J-SATは25年間ミャンマーにて事業を行う実績と経験からミャンマー進出における

人材支援、市場調査、会社登記等、会社運営をトータルサポートします。

ミャンマーのつぼ~ミャンマーから西垣がお届けするブログ

ミャンマー初、Blind Massage Networkが設立

ミャンマー盲人協会の定期会合が5月20日から22日までの3日間、ピンウールイン盲学校で行われました。各関係団体の現状報告や問題点等が発表され、現在2種類に分かれているミャンマー語点字をどうするのか等の話し合いが行われました。

また、今年はミャンマー全国に視覚障害者マッサージが普及し始めたことを契機に、様々な問題を解決するため、新たにBlind Massage Networkを設立することになり、その第一回会合が行われました。

国立チミダイン盲学校、国立サガイン盲学校、カワイジャン盲学校、ピンウールイン盲学校、ミャンマー盲人協会、BMDF(Myanmar Blid Massage Development Foundation)、Yume Eye、CHIKARA、GENKYなど各関係機関が参加。

資格なしでマッサージを生業にしている視覚障害者に対して、関係学校側が技術を確認、証明書を発給する。ネットワーク内で視覚障害者マッサージ師のプロフィールを管理、情報共有する。など提案され、今後は今回参加できなかった団体などにも呼びかけ、それぞれの団体が現状報告や問題点などを発表しお互い解決し益々の発展を促進するネットワークになりそうです。

視覚障害者の社会人向け医療マッサージ講座

今年2011年3月17日に開校式を行った「視覚障害者の社会人向け医療マッサージ講座。」
BMDF(Myanmar Blid Massage Development Foundation:ミャンマー視覚障害者マッサージ開発財団)とヤンゴンチミダイン国立盲学校との共同プロジェクト第一弾。
昨年末、BMDF代表と盲学校の校長とが視覚障害者を取り巻く環境改善に何が必要か話し合い、このプロジェクトが誕生しました。

ミャンマー国内には盲学校の存在を知らないで大人になった視覚障害者の人たちが多くおられます。今回はそんな方々をBMDFが全国の視覚障害者団体に呼びかけ面接を行い、23歳~37歳の男女8名を選抜。3ヶ月間の短期集中講座で医療マッサージで独立できるよう育てるのが今回のプロジェクト。
このプロジェクトは、BMDFから「筑波技術大学」や「よもぎの会」「ジャパンハート」などからの専門家に直接ご指導頂いたGENKY(ゲンキ)のマッサージ施術師を実技指導者として派遣。盲学校からは場所と点字の指導。食事代等その他経費はBMDFと盲学校の折半を運営しています。
また医療マッサージ指導者の育成を行っておられる専門家の塩崎先生も講師として参加して頂けることにもなりました。
選抜された8名全員ヤンゴン盲学校に住み込み、月から金まで朝9時から15時までみっちり実習を行っています。そして17時から19時までは点字の勉強。皆熱心に勉強し先日行われた中間テストには皆合格。今月末の卒業試験を目指し頑張っています。
すでに、マンダレーやバゴーなどのマッサージ店からは卒業後の彼らを雇用したいと申し出があり雇用先は全員確保できている状況にあります。

今回の8名のうち半分はヤンゴンのすぐ近く村出身。そんな地理的環境でさえ盲学校の存在を知られていない状況ですので、まだまだ視覚障害者の多くの方が点字もわからない状況で生活されているかと思います。
引き続きBMDFでは二期生、三期生と視覚障害者の社会人向け医療マッサージ講座を開催しつつ、シットウエイに新しくできた盲学校など医療マッサージを教えるシステムがない場所に出向き、短期で技術指導を行っていく予定です。

マッサージ店GENKY(ゲンキ)で視覚障害者医療マッサージの社会認知度向上と活動資金の捻出。そしてBMDFが視覚障害者環境改善事業実施。いいシステムが構築されてきています。
昨晩、専門家の塩崎先生と晩酌してました。今年の塩崎先生の課題は昨年同様に指導者育成に加え、全国盲学校向け医療マッサージ標準教科書の作成。そしてその先にあるマッサージの国家資格制度の設立など。ここの政府は指揮系統が明確ですので対応の速さには驚かされます。
「ミャンマーの視覚障害者社会の環境、すぐに隣国タイを抜きますよ!」と強い言葉で塩崎先生が話されたのが印象に残りました。

ミャンマー関連番組放送のお知らせ

5月1日(日) 朝日放送(テレビ朝日系列) 18時56分~20時54分
「世界の村で発見!こんなところに日本人4」
●アフリカ・マリ共和国ドゴン族の村に住むたった一人の日本人女性…悪魔祓い!?千原せいじにハプニング● ミャンマーの小さな漁村で暮らす女性…「微笑みの国」で宮崎美子が感激の対面●世界に嫁いだ日本人妻が続々
5月4日(水・祝) 毎日放送(TBS系列) 21時00分~22時48分
「GWファミリーSP!世界の村がアリガトウ 命を救うニッポン人!」
●照英がミャンマーで活躍する小児外科医に密着!●平岡祐太がケニアからリポート! ほか 渡部陽一 菊川怜 ほか

正月休暇のお知らせ

ミャンマー暦正月を向かえ弊社ヤンゴン事務所は4月12日から21日まで正月休暇に入っております。期間中に頂いたメールのお返事は22日以降になる場合もございますので、あらかじめご了承くださいませ。
また、GENKYゲンキーマッサージクリニックも同様に4月12日から21日まで閉店。22日からの再開となります。
ご迷惑をおかけいたしますがご理解の程よろしくお願い致します。

