J-SATは25年間ミャンマーにて事業を行う実績と経験からミャンマー進出における

人材支援、市場調査、会社登記等、会社運営をトータルサポートします。

ミャンマーのつぼ~ミャンマーから西垣がお届けするブログ

ミャンマーにて日系企業向け人材派遣、人材紹介サービス開始!

日系企業向け人材紹介サービス、ついにスタート!

タイ最大手日系企業向け人材紹介会社*1と、在緬歴15年のノウハウで御社の人材発掘をお手伝いします!
貴社がお求めになる人材を、的確かつ迅速に、何度でもご紹介していきます。
採用までのプロセスには一切費用はかかりません!
株式会社ジェイサットコンサルティング(ミャンマーにおける100%外資の現地法人)
株式会社ジェイサットゼネラルサービス(ミャンマー政府労働省人材紹介ライセンスNo27/2012)
Japan SAT Consulting Co.,Ltd.
オフィス: ヤンゴン市内中心部 サクラタワー5F 501号室
電話:01-228155 / 215428
Email: info@j-sat.jp
Room No.501, 5F, Sakura Tower, No.399, Bogyoke Aung San Road, Kyauktada T/S, Yangon
*1提携先:パーソネルコンサルタントマンパワータイランド株式会社http://personnelconsultant.co.th/
人材登録数約60,000名・取引先企業数約7,500社。2007年から5年連続で労働省人材斡旋局から在タイ人材紹介会社178社の中で年間紹介者数一位の表彰を受けています。

ミャンマーに進出する日系企業向け人材紹介、派遣事業

2013年1月16日 サネイグループであるJ-SAT(ジェイサット)は タイの人材派遣・紹介業最大手のパーソネルコンサルタント社(http://personnelconsultant.co.th/)との業務提携により、ミャンマー国内の日系企業への人材紹介業(ミャンマー政府労働省人材派遣ライセンス 27/2012)及びそれに付随する社員教育の一環として日本語ビジネスマナー、ビジネス日本語を教える教室 についての ミャンマーメディアを招待してプレスリリースを行いました。
Myanmar Times誌、Weekly Eleven誌、VOICE誌をはじめ、数多くの主要なミャンマー国内メディアにお越し頂きました。
プレゼン後も予定時間を超えて報道陣から質問が飛び交い、また質問後多くの記者に囲まれ、関心の高さが伺われました。


20年近くタイの日系企業に人材を紹介してきたパーソネルコンサルタント社のノウハウを基本に、特に日系企業のミャンマー進出をサポートしていければと存じます。
お問い合わせ:info@j-sat.jp (代表:西垣)

提携先:パーソネルコンサルタントマンパワータイランド株式会社 (http://personnelconsultant.co.th/)
人材登録数約60,000名・取引先企業数約7,500社。2007年から5年連続で労働省人材斡旋局から在タイ人材紹介会社178社の中で年間紹介者数一位の表彰を受けています。

<ヤンゴン在住の方へ>「ブログ立ち上げ講習会」

<ヤンゴン在住の方へ>
「ブログ立ち上げ講習会」
日時:1月20日15:00~17:00
場所:ヤンゴン日本人会 ジャパンクラブ
参加費:無料(パソコンお持ちください)
講師:船井総研 チーフ 筆本氏
ジェイライン 取締役 福島氏
*運動会の翌日です。

和膳「あないも」


いつもお店の前を通り過ごしていましたが、ようやく中に入る機会ができました。
マネージャーは数年前から見たことのある、大阪ラーメン、おいしいラーメンからやってきたNay Soe さんでした。
開店して約1か月。日本人調理人がおられ、これからメニューも増やしてく予定とのこと。近くにゲストハウスがあることもあり、欧米人の利用も多いとか。
写真は日替わり定食6500チャット

営業時間:11:30~14:00、17:30~22:00(土曜日夕食のみ、日曜休日)
住所:No.300, Maharbandula Park St., Kyauktada Township, Yangon
電話:01-398218(EXT 101)

米ぬか講習会 in Yangon

ヤンゴン在住の皆様、「米麹づくり」講習会 やります!
少なくとも、米ぬかが出来上がります。
参加費無料、ふるってご参加ください!
日 時 :
第1回:1月13日(日)15時~17時
第2回:1月14日(月)10時~12時(講習内容は、第1回・2回とも同じ内容です)
場 所 :日本人クラブ・会議室

