J-SATは25年間ミャンマーにて事業を行う実績と経験からミャンマー進出における

人材支援、市場調査、会社登記等、会社運営をトータルサポートします。

ミャンマーのつぼ~ミャンマーから西垣がお届けするブログ

「みんなの日本語」ミャンマーで発売決定!

1998年に出版されて以来、日本語教育の定番としてロングセラーの『みんなの日本語 初級Ⅰ 』(スリーエーネットワーク社)。この本のミャンマーにおける出版許可を、J-SAT社が取得し販売することになりました。

日本語を勉強する外国人の90%以上の人が利用するというテキスト。ミャンマーでは、残念ながらコピー本が氾濫し、多くの人が白黒コピー教材を使用しています。中には、日本語学校がコピー教材を販売しているところさえあります。

日本語を勉強する一番最初の教科書がコピーの白黒海賊版。この環境を是正できればと長年感じていたところのこの話。今回、スリーエーネットワーク社のご厚意で、『みんなの日本語』がミャンマーで低価格で販売できるようになったことから、一気にコピー版を廃絶することが可能なると考えています。

白黒コピー版は現在、2000~3000チャットで販売されています。それを、コピー版にはない解答集やCDが付き、しかもカラー。それで4000~4500チャットで販売できることになります。海賊版に100円プラスすればオリジナル教材になります。

実は私が1998年に独立した際、最初に行ったのは出版事業でした。
当時は軍政で検閲は厳しく、月刊誌とはいえ、申請から出版まで約2ヶ月かかり、検閲で削除されるところも少なくない、という時代でした。
出版事業を行った理由は、ミャンマーでは情報が限られ、国の発展には情報が必要と感じたためでした。残念ながら、経験も知識もなく、敢え無く出版事業は諦め、別の事業に切り替えたのですが、設立20年を経て、原点である出版事業が今回できることになったことは、感慨深いです。
しかも、前回は日本人として出版ライセンスは取得できなかったのですが、今回は情報省から特別に外国人名義で(初めて)出版ライセンスを頂くことができました。

ミャンマーでは日本語勉強する人が急増している中、まだまだ教材が少ない状況。これを機に、オリジナル日本語教育教材をミャンマーにて普及させていければと思います。

インターン朝比奈さんのスピーチ

弊社でインターンしていた朝比奈さん。

送別会ですばらしいスピーチをされていたので転記させて頂きます。

=======================

J-SATでインターンを始めてから、もう7か月も経ってしまいました。今日送別会を開いて頂きましたが、実は私は6月いっぱいまではJ-SATにいますので、あと1週間ではありますが引き続きよろしくお願い致します。

まず、わたしのような世間知らずのただの大学生に、ミャンマー国内の優秀な人材が集まるJ-SATで働くチャンスを与えて頂き、本当にありがとうございました。

皆さんの前でこうやってお話しするのは最初で最後ですので、J-SATでの多くの学びの中で一番知って頂きたいことを、今日はお話しさせてください。

まず、「楽しく仕事をする」「仕事を楽しむ」。同じような言葉ですが、意味が全く違います。

私が日本にいたとき、社会人になるのが本当に嫌で、「楽しく楽して仕事をして」お金を稼ぎたいと思っていました。「仕事以外で、使えるお金を稼ぐため」に働く。仕事自体に楽しさは見いだせていませんでした。

そんな中でJ-SATでインターンとして働き始め、J-SATの事業が誰かの人生を助け、ひいてはミャンマー社会の発展に貢献すると知りました。そして、社員のみなさんと関わっていく中で、仕事で苦労をしながらも、自分や会社の成長を「楽しんでいる」と気が付きました。「楽しい仕事なんてない、仕事は自分で楽しくするものだ」と。

そして、私自身もインターンの業務で何か壁にぶつかった際、それを超えられたときの喜びは、遊んでいるときに感じる「楽しい」という気持ちとは比べ物にならないものだと感じました。

働くことが「自分自身を成長させ、ひいては社会貢献になる」と思える今、私は社会人になることが本当に楽しみです。考え方も以前の「楽しく仕事をしたい」ではなくて「仕事を楽しみたい」へ変わりました。

