J-SATは25年間ミャンマーにて事業を行う実績と経験からミャンマー進出における

人材支援、市場調査、会社登記等、会社運営をトータルサポートします。

ミャンマーのつぼ~ミャンマーから西垣がお届けするブログ

番組放送のお知らせ

2009年7月26日 情熱大陸 23:00-23:30 TBS系列全国放送
「小児外科医・吉岡秀人」
乳幼児の死亡率が極めて高いミャンマーで子供たちの治療を無償で行う日本人医師がいる。小児外科医の吉岡秀人。夏場は気温40度を超える手術室で懐中電灯の明かりを頼りに日に10件、年間1000件もの手術をこなす。吉岡の病院には、噂を聞き2日も3日もかけて訪ねてくる患者が絶えない。数々の難手術をこなし、戦場さながらの現場で奮闘する姿に密着!小児外科医・吉岡秀人を突き動かす強烈な想いとは一体何なのか?

吉岡医師の新刊

2009年7月26日(日) 情熱大陸(TBS系列23:00~)に出演される吉岡医師の新刊
ミャンマーで15年、小児外科医の凄絶な魂の記録!子どもの死亡率の高い国で、救った命は数知れない。救えなかった命もある。限られた器具、施設、人員、そして現地医師との軋轢の中で、奮闘する小児外科医の姿を浮き彫りにする。

死にゆく子どもを救え―途上国医療現場の日記

日本兵かもしれない遺骨の放置


軍事施設内部ということで外国人が訪れることは少ない場所の僧院に用事があり先月訪ねました。そこの僧侶から、最近雨が降り土砂が削れて日本兵の遺体と思われる骨が出てきてるがどうしたらよいかと相談受けました。
この場所は戦時中イギリス軍と日本軍と激しい戦闘が行われた場所で、最近も不発弾や銃弾が見つかったようです。

ビルマの人はパゴダの近くに遺骨は埋めないとのことで、イギリス兵か日本兵の遺骨だろうとの話。戦時中は多くの日本兵が犠牲になったと前任の僧侶から聞いているそうで、かなりの確率で日本兵のものだろうとのことでした。
ちなみに国境地帯でもなく観光客も普通に訪ねることができる馴染みのある街の郊外。
ミャンマーに関わる人だけでなく戦後60数年経過した今でもこのような状況であること多くの人が知る必要があるように思います。

Mr.Ye Htet Win(No.3)

Ye Htet Win(No.3)
生年月日 1979年3月7日
出身地:タナピン(バゴー)
6人兄弟の3番目。生まれた時に眼の異常は見られなかったが、リュウマチ(医師談)のためか7歳になっても歯は2本しか生えてこなかった。5歳までは母親と一緒に生活も家計が苦しいため祖父母のところで生活し学校に通い始めるも2年生 (7歳)の時に体調崩し自宅療養。10歳になり2年生に再度入学するも試験中に問題文が2重に見え始めた。この頃から視覚がぼやけていき祖父が何箇所か病院へ連れて行くも症状は悪化の一途をたどる。
手術日がなく左目はつぶれてしまったが右目はまだ間に合うとのことで15歳のときにバゴー病院に入院して眼の手術をするも視力は回復しなかった。6ヶ月後に再手術を行うと言われ期待し手術するもやはり失敗に終わる。術前は眼が見えるようになるとうれしくて仕方なかったが失敗に終わり自殺を考えるほど落ち込んだ。右目は今も明るさだけは認識できる状況にあるが何も見えず、左眼はまったく見えない状態。
この手術4ヵ月後に父親が他界。母親の家に戻って生活していたが、父親がいなくなったことで家計は厳しさを増し、目が見えなくとも午前中に揚げ物を道端で販売、午後アイスクリームを販売するなどして家族の生活費の一部を稼ぎだしていた。
ある日姉がヤンゴン国立盲学校の入学募集の記事をみて、母親が強く勧めたこともあり1997年、18歳の時に入学。途中断念した続きの3年生の普通校に盲学校から通いはじめ7年生まで勉強する。
盲学校では将来自立できるようにとマッサージの技術を勉強。1999年にはMs.Aye Thida(No.8)と付き合い始める。Ms.Aye Thidaと結婚を考えるも将来に不安を覚え結婚に踏み切れなかった。そこで、田舎に帰りマッサージの技術で生活していけるかテストする意味で盲学校を離れ田舎に戻る。それなりの収入ができることを確認し2003年にMs.Aye Thidaと結婚。2006年に息子が生まれるも3ヶ月で病死。2007年に息子Chit San Winが生まれた。2009年に友人であるZaw Htaw Oo(No.1)に誘われGENKYに参加。これまで息子の将来のことを考えると不安で仕方なかったが、今は希望の光が見えてきて毎日がうれしい。自らGENKYで稼いだお金で近々村に家を購入予定。
息子には将来全国に住む盲人をサポートする仕事で活躍して欲しいと願っている。これからもマッサージ技術を磨いて多くの患者を治したいと思っている。

