J-SATは25年間ミャンマーにて事業を行う実績と経験からミャンマー進出における

人材支援、市場調査、会社登記等、会社運営をトータルサポートします。

ミャンマーのつぼ~ミャンマーから西垣がお届けするブログ

ヤンゴン⇔パガンの直通寝台列車の運行開始!

ヤンゴン⇔パガンの直通寝台列車の運行が本日3月10日からスタートします。
ミャンマー初の外国人観光客に向けた列車。
Ordinary US$30:1車輌62席X2車輌
Upper Class US$40 : 1車輌40席 エアコン付き
Special Sleeper 1 US$50: 1車輌4席部屋X4車輌 エアコン、トイレ付き
Special Sleeper 2 US$50 : 1車輌4席部屋X4車輌 エアコン、トイレ、シャワー、キッチン付き
上記以外に食堂車もあります。
運行スケジュール:
毎日 ヤンゴン16:00発 パガン08:00着
毎日 パガン16:30発 ヤンゴン08:30着

ヤンゴン発!全盲の塩崎先生とクンジャンさんのブログ

2010年2月ミャンマーの視覚障害者の社会的自立を目指し、新たな一歩が踏み出されました。
全くのゼロからのスタート。日本の盲学校で指導され米国の大学を卒業された全盲の塩崎先生と日本の盲学校に4年間留学し技術を学んだクンジャンさんがその日々の出来事をヤンゴンからブログでお伝えしています。
注目のブログ!「未来に向かって。

ミャンマーのカーナビ

Millicom という会社ご存知でしょうか?
ミャンマーで唯一GPSサービスを行っている会社です。
GSMの電波を使ったナビで、このシステムを積んだ車の位置はとネットもしくはGSMで接続されたパソコンでチェックできます。会話もできます。といってもGSMでつなげますので正確には携帯電話で話しているようなものです。
搭載した車のルートは別売のSDカードに記録することができ、GSMで繋がれてなくともルートが保存されています。
一般的には商用で主に企業が営業車や物流車に設置し利用しているようです。経営者の管理用に使われているようです。
カーナビとして使用することも頑張ればできます。
地図データをパソコンに保存しておき、そのデータと自分の現在地はリンクさせることができます。まあ、現在地を把握するだけですが。
初期費用はGSM、GPSのアンテナやマイク、ワイヤーなどのセット代として60万チャット。月々の使用料は必要なく、GSMのチップを各自で用意しなければなりません。かかる費用は自分が使うGSMの使用料金。
日本なら携帯電話に付属している機能で、これが高いのか安いのかよくわかりませんが運転手の管理には使えるツールです。
ちなみミャンマー国内にて東芝の販売代理店などを行っているミャンマーの会社が国内販売をしています。

吉岡医師の講演会のお知らせ

前回、東京での講演会はあっという間に満席になったという吉岡医師の講演会。
今回は大阪で行われ会場も大きいようですので事前予約は不要だそうです。
3月14日(日)開演13時30分~15時 (開場13時)
場所 : 大阪府立大学(中百舌鳥キャンパス) Uホール白鷺
交通案内:南海高野線白鷺駅下車南西へ約500m、徒歩約6分
入場料 : 無料(予約不要、直接会場へお越しください) 
共催:堺市   後援:国際ソロプチミスト大阪―いずみ

便利な日本からハノイ経由、ヤンゴン行き

今月就航したベトナム航空のヤンゴン⇔ハノイ便により、日本からミャンマーへ行くルートの選択肢が増えました。
ちなみに、水祭り期間中はヤンゴン発の便はどのルートも満席状態ですが、今ならハノイ便は空いてますので日本へ行くことも可能です!
西欧人やタイ人観光客が増えて、ヤンゴン⇔バンコク間が確保しにくい状況ですので、かなり便利です!
VN955便 成 田(11:00発)->ハノイ(14:30着) (毎日)
VN701便 ハノイ(16:10発)->ヤンゴン(18:10着) (火、木、土、日)
VN700便 ヤンゴン(19:00発)->ハノイ(21:30着) (火、木、土、日)
VN954便 ハノイ(00:05発)->成田(06:50着)    (毎日)