日本へ帰ってからも、自分が成長できるように自分磨きをしていきたいです。たくさんの方に助けられたミャンマーでの生活、そしてこの感謝の気持ちを忘れずに、いつかミャンマーに恩返しをしたいです。

本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

社名変更のお知らせ【新社名:J-SAT Co.,Ltd.】

拝啓

貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます
平素は格別のお引き立てを賜り 厚くお礼申し上げます
さて このたび弊社は 6月1日付けで社名を左記(下記)のように改称いたしましたので
お知らせ申し上げます
今後とも 何とぞ変わらぬご支援ご指導を賜りたく、お願いかたがたご挨拶申し上げます
敬具

2018年6月1日

旧社名:Japan SAT Consulting Co.,Ltd.
新社名:J-SAT Co.,Ltd.

福岡アジアビジネスセンターでの海外人材活用セミナー

福岡県が運営する福岡アジアビジネスセンターは、県内中小企業の皆様が積極的に海外展開できるよう、情報提供から現地でのサポートに至るまでワンストップで支援を行っています。

今年も弊社がアドバイザーを受託させて頂いており、外国人材採用についての問い合わせが多いことから、セミナーを開催させて頂くことになりました。

セミナーでは、弊社からエンジニアを採用して頂いている企業様ご協力頂きました。具体的に採用経緯やその手順、採用後の苦労などお話して頂き、とてもわかりやすく、参加された方も参考になったと思います。

船の設計を行っているこの会社の従業員数は10名。技術者は6名。うちミャンマー人スタッフが3名と技術者の半分がミャンマー人。船の高度な設計を行い、日本語も仕事では問題ないほど話せているようです。ミャンマー人を採用し売り上げは150%アップしたとのこと。

もちろん、そこに至るまで、外国人を受け入れるということで様々ご苦労されていますが、会社として日本を楽しんでもらおうと、会社として様々工夫されています。

また、2か月前に日本にやってきたミャンマー人スタッフも登壇。

日本語勉強し始め一年弱にも関わらず、普通に話す日本語力に会場は驚かれていました。
現在同社で働くミャンマー人エンジニアは女性ということもあり、将来はミャンマーに戻るかもしれないが、ネットがあればミャンマーでも問題なく仕事できるので、当初考えてなかったが、将来はミャンマー法人設立もあるかもとのお話でした。リスクが少なく、最も効率的に海外進出できる好例かと思います。

 

第8回目社会人視覚障碍者向けマッサージ育成講座の修了式

今年で8回目を迎えた社会人視覚障碍者向けマッサージ育成講座の修了式に参加しました。

2

ゲンキーから指導者と講座費用、場所と生徒募集はチミダイン盲学校が担当し運営。今年は12名が無事修了することができました。

4

3

このコースは全国100店舗近くある視覚障碍者マッサージ店には有名で、どこからも卒業生が欲しいと依頼が殺到しています。

5

視覚障碍者マッサージ店第一号のゲンキー設立を立案して節目の10年目。
この節目に、来月、開店当時から働いているスタッフが独立します。ゲンキーの暖簾分けをするので、ゲンキー3号店となります。

6

もともと独立するための施設施設がゲンキーの設立趣旨。
長年働いたベテランらが、どんどん巣立ち、そして新しい新人が入ってきて技術とサービスを勉強して独立する。その仕組みがようやく、10年目にして実現できそうです。

1 

人材育成奨学計画と初等教育カリキュラム改訂プロジェクト

先日、日本政府とミャンマー政府との間で、総額6億2,000万円を限度とする無償資金協力「人材育成奨学計画」の交換公文の署名が行われました

https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_006079.html

これにより、最大48名の若手行政官等が日本の大学に留学することになり,将来ミャンマーの各分野で同国の開発課題の解決に貢献することが期待されるとともに,日本とミャンマーの相互理解や友好関係の構築に寄与することが期待されています。

日本政府から様々な支援がミャンマーに行われていますが、そんな中でも「初等教育カリキュラム改訂プロジェクト」は時間はかかるも国を変えるすごいプロジェクトと感じています。