SHARKY’S 3号店

我が家もいつもお世話になっているSHARKY’S。その3号店がオープンしました。
1階はワインやフレッシュサーモンや自家製ハム、ソーセージなどに加え10種類以上のピザ。その場でピザを焼いてくれ2階の喫茶店で食べてもOK、持ち帰りもOK。

2階の喫茶店は7月1日オープン予定とかで、現在急ピッチで内装工事が行われていました。

年中無休 08:00AM-08:00PM
住所:117, Dhamazedi Road, Kamaryut
電話:524677

Ms.Aye Thida(エーティダ) NO.8

Ms.Aye Thida(エーティダ) NO.8
生年月日 1976年11月6日
出身地:ミンガラドン(ヤンゴン郊外)
10人兄弟の3番目。生後4歳までは視力が正常。4歳の時にインフルエンザと麻疹(はしか)を併発して発熱。この時家族全員がインフルエンザで発熱したが最後に感染した彼女だけ麻疹を併発して意識不明に陥る。父親は当時路線バスの車掌や皿作りの工場、水を運んできて売る商売などして生計を何とか立てていた状態で、家財道具すべて売れるものを売り、最後は水売りに使う道具も売りようやくAye Thidaを入院させた。
1週間ほどで意識は戻るも翌日また高熱が出たため、水瓶に水を貯めて氷を入れ30分間彼女を浸からせ、その後注射して扇風機にずっと当てて熱を下がるのを待ったそうだ。この時点では視力に問題はなかったが時間が経つに連れだんだん視力が低下、その日の夜には全く見えなくなってしまった。その後も病院に1ヵ月半入院。入院期間中父親は家に戻り、母親は別の病室に入院している患者の服などの洗濯をして入院費を工面していた。
退院後通院するも視力は全く回復せず、医師には12歳までは手術はできないが手術したら治るとと言われたが12歳の時点では手術費がなく手術を断念。両親は必死になって働き手術費を貯めて病院に行ったが、今度は医師から手術したらもっと悪くなると言われ、親も彼女も視力回復は諦めた。
16歳の時に父親は再婚し家を出てしまい家族の収入は母親のみになる。家計はより厳しくなり家の屋根を替えることができず、雨の中家族全員でご飯を食べていたことは、今も彼女の記憶からは消えることはなく、この経験から目が見えなくとも長女として仕事をしてお金を稼ぎたいという気持ちがより強くなったそうだ。
長女の彼女は下の子供達の面倒もよくみて、全盲にも関わらず食事を作るのが得意。
19歳の時に母親も再婚。この時、隣に住む友達がヤンゴンのチミダイ国立盲学校のことを知り、盲学校の入学手続きを手伝ってくれ盲学校に入学することができた。
盲学校へは1998年に入学。マッサージ、セーターの編み方などを学んだ。19歳になるまでは学校には一度も通った彼女は読み書きはできず、兄弟から教えてもらった以外勉強したことはなかった。21歳の時盲学校の校長先生に点字を勉強したい相談し1年間に点字の勉強。現在点字を読むことができる。
将来のため、何かの技術がないと困ると考え、自ら歩く道としてマッサージの技術を勉強。
1999年に今の主人Ye Htut Win(NO.3)と出会う。全盲同士二人で助け合うことで、お互いがよく理解でき気持ちが通じ合い2003年に結婚。結婚後盲学校を出てYe Htut Win(NO.3)の実家に住み、近所の人向けにマッサージをして生活費を稼ぐ。2006年には男の子を出産するも3ヶ月で病死。2007年に男の子Chit San Lin君を出産し現在元気に育っている。2009年に二人にとって兄貴分のZaw Htwe Oo(No.1)がヤンゴンでマッサージ店(GENKY)をやらないかと誘うも以前同様な話があってヤンゴンへ行ったが全く失敗したことがあり迷ったがZaw Htwe Oo(No.1)を信じ二人でヤンゴンへ行きGENKYに参加。
将来の夢は、健常者と同じように平等に働きたい。健常者が一歩進むなら十歩進み、夫婦二人自分達の力で家を建て生活してたい。そして自分の子供には自分の子供時代のような経済的苦労はさせず、時代の先端の仕事をして社会に貢献できる子供、そして他の視覚障害者ののために尽力して欲しい願っており、そのために息子を全力でサポートし、子供に頼られる親になるため日々奮闘している。

