J-SATは25年間ミャンマーにて事業を行う実績と経験からミャンマー進出における

人材支援、市場調査、会社登記等、会社運営をトータルサポートします。

ミャンマーのつぼ~ミャンマーから西垣がお届けするブログ

携帯電話スピードくじ現場

近所で携帯電話のSIM販売が行われていました。
相変わらず人が群がっています。
それぞれ住民登録がある人が応募資格があります。
売り出されているのは
GSM用SIM77個
WCDMA用SIM66個

申し込んで当選した人が呼ばれています。
いわゆる「三角くじ」で当落が決まります。
原始的ですよね~。
みな気合ばっちり

それもそのはず。
ここで当選すれば1500チャット。
外では、今でも12万チャット前後。
弊社でも新たに2個ほど12万チャット出して購入。
右から左に転売するだけで1万円以上の利益。
少し前のガソリン販売に通じるものがありますね。
一日2ガロンの配給。
今では遠い昔のような話ですが、ほんの3年前まではガソリンも安かったな~。
車も少なかったし、生活のしやすさは、やはり数年前の方がいいかな・・・。

Yangon Seafood Restaurant


新年1発目のレストラン。
チャイナタウン事務所から徒歩3分。
内装工事中から気になっていて、雑踏の一角にある明らかにローカルレストラン。
名前のYangon Seafood に惹かれて元旦にオープンしたようなので来てみました。
何料理かわかりませんでしたが、Seafood Steamboat、いわゆる海鮮鍋です。
シンポールスタイルということで、確かにシンガポールでよく見る海鮮鍋。
スープが2種類で、シュエカウンなどホットポットと同じようですが、スープは全然違います。
かなり美味しいです~。

オーナーとシェフはシンガポールとマレーシアの料理学校卒業したミャンマー人。
昨年2013年8月にミャンマー経済の盛り上がりをみて、自分で事業したいと帰ってきたミャンマー人青年です。


まだ市から正式なレストラン許可が出てないということで(でも営業してますが・・・)メニューは海鮮鍋のみで一人6000チャットのコース。
一人前にはこんなのが入っています。

一人前でもボリュームあります。

ライセンスが出たら、マレー料理や中華料理など追加するそうで、できれば屋外でやりたいので、ヤンゴン郊外に店舗を出したいと語っていました。

ドリンクはありませんが、ビールを頼んだら原価で外から買ってきてくれました。
さらに、言い出汁が出ているので雑炊したいからご飯と卵一個頂戴。って頼んだら、外からこれまた買ってきてくれました。

ミャンマーはいい国ですね~。
近所にいい店ができてうれしい限りです。
断食明けでヤバイと思いつつも、ついつい食べ過ぎ翌日(今日)は顔がむくんで体重がすごいことに・・・。断食明けの一番大切な時期やってしまいました。
ということで今日から再度やり直しです。。。(涙)
Yangon Seafood Restaurant
住所:No.78, Ground Floor, Lanmadaw Road,
電話:09-420128457, 09-31481513
営業時間:11:00~14:00、16:00~22:00
年中無休

謹賀新年 2006年からの初日のブログを読み返してみました。

謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
2006年からの初日のブログを読み返してみました。
2013年最初のブログでは、寝袋使用の日でした。
2012年最初のブログでは、米国制裁解除の可能性を期待していました。
2011年最初のブログでは、動き出しそうなミャンマーに期待していました。
2010年最初のブログでは、何が変わるかわからないが動くよう期待していました。
2009年最初のブログでは、国内に大きな事件がないことを祈願してスタッフ写真は9名でした。
2008年最初のブログでは、国内で起きた大きな事件について大丈夫ですと伝えていました。
2007年最初のブログでは、・・・最初は3月でした・・・。
2006年最初のブログでは、特に大きな動きはなく、例年通りがんばります。と伝えています。
こうしてみていくと、着実に変化しているのがよくわかります。
さて、今年はというとズバリ「不易流行」です。
いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものをも取り入れていく。そして、新味を求めて変化を重ねていく流行性こそが不易の本質であるという意味です。
2013年サネイ・ジェイサットは大きく動きました。
2014年はその2013年に動き出したものを本格始動に移行させていきます。
ミャンマーの本格化は2015年と2009年から言い続けてきました。今年はその準備の最後年。社員数も70名を超えそうです。ヤンゴン常駐日本人スタッフも総勢7名になる予定。
GENKYも新店が決まり、2015年以降の姿が具体的に見えてきました。
今年はその準備の最終年。
私も今年は冬3年目(http://www.seasons-net.jp/)。まさしく、冬3年目らしく、2015年の春1年目に向けて、初心を忘れず、「不易流行」にて邁進していければと思います。
本年も引き続きご支援、ご指導よろしくお願い申し上げます。
追伸:写真は2014年1月2日06:20 チャイナタウン事務所から撮影