ミャンマー語、算数、英語を始めとした主要5教科だけでなく、音楽や図工、体育、生活など全教科に及んでおり、日本政府として全教科を担当するのは世界でミャンマーだけだそうです。
これが実現したのは、当時の教育相が日本の大学に留学経験があったためトップダウンで決まったそうです。そういえば、工科大も日本に留学経験ある大臣が、効果大には実験設備が必要と日本式の工科大を目指し、様々な実験設備を導入しました。残念なのは両大臣とも他界してしまったこと。
工科大の実験設備は埃をかぶっていますが、教科書の方は着実にすすんでいます。

日本のNGOが地方の公衆衛生プロジェクトでは、「手を洗いましょう!」「せっけんを使いましょう!」とよくやっています。それが一番大切なのですが、できていない。しかしながら小学1年生の教科書にはそれが登場します。工場管理でQCを教えてる前に、まずQCはなぜ必要なのかと説明しないと、なかなかミャンマーのワーカーには伝わりません。

ある日本の医療系大学の方とお話する機会がありました。
世界中から医学を学びに留学されているそうですが、入学当初はミャンマーの医大生だけが、極端に学力が低いそうです。ところが入学後、急カーブでその能力差は埋まり、1年後には追い付き、追い越すのだそうです。

この教科書プロジェクトがもたらす未来のミャンマーは楽しみです。

「ミャンマーに来る~今後について」の寄稿をしました。

ヤンゴンプレスという日本人向けフリーペーパーで2018年1月号から3月号まで、3回短期連載の寄稿をしました。

といっても私が文章を作ったのではなく、私が話してインターンで来られている朝比奈さんにすべて作成しました。こんなにきれいにまとめて頂き本当に彼女の能力の高さには驚かされます。

許可をもらって、ホームページに転記しましたので、ご笑覧くださいませ。
(これまで書いてなかった内容もかなり入れています。)

ミャンマーにやってきた経緯(第一回)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

独立してからミャンマーブームが来るまでの13年間(第二回)

今後向かす方向性(第三回)

 

 

技能実習生の在留延長・新たな資格創設へ

今朝のNHKおはよう日本からニュースを二つ。

 

「外国人実習生 在留期間延長検討」と「海外で人材育成 高専の新たな戦略」

一つは技能実習生の日本での在留期間を拡大。もう一つは、モンゴルやタイで日本の高専が人気でエンジニアが育つも、日本では就労ビザ資格がもらえず困っているというもの。
最近は技能自習性枠拡大、期間延長などが注目されていますが、それらは当然必要として、日本企業を回っていてよく聞く問題点は、別のところにあるのではと感じます。

高卒や大卒などの日本人採用が難しくなっているという企業が増えているように感じます。ポイント制の高度過ぎる外国人材でもなく、技能実習制度のようなブルーカラー外国人でもなく、いわゆる普通の大卒エンジニアやニュースにあったような高専卒業のエンジニアを雇用したいニーズがかなりあると思われます。

現在、日本の入国管理局が外国人の日本国内での就労に関して認めているのは、(2世などを除いて)極端に言えば、極僅かな高度な人材とワーカーの外国人。いわゆる中間の普通の外国人に対して、就労ビザが出にくいというのが問題なのではと感じています。

昨日は日本経済新聞で、「外国人の就労、マイナンバーで把握」としてマイナンバー法を改正し、在留資格と紐づけするとの記事がありました。

日本語学校留学が今も人気のミャンマーですが、働くための留学がまだまだ主流です。週28時間以内という就労制限があるものの、給料手渡しのアルバイトがあるので問題なく稼げると思っている人がほとんど。

以前はミャンマーの人が日本で働く道は少なかったので、今も働ける日本語学校留学が人気ですが、技能実習制度で働ける職種が広がり、さらに期間も延長となれば、日本語学校留学は日本語や大学・専門学校で勉強したい人、働きたい人は技能実習制度もしくは就労許可を取って日本へ渡航という、本来の姿がようやく実現できるのかと期待しています。
技能実習生を求める企業は、以前は賃金を抑えたい企業が中心でした。と最近は人手不足なので、賃金ではなくとにかく人材が欲しい企業が増えてきており、技能実習生を求める企業も二極化してきているようです。