GENKYスタッフ紹介

ようやくGENKYスタッフ紹介に取り掛かることになりました。何かと毎日バタバタしていて遅れてしまいました。
ミャンマーの視覚障害者の現実をご理解頂き、また施術の時にもより親近感が増すことと期待しています。
まずは、GENKY施術スタッフNo.8 Ms.エーティダ(Aye Thida)からご紹介致します。
No.3 Mr.Ye Htut Win と結婚している彼女、第一子は病気で亡くしましたが第一子であるChit San Lin君は元気に育っています。Genkyチャイナダウン店向かいにあるGENKYの寮で家族で生活しています。
Ms.エーティダの躾はとても厳しくて1歳半ですがとてもしっかりしている子供です。GENKYで働く前は子供の将来のことを考えると不安な毎日だったといいますが、今は社会のために活躍子供になることを期待して愛情を注いでいます。
どんどん紹介していきたいと思いますのでご期待ください。
またまとめて日本語とミャンマー語にしてGENKY各店に置いておく予定です。

ミャンマーの人の豊かさ

GENKYクリニック・チャイナタウン店の常連の方には同郷出身の視覚障害の施術師にチップを払うために来店されている方もおられます。キリスト教の方はキリスト教の視覚障害の施術師を優先的に使命される方もおられます。
国内総生産は世界最貧国の一つですが本当に精神が豊かな方が多いミャンマーです。

GENKYクリニックの役割

GENKYクリニックを経営し始め2ヶ月が経過しました。視覚障害者の自立するための訓練治療院で治療することにより生活費等を稼ぐだけでなく、健常者に視覚障害者との接点を作り、社会で彼らを理解してもらえる場を作ることを主眼にしようと感じています。
視覚障害者の社会的認知度をあげれば自然に自立する場は提供されていくだろうと思います。
国内では視覚障害者の現実は非常に厳しいものです。差別されるから家の外には出てこられませんし社会と離れたところにおられます。
しかし彼らは本当に普通ですし、そんな彼らの存在は実際普通に接して話してみないと絶対にわかりません。そしてたくさん教えてもらえます。
障害者支援NGOで訓練学校運営していて皆独立して頑張っています。という報告を国内でよく聞きますが、私はもちろんうちの社員誰も接したことはありません。どこで独立しているのやら。商業的なものを強調したら支援のお金がもらえないから身内でやっているのかなあ。障害者支援のために店に言ってくださいと言われても積極的にその店に行こうとは思わないでしょうねえ。
支援金が集まってきても初心を忘れないように気をつけないといけないですね。
「支援先を見て事業内容を決めない」
「視覚障害者支援のために店に来てくださいと訴えなくても積極的に行きたくなる治療院」
半年前は視覚障害者の方とは全く接することがなかったのですが、障害者に対する中途半端な知識がなく、NGO的発想がないのを幸いに、これからも現場第一主義で思いっきり関わっていこうと思います。

施術スタッフ全盲同士の結婚式

本日GENKY施術スタッフ、NO.7(Mr.Aye Min Htwe)とNO.14(Ms.Nyo Nyo Aye) の結婚式がありました。
全盲者同士の結婚式に、家族や盲学校の同級生など多くの方がお祝いに訪れました。
二人とも綺麗に着飾り自らの目では確認できませんが、皆から誉められとても嬉しそうでした。
「安定収入の仕事ができたから結婚できるようになりました。その場を提供してくれありがとう」と目に涙をうかべてご両親から挨拶された時には、これまで様々な苦労があったんだろうなあと、そのご苦労は想像以上だと思いますが深く印象に残りました。
先週施術スタッフNO.4(Mr.Kyaw Swar Win)が結婚式をあげました。
これからも皆がどんどん幸せになっていく姿を見続けたいものです。