古巣、船井総研でセミナーさせて頂きます。

古巣、船井総研でセミナーさせて頂きます。
ここ1年で日本でも新聞やテレビなどでミャンマー関連の報道や番組が流れました。
また多くのミャンマー関連セミナーやミャンマー視察が行われてきています。
ただそれらに参加された方々から、特に中小企業の方からは、日本のODAや1000人規模の製造工場は自社には関係ない。実際中小企業にとってどうなのかがわからない。という声を最近よく耳にするようになりました。
そこで、今回のセミナーでは、実際進出する企業にとって、特に中小企業にとってミャンマーはどうなのか?どういった事例があるのか?問題点は? 等々、ミャンマーで15年会社経営してきた経験も交えご説明させて頂きたいと思っております。
船井総研主催の「ミャンマー進出セミナー」 2013年2月7日(木)13:30~16:30(株)船井総合研究所 五反田オフィス
詳しくはこちら → http://www.funaisoken.co.jp/seminar/313145.html

謹賀新年2013

新年明けましておめでとうございます。
2013年1月2日、仕事初めです。
とはいえ、早く書かねばといいながら、仕事が押し寄せてきて、挨拶はもう1月3日になろうとしています。
今年も初日から会社の寝袋が使用できるという、幸先のよい?スタートを切ることができました。
断食も無事終了し体調も万全。本日皆に臨時ボーナスを支給。
今の状況に奢らず、謙虚に、そして大胆に、ミャンマーの改革スピードに負けず、ミャンマーの上昇気流に合わせていければと思います。
本年も宜しくお願い致します。
今年は頑張ってこのブログの更新頻度をあげたいと思います。

今年も1年ありがとうございました!

今年1年ありがとうございました。

昨年の大晦日のブログを見てました。
「昨年の大晦日で書いた通り、民生移管から急激な変化が訪れました。
96年当時を思い出しますが、すでにそれ以上の勢いと変化に驚かせられます。
年末最後にジョージソロス氏来緬と、年初早々また色々起こりそうで楽しみです。
来年の大晦日、ここでどんなことを書くか期待して、予測不能の2012年をワクワクしながら待ちたいと思います。」
確かに予測不能の、怒涛の如く過ぎた一年で、今も机の下には寝袋があり、ミャンマー人スタッフも何度も会社で寝て仕事する日が続きました。
来年からは新規事業が立ち上がります。来年早々には新しいホームページとともに新しいサネイの姿をお見せできるかと思います。
今年から新たに日本人スタッフ2名も着任しました。
ますますパワーアップして、来年の大晦日では、また違った文章がかけるよう、来年1年も頑張りたいと思います。

相変わらず、何の雰囲気もないヤンゴンの大晦日。しかし、今年は各所でカウントダウンをするようです。といっても一部富裕層にだけの影響で、普通の月曜日、明日元旦もふつうの火曜日で、街中は渋滞、店もどこも閉まっていないと思います。
弊社ヤンゴン事務所は無理やり明日は休みます。
それではよいお年をお迎えくださいませ。
来年も引き続き宜しくお願い申し上げます。

ヤンゴンでWIFIルーター、携帯電話がレンタルできます!


昨年8月に始まったテレコムスクエア社のミャンマー専用のWIFIルーター、携帯電話レンタル。しかも、ヤンゴン市内であれば、ホテル、会社まで、何とデリバーもしてくれます。日本人スタッフがヤンゴンに常駐しているので何かと安心です。
Wifiルーター US$15/1日 通信料込、完全定額制でパケット無制限。
携帯電話レンタル US$4/1日 通話料金 : 発信US$0.05/秒 着信US$0.04/秒
こちらはリチャージ不要の有効期限がないポストベイ型。
電話受付:01-703646 (平日 9:00-17:00)

「GENKY」がミャンマー政府より表彰されました!


12月3日にミャンマー副大統領、社会福祉救済復興相、情報相らが出席してネーピードで行われた国際障害者デーで「GENKY」が表彰されました。(副大統領のスピーチ中)
今年の式典はミャンマー政府が国連と新たな契約を結んだ記念の年ということで、大々的な行われ、1stプライスから5thプライスまで、それぞれ障害者関係などで活躍する様々な分野の方々が表彰されました。
「GENKY」は1stプライスで、これまでの視覚障害者支援活動が認められての受賞となりました。

檀上にてミャンマー初の女性閣僚である社会福祉救済復興相から頂きました。
また、受賞者の中で唯一の外国人受賞者として招待されたことは嬉しい限りで、副大統領らにも「GENKY」のことを直接お伝えすることができました。

式典の模様は国営ニュースでも大きく取り上げられ、「GENKY」も紹介されました。
視覚障害者マッサージ店「GENKY」にご協力いただいた、船井総研の先輩、筑波技術大学の先生方、それを応援してくれたミャンマー社会福祉省の担当官、そして何より、GENKYを作って育て管理しているKO BOBO。
GENKYスタッフ全員及び支援して頂いているみなさんでこの喜びを味わい、そしてその責任を感じ、新たな使命に取り組んでいければと思います。

1stプライスの5団体代表

(more…)