今の技能実習制度でこの二極化した企業を同じ仕組みで受け入れるのは限界がきているのではないでしょうか。全く新しい制度、いわゆる高度過ぎず、ワーカー過ぎない、普通の外国人が日本で働けるシステムの登場を強く期待しています。

大阪ビジネスサポートデスクによる海外ビジネス展開支援

大阪ビジネスサポートデスクによる海外ビジネス展開支援

大阪府では、アジア7地域(インド、インドネシア、タイ、フィリピン、ベトナム、マレーシア、ミャンマー)に拠点(「大阪ビジネスサポートデスク」)を設置しており、ご希望の条件に合った取引候補先企業のリストアップ、現地でのアポイント調整等の出張支援、市場調査等の海外展開支援を有料で行っております。

平成30年度もミャンマーは弊社J-SATが受託させて頂きました。

取引候補先企業のリストアップでは、ご希望の条件にあう取引候補先を、評判などを踏まえて10社程度抽出。リストには会社名、代表者、住所、連絡先などはもちろん、可能な範囲でコンタクトパーソンも記載します。さらに、リストアップした中でご興味のある企業があれば、取引などの意向確認の結果も提示します。

また、現地での出張支援では、通訳・車などの手配から現地企業とのアポイント調整、ブリーフィングまでワンストップでご支援します。

 

 

 

沖縄にてミャンマー人材シンポジウムを行いました。

日本と送出国が 技能実習を適正かつ円滑 に行うために連携を図ることを目的として、送出国との間で二国間取決め(協力覚書)がミャンマー政府との間で締結しました。

これにより、益々日本とミャンマーでの人材交流がすすむことになると思います。

今年の水祭り期間中は沖縄を訪問していました。
生まれて初めての沖縄。沖縄について知らないことばかりでとても勉強になる中身の濃い4日間を過ごさせて頂きました。
ご案内頂いた関係者の方がにあらためてお礼申し上げます。

主目的は沖縄の方々にミャンマー人材を紹介することにありました。
沖縄は全国でも失業率が高いことで有名で、それにより海外人材には積極的ではなかったようです。ところが、人口143万人に対して939万人の観光客が訪れるようになり、さすがに人材不足で大変な状況になってきていました。

ちなみに私はバンコクからピーチ航空で沖縄へ。飛行時間は4時間半。乗客はほぼ満員、日本人は10%以下という感じでした。

沖縄で働く外国人は少ないようでしたが、そんな中でもネパールの方が多く働いていたようです。ミャンマーの人はまだということで、海外人材活用でミャンマー人材活用セミナーを開催して頂きました。
初めての海外人材活用シンポジウムということで、沖縄タイムス、琉球新報ともに取り上げて頂きました。参加者は金融機関や始業関係、県の方々を中心に、80名を超え、関心の高さがうかがえました。

「足元の人材不足対策だけでの雇用ではなく、彼らが母国に帰ってからの人生も含めた長期的視点での海外人材採用」、「送り出し機関と受け入れる側とのしっかりした連携が大切」などに同調して頂け、とてもいいスタートを切ることができました。

今回アレンジして頂いた沖縄の方々は一応に、「沖縄のために」「ミャンマー人材を通しての民間外交」を挙げておられ、「ミャンマーのために」と送り出す弊社とも同じベクトルを向いていることを感じ、また気候だけでなく、沖縄の多様な文化を受け入れてきた歴史など、ミャンマーの人に合っていると、弊社ミャンマー人スタッフも感動していました。

ぜひいい事例を作り、沖縄とミャンマー いい関係づくりができればと思います。

追伸:沖縄みやげ といえば 「ナンポーの紅芋タルト」
弊社スタッフにはこれが大人気。ミャンマー人材シンポジウムよりも「紅芋タルトが最重要!」と社員からのメッセージもありました。。。ミャンマーへのお土産にはぜひどうぞ!