さくら日本語図書館

2009年6月にオープンした「さくら日本語図書館」
場所はボージョーマーケットの正面の28ST.を真っ直ぐいきます。
看板は出ていなく、紙が貼り付けてあります。
日本に行ったことはないが日本語を勉強しているミャンマー人二人が経営していて、日本の雑誌や小説(約1800冊)、DVD(50~70作品)、子供用絵本や日本語を勉強するための辞書や教科書が置いてあります。
本を借りるには6ヶ月有効で会費10000チャット。1冊につき300チャットで1週間レンタルできます。
現在日本語を勉強している学生を中心に会員数は約70名。
日本人もボランティアで定期的に図書館に来て頂いているようで、日本人と話したいミャンマーの方もその時間に合わせてこの店にやってくるとか。中2階には本を読んだりや交流するための座布団と机が置いております。
「日本語を勉強しているミャンマーの若者が日本の旅行者の皆さんとお話したいです。是非遊びに来て下さい!」(オーナーより)

さくら日本語図書館
住所:No.172, 2nd Floor, 28th street (Upper Block)
電話:373601
営業時間:火曜~日曜 09:00-17:00(月曜定休)

これはすごい!ミャンマー語字幕付き日本のドラマDVD

チャイナタウンの露天のDVDを販売しているところで日本のドラマを発見!
何とミャンマー語字幕付き。しかも昨年夏に放送していた新しい日本のドラマ。
中国で発売されたコピーDVDに字幕を入れているみたい。
誰がやっているのやら。
2枚で全話収録。1枚350チャット。2枚で700チャット。70円!
安っ!
ちなみに画面右上にはKTVと。フジテレビではなく関西テレビというところが・・・。
久々ヤンゴンで驚きました。

吉岡医師がテレビに再登場!


2010年3月7日 MBS 毎日放送 24:50-25:50
「魂のメス~1万人の命を救った小児外科医」
『情熱大陸』から生まれたドキュメンタリー特別番組。ミャンマーで、無償で子供たちの治療をする小児外科医・吉岡秀人に密着する。ナレーターは女優・長谷川京子。幼児の死亡率が極めて高いとされるミャンマーで、無償で子供たちの治療をする小児外科医・吉岡秀人。15年間にわたってこの地で幼い命を救い続ける吉岡医師の姿は全国ネットドキュメンタリー番組「情熱大陸」で2度にわたって放送され、大きな反響を呼んだ。今回は番組で放送できなかった吉岡医師本人と家族との関わりや、新たにスタートさせたカンボジアでの壮絶な医療活動などに密着し、1時間の完全版としてお送りする。

ミャンマー産日本のカップ麺登場!


最近発売されたミャンマー産日本式カップラーメン「Noodle Nippon のKIMCHI」。ヤンゴン郊外にある工場では1日5万食分が生産されているそうで、材料の一部は輸入、麺はミャンマー産のものを利用しているそうです。
既存のミャンマー産カップラーメンより少し高めの1個500チャットと既存のカップ麺より少々割高ですが、ミャンマーの方々に合わせた味付け、そして既存のカップ麺にはない乾燥エビのトッピングがつくなど、ミャンマーでの定番カップ麺に成長しそうです。
美味しい!

塩崎先生来緬

視覚障害者の訓練センターでマッサージをご指導頂く全盲の塩崎先生。
日本の盲学校で教員を勤めた後アメリカの大学を卒業されました。
「人間として嬉しいと感じるのは社会から必要とされること。一人でも多くのミャンマーの視覚障害者の方々にマッサージを通して社会に貢献でき、社会で機能できる喜びを味わって感じてもらいたい。」
それらを実践できる場を作るため、これからミャンマーで挑戦されます。