1100リンギット(約30000円)はもらえる。ミャンマー政府が発表する正式な海外就職あっせん料はUSD850+65000チャット(約94,000円)。

ミャンマー政府労働省の公式発表では、2017年は海外就職者数15万人だったものが、昨年2018年度は23万人に増加。今年2019年度は1~5月だけで12万人と、一日約1000名のミャンマー人労働者が海外に流出している計算になります。]