仕事納めの2013年12月31日

本日仕事納め。
朝礼から一喝させて頂きました。
旅行手配の初歩的なミス。
それを交渉をしたものの無理だったとあきらめてすぐに代替案に走っていました。
何とか交渉してギリギリフォローできました。
あきらめたらダメですね。ミャンマーだから・・・とか、相手が・・・とか。
何度もいってるのですが、弊社の手配ではルーチンですが旅行で来られる方は一生に一度しか来ないミャンマーかもしれない。だからその思いは決して忘れてはダメで・・等々。SEA GAMEで金メダル目指すのか、オリンピックで金メダルを目指すのか。
ミャンマーとか東南アジアという枠組みで考えるのではなく、基準をもっと上のところにおき、もう一段上のところを皆で目指し成長しましょう!
と。
そして、フェイスブックにあった
【『致知』Facebook一日一言】
「人間だからミスはするもんだよ」
 と言う人がいますが、
 そう思ってやる人は、
 必ずミスをします。
 100回やっても、
 1000回やっても
 絶対俺はちゃんとできる、
 という強い気持ちを持って臨んで、
 初めてプロと言えるんです。
 …………………
 王 貞治
(福岡ソフトバンクホークス会長/
 日本プロ野球名球会会長)
 月刊誌『致知』2009年8月号より
と、自問も含めて、切々を朝から皆に伝えました。
大晦日に一年の垢を落として、2014年はさらに社員全員がレベルアップできるよう頑張ります。
今年一年ありがとうございました。
来年も引き続きよろしくお願い申し上げます。
よいお年をお迎えくださいませ。

HOTEL KAN KAW(ホテル ガンゴウ)

先月グランドオープンしたHOTEL KAN KAW(ホテル ガンゴウ)

ミャンマー初の日系ホテルです。(旧日航ホテルは、もともとマネージメントのみでタイ資本、日本人が絡んでいるゲストハウスやホテルはありますが、外資登録はされておらずミャンマー資本のホテルとなっていると聞いています)
場所は、Centarl Women Hospital(中央女性病院)の前といえば、ほとんどのタクシー運転手はわかります。日本人学校の近く、ダウンタウンまで車で10分弱。あまり渋滞がない地域ですので便利です。
日本人設計者ということもあり、ネット回線完備で状態はよく、日本人経営の日本人には使いやすいホテル設計になっています。

72部屋あり、カテゴリーは大きく3タイプに別けられます。
スーペリア(バスタブはありません)
デラックス(バスタブ付)
そして、スイート

こちらは、ベットを小さくして、オフィス兼住居にも適している感じでした。
1~2人の小さなオフィスや進出準備室に適しているのではと思います。
デラックスの部屋でもベットを外しオフィス専用としたり、長期滞在や朝食を外す、部屋掃除を外す など、様々交渉によって料金交渉も可能だそうです。
ミャンマー進出の際、ネックになっている家賃高騰の状況には、いろいろ使えそうなホテルです。

朝食は先日紹介した「日本食レストラン 鎌倉」。ルームサービスも24時間、日本料理店があるので便利です。
さらに、最上階はヤンゴン日本人会の「ジャパンクラブ」
日本人会会員であれば、簡単にDVDや日本の本が借りにいけ便利です。単身赴任者の長期滞在者にはもってこいですね・・・。

おまけですが、徒歩2分のところに有名ミャンマー喫茶店「ラッキーセブン」がありますので、朝食、軽食には困りません!

