2005年11月08日
今週のミャンマータイムにミャンマーの対ベトナム貿易額がUS$50millionに達したという記事をみました。
近年ベトナムは急速にインフラを整備、現在のベトナム投資ブームの土台になっているようです。一方ミャンマーは私が来た96年をピークに、、、。96年頃にはベトナムとミャンマーの投資環境を比較した本が出版されるなど、一時は近づいた感があったベトナムとミャンマーですが、、、この10年間の差は大きいですねえ。
カテゴリ:会社関係
2005年11月08日
今週のミャンマータイムにミャンマーの対ベトナム貿易額がUS$50millionに達したという記事をみました。
近年ベトナムは急速にインフラを整備、現在のベトナム投資ブームの土台になっているようです。一方ミャンマーは私が来た96年をピークに、、、。96年頃にはベトナムとミャンマーの投資環境を比較した本が出版されるなど、一時は近づいた感があったベトナムとミャンマーですが、、、この10年間の差は大きいですねえ。
カテゴリ:会社関係
2005年11月04日
ノートパソコンがまた潰れてしまい、今回は中古ノートではなく新品を購入してみようと、現在探しています。ずっとIBMのThinkPadを使用してきてカーソルも使い慣れているので、今回もThinkPadにと、メーカーのサイトを見ているとJ-サポートというのを発見しました。
内容は
********************************************************************************
ThinkPadには海外で故障した場合に24時間(※1)日本語にて修理受付し、日本への引き取り修理を行う”Jサポート”が含まれています。ご購入後1年間は、このサービスを標準でご利用することができます。
修理ご依頼のお電話は日本語でOK。海外でも、日本にいる時のような気軽さで修理サポートをご利用いただくことができます(※2)。
Jサポート対象の引き取り修理に関して、引き取り費用/ 修理費用(※下記の場合を除く)/ 通関費用/ 配送費用はLenovoが負担します。
********************************************************************************
と、まさにミャンマーで使用するには最高のサービス!と思いきや、やはりそこは期待を裏切らないミャンマー!
********************************************************************************
サービスがご利用いただけない地域等につきましては、「サービス対象外地域」をご参照ください。
********************************************************************************
の注意書きがあり、案の定、
■弊社指定の禁輸国
キューバ、イラン、イラク、リビア、北朝鮮、スーダン、シリア
■通関上の制限によりサービス実施が困難な地域
中国、ミャンマー
と、しっかりミャンマーは組み込まれていました。
さすがミャンマー…。
********************************************************************************
Lenovo Jサポート
http://www-06.ibm.com/jp/pc/service/jsupport/jspt_s.html
********************************************************************************
カテゴリ:生活
2005年11月03日
シャンヌードルを食べに久しぶりに「アマテヤ」に行って来ました。
店内に「ハニーワイン 1グラス 400チャット」との文字、メイミョやチン、シャンで売っているワインの味を想像したのですが、以外にすんなり飲めました。
梅酒のような香りで薬膳酒といった感じです。
カテゴリ:生活
2005年10月31日
噂に聞いていたJ’s Irrawaddy Dreamの朝食セットを食べに行ってきました。噂通りパンが絶品!焼きたてということもあり、ヤンゴンで売られているパンの中では最も気に入りました。
写真のセットは6000チャット。1セットでコーヒー2杯、フレッシュジュース、自家製ヨーグルト、自家製ジャムやマーマレードなど、それにパンがついて大人2名+4歳児1名には十分すぎるぐらいの量があります。
隣で食べていた某国大使館員は2名で2セット注文し残ったパンは持ち帰っていました。
ちなみに卵とチーズがつけば1セット9000チャット、朝は7時45分からです。
カテゴリ:お勧め店
2005年10月27日
プータオ近郊に住むこの女性のご主人は、カカポラジ山の付近で薬草や薬木の採取を仕事にしています。一度山に入ったら3ヶ月ほど帰ってこないとのこと。私が訪ねた時も山に入っておりお会いすることはできませんでした。
ガンに効く木や筋肉痛を治す木、マラリアを治す葉、などなど、まだまだ未開の地ですし興味深いものが一杯です。
ついでに、そんなに山に入っていたら野人「ナトゥー」には会ったことがあるのでは?と聞いたところ、「もちろん」との答え。やっぱりいるんですね!
カテゴリ:観光地
2005年10月21日
昨日事務所移転が終了してようやく落ち着けると思いきや、今朝事務所に行くためエレベーターに乗ったら、旧事務所(6F)から水が溢れ出しているのですぐ止めるようにとの指示。水道工事のミスで一晩中水が出っぱなしだったようで、事務所内は水深約10cmの水浸し。5Fの新事務所へは水が染み出している状態です。
下で雑貨の荷物運びをしている人達に協力してもらい、何とか水は出すことができました。幸か不幸か残していた荷物の多くが水に浸かってしまい、捨てようか捨てまいか悩んでいたものも多かったので、それらを捨てる踏ん切りがつきました。
水浸しで悪戦苦闘する中、ゴミを売って今月の食費が出るわ。と一人喜んでいるうちの掃除のおばちゃん(マベピィ)でした。
カテゴリ:生活
2005年10月20日
昨晩吉岡医師に見て頂き結石らしきものは発見されませんでした。もう流れ出た可能性が高いようで、とにかくホッとひと安心です。
痛み止めのボルタレン座薬50mg(Diclodenk Sodium)を常に携帯していたのですが、これからもようやく解放されそうです。この薬、ガスターなどの胃薬と併用して使用するそうですが、麻薬以外ではこれが最も痛み止めでは効くそうですので、一家に一つ必携です!ヤンゴン市内の薬屋さんで購入できます。
先生、夜遅くまでありがとうございました。
カテゴリ:生活
2005年10月17日
無事ロケが終了したと思った矢先、先週の金曜日深夜、突然横腹に激痛が走りました。
耐え切れなくなり家内の運転で近くの病院へ直行、注射を2本打ち痛み止め等をもらい後日レントゲンを撮るようにとの指示で家へ帰りました。明け方になり痛みが退き撮影したレントゲン写真を見ながら、ここに石があるので専門家に見せて石を取りましょうということになりました。
ジャパンハートの吉岡医師や渕上看護士に相談したところ、適切な薬を指示して頂き、「処置や手術をなるべくさけたいなら、まずはよく水分を取り、動いてください。尿管もたえずうごいていますから石が徐々に膀胱に向かって下りていくはずです。膀胱の中に落ちればもう大丈夫です。比較的強い痛み止めを手元に置き、よく水分を取り、よく動くということをして下さい。」との指示を受けました。
石が大きい場合、腰から下に腰椎麻酔をして膀胱鏡を使ってとり、石の大きさにもよりますが、カメラを見ながら砕くよりも道具を使って引っ張り出す事が多いとのこと。尿道からカメラが入るらしく聞いているだけでも痛そうですし、何とか流れてくれることを祈る限りです。
とはいえ、尿で流れる時に痛いかも…、身体を動かしてもし石がまた移動したら…と恐怖と戦う大変な3連休になってしまいました。
吉岡先生、渕上さん、本当にありがとうございます!
カテゴリ:生活