ミャンマー映像産業セミナー・試写会 in TOKYO のご案内

かつてアジアのハリウッドと呼ばれるほど映画産業が盛んで国内各所に多くの映画館が存在していたミャンマーがですが、長い間、すっかり影を潜める状態が続いておりました。しかし最近の民主化の動きは文化面にも及び、新聞や雑誌だけでなく娯楽産業も活発化が進んでいます。
今回はミャンマーから日本で映画制作を学んだ映画監督とミャンマー映画協会およびミャンマー映画公社から役員らをお招きし、同国の映像産業の現状を紹介します。ミャンマーの経済以外の側面に触れていただける良いチャンスです。
会場では招聘監督の映画、[Kayan Beauties]で着用された本物のカヤン族(首長族と言われている)の首輪や腕輪などを展示いたします。
日  時   2013年11月13日(水) 13:30~15:30
会  場   共同通信社 本社22階会議室  ※2階総合受付前に専用受付を設けます。
講  演  「ミャンマー映画の歴史」(ミャンマー語→日本語逐次訳)
U Thein Htun Aung ミャンマー映画公社理事
「ミャンマー映画の現状および映画協会の活動」(ミャンマー語→日本語逐次訳)
Daw Grace Swe Zin Htaik(ミャンマー映画協会国際関係委員会事務局長)
「なぜKayan Beautiesを撮ったのか、ミャンマー映画産業には何が必要か」(日・英)
Aung Ko Latt氏(映画監督) Hector Carosso氏(共同プロデューサー)
会  費  無料
参加申込   お申込書をFAXまたは下記のメールアドレスにファイル添付でご返信ください。講演会開催日に近くなりましたら、参加状をお送りします。
※ ご欠席の場合は、前日までに事務局までご一報願います。
※ 申し訳ありませんが、個人の方のご参加は受け付けておりません。
11月14日(木)に六本木シネマートにてAung Ko Latt監督による長編映画「Kayan Beauties」の試写会を行います。
参加ご希望の方は次のサイトよりお申し込みください。
https://data.asean.or.jp/invest/seminar/app_seminar.aspx?id=19319730
【お問い合わせ】メールアドレス:kki.myanmar-k@kyodonews.jp
〒105-7208 東京都港区東新橋1-7-1 汐留メディアタワー
株式会社共同通信社 ミャンマー経済クラブ事務局 藤本、橋本
TEL:03-6252-6044 FAX:03-6252-6051

「ミャンマーを知るための60章」(明石書房)発売されました。

「ミャンマーを知るための60章」(明石書房)発売されました。

内容紹介
2011年3月の新政権発足以来、世界の耳目を集めているミャンマーとその魅力を、ミャンマーに長期滞在した日本人、また日本に留学や仕事で長く暮らしているミャンマー人の執筆者が、その経験と知識にに裏付けされた視点から紹介する一書。
私は第58章 物価の現実と所得水準 を担当させて頂きました。
このすごい執筆者の方々の中に混ぜて頂き光栄です。
1.歴史、2.自然、3.社会、4.文化、5.政治、6.経済
と、まさしくミャンマーを知るための60章の濃い内容です。
是非ご一読くださいませ!

噂の「ジャパン・ミャンマー トレード&アニメフェア 2013」に行ってきました。

噂の「ジャパン・ミャンマー トレード&アニメフェア 2013」に行ってきました。

何か話題を振りまいている?「ジャパン・ミャンマー トレード&アニメフェア 2013」日本大使館から注意勧告があったこともあり、どんなものかな~と見に行ってきました。
祝日の16時頃といえば最も込み合う時間帯。
ジャンクションモーテルの回りは大渋滞で駐車するのも一苦労。
店内は込み合い、ひところのウインドウショッピングから、それなりに買い物するようになっています。
が、
イベントの回りは何というか・・・出店しているブースも・・・ジャンクション入るときと出るとき1時間ぐらい覗いてみましたが、閑散としていました。
ついでにどこがアニメなのが、アニメと関連するもの、一切ありませんでした。
このようなイベントに限らず、ミャンマーは様々な面でハードルが高いですね。
どの国に海外進出するとしても同じかもしれませんが、ミャンマーは正確な情報が少なく、スムースに進出するのは至難の業だなーと、客観的にみてしまいました。
http://www.mm.emb-japan.go.jp/profile/japanese/2013-10-29_exMyanmar.htm
==================
【注意喚起】日本国外務省の名義をかたったイベント
2013年10月28日
在ミャンマー日本国大使館より
このたび、eX Myanmar社が企画している「ジャパン・ミャンマー トレード&アニメフェア 2013」 というイベントに、日本国外務省の名義が、協賛として無断で使用されていることが判明しました。
本件イベントについては、日本国外務省も、在ミャンマー日本国大使館も、全く関与していませんので みなさまにおかれましては、ご注意いただきたく存じます。
==================

ヤンゴンにできた新しい日本食レストラン「鎌倉(かまくら)」

今月オープンした新しい日本料理レストラン「鎌倉(かまくら)」に行ってきました。

設計は日本人、内装資材の一部海外からの輸入だそうで、最近ヤンゴンにオープンしている日本料理店とはまた違う内装と雰囲気で落ち着きます。

個室は5部屋、全席90席とビジネスとプライベート、様々な用途で使える日本食レストランです。

日本の大手ホテルの日本料理店で働いていた料理人が二人、浅見シェフと浜野シェフ。
器は日本から輸入。バンコクにも同グループの洋食店があるということで、米はタイから自ら運んでいるそうで、とっても美味しいです。あっ料理ももちろん美味しいです。

浅見シェフオススメは、弁当ものと焼き物だそうです。当日仕入れた材料にあわせてメニューを作り変えるそうです。ボリュームタップリで(メニューを見る限り)、6500~7000チャット。写真は、オススメ聞く前に注文してしまったので、チキンカツうどん定食 6500チャット。めちゃめちゃ美味しかったです~。
ミャンマービール瓶2500チャット、串盛り合わせ5本 5000チャット、鎌倉うどん4500チャット。など、この味と料金なら安く感じます。
定食が多く一品物のメニューが少し少ないですが、どんどん増やしていく予定だそうです。

店内にはバーもあり、20種以上の日本酒やウィスキー。これだけ日本酒、焼酎が揃っているのはヤンゴンにはないですね。
ダウンタウンからも渋滞が少ないエリアですので、車10分ほど。チャイナタウンからもタクシー1500チャット圏内ですので、頻繁に利用させて頂きそうです。

レストラン「鎌倉」ホテルガンゴウ内(HotelKan Kaw)
WIFIフリー
No.93(A), Hnin Si Kone Street, Ahlone Township, Yangon
TEL:09-31042562, 01-228566
営業時間:
07:00~09:30、11:00~14:00、17:00~21:30(ラストオーダー)

ヤンゴンにてKDDIが管理・運営するレンタルオフィス

家賃が高騰しているヤンゴン。とはいえ、多くが既存のものが高騰しているだけですので、ハード面、ソフト面は以前のまま。値段だけは国際価格以上・・・。
ローカルアパートなどがほとんどで、しかも家賃は1年前払いは当たり前という状況。
発電機がついていてもすぐに回してくれない。(燃料入れているとか)
水回りが悪くて排水が・・・
ネットの回線が・・・
こんな’ミャンマーあるある’が当たり前の状況で、事務所が決まらず、進出の大きなネックになっているのが今のヤンゴン。
そこで安心なのが、KDDIが管理・運営するレンタルオフィス。
既存のものではなく新しく作られたオフィススペースですので、その当たりは全く違います。
通信会社ですのでネットは快適。日本人が常駐されているので何かと安心です。
今月からキャンペーンが始まりました。
①賃料価格の一部見直し、最大で約20%割引
②1年間契約でさらに10%割引を実施


レイアウト変更も実施して様々なタイプのお部屋をご提供しているそうです。


コピー機なども備えつきなので何かと便利です。
既存のオフィスで困られている方、これからオフィスを借りようとしている方、一度訪問してみてはいかがでしょうか。