ミャンマーのインターネット事情:Mc Will

新しくサービスが始まったMc Will。
無線回線を使ったネットでヤンゴン、マンダレー、ネーピードで使用可能。
初期工事費は56万チャット(約5万6千円)
専用モデム28万チャット(約2万8千円)
使用料金は回線速度によって異なり、インターネットは1分辺り2~8チャット(最大1MB)
IP電話も使用可能で1分当たり50チャット。
ヤンゴンでの申し込み事務所は Yadanapon Teleport (tel:01-515250)
外国人名義での購入も可能。
申請入金後1週間で使用可能とのこと。

大使館からのお知らせ 平成23年3月18日

大使館からのお知らせ
平成23年3月18日
日本大使館 領事部
~東北地方太平洋沖地震:ヤンゴン空港等における放射能検査の開始など~
1.ヤンゴン国際空港等における放射能検査の開始
ミャンマーの入国管理局等によると、東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所での放射能漏れ事故を受けた措置として、18日からヤンゴン国際空港及びマンダレー国際空港において、日本からの渡航者・預入荷物に対し、放射能検査を開始した由です。
具体的には、両空港の入国管理カウンターにて日本からの渡航者か否かを確認し、日本からの渡航者に対してのみ放射能検査を実施する由です。また、日本からの預入荷物についても検査を実施する模様ですが、検査場所等は適宜対応していく由です。仮に渡航者から放射能が検知された場合には、服を着替えたり、シャワーを浴びたり等の措置を処した後に再度検査等を行う見込みとのことです。
つきましては、日本からの渡航者は、入国手続きに長時間を要することが見込まれますので、ご注意ください。
なお、これらの検査については事前の予告なしに変更される可能性がありますので、最新の情報はヤンゴン国際空港等にお問い合わせください。

クラシック・コンサ-ト開催のご案内

3月26、27の両日、ヤンゴンのインヤレイクホテルで、ドイツ大使館主催でのクラシック・コンサ-トが開催されます。
『Liebestraum』
3月26日(土)18時開演
出演:Friedrich Kleinknecht(チェロ)、Sumiko Hayashi(林 澄子 ピアノ)
曲目:リスト、ワ-グナ-、ベ-ト-ヴェン、メンデルスゾ-ンの作品
入場無料
3月27日(日)15時開演
「プロムナ-ド・コンサ-ト」
出演:Gitameit Music Center、Friedrich Kleinknecht(チェロ)、Sumiko Hayashi(林 澄子 ピアノ)
曲目: リスト、ワ-グナ-、ベルリオ-ズ、シルヒャ-の作品
入場無料
詳細はホ-ムペ-ジ http://siamclassics.jimdo.com まで

パダウの花が咲きました!

ここヤンゴンでも東北関東大震災のニュースは流れており、行く先々で日本は大丈夫?と声をかけられます。東北関東大震災で被災された方々にお悔やみ申し上げます.
最近午後に短時間の雷雨が発生するヤンゴン。そのためか、例年より早くパダウの花が咲き始めました。
4月12日から水掛祭りが始まり16日まで国内水を掛け合います。市内では水鉄砲やサングラスなど水祭り用グッズも多く売られています。

ヤンゴン日本人墓地での納骨式

昨年永眠された稲田 清さん(元 安兵団野砲兵第53連隊第7中隊所属)の納骨式にお邪魔しました。
生前、稲田さんは「自分の人生はビルマで終わっている。生きて帰れた第二の人生は慰霊に尽くしたい。」と話されていたそうです。
戦後ビルマで初めて行われた日緬政府合同遺骨収集団に加わり、その後毎年1~2回慰霊に来緬されておられました。
戦時中、自らの腕の中で亡くなった戦友や自ら遺骨を埋めた戦友の場所を記憶し、戦後それらの場所を回り、慰霊を行っていたそうです。また、渡航許可が許す限りミャンマー全国を回られていたそうです。
娘の幸子さんに残された遺言は、「自分の人生はビルマで終わっている。死んだら分骨してビルマに埋葬して欲しい」とのことで、今回、ヤンゴン日本人墓地にお墓が作られ毎年訪れていたこの季節に幸子さん、そして孫にあたるその息子さんの憲佑さんが参列して納骨式が行われました。
遺言には日本人墓地に埋葬して欲しいとは語っておらず、シッタン河に流して散骨し命を全うしたい。と伝えていたそうですが、いつもお世話になっていたミャンマーの方々が今回日本人墓地にお墓を作る努力をされたそうです。
「ミャンマーの方々の暖かさ、人間の深さ、生前での父だけでなく、亡くなったにも関わらず、まだその思いを継いでくれ感謝でいっぱい。父も安心して眠れます」と幸子さんは語っておられました。
「ビルマの人々は戦時中自らの食料も不足しているのにも関わらず、日本兵に米を自ら持ってきてくれたり本当に親切にしてくれた。」父親である稲田さんから、幼い頃からビルマ戦の話をよく聞き育ったそうです。また、辛い事、悲しいことよりも、ビルマの人々のやさしさの話をよく話されていたそうです。
そのような経験から、稲田さんは戦後、戦友への慰霊だけでなく、敵であった連合国の人々、そしてビルマの人々など皆に対して慰霊を行っておられたそうで、タウンダーに自らパゴダを建設、学校などに寄付をしてこられています。
3回目のミャンマー訪問となった孫の憲佑さんは今年高校を卒業して春から大学生。「ビルマの人の暖かさなどは祖父を通して見て聞いてよく知っています。母と同じく実際の戦争を知りませんが、この地に来ると祖父が銃をもって戦っていた風景が想像でき、戦争を身近に感じることができます。これからは自分達で祖父の意思を引き継いでいきたいです。」
と語ってくれました。
稲田 清さんのご冥福お祈り致します。

Alliance Francaise50周年記念イベント

Alliance Francaise(フランス政府公認機関)50周年記念ということで様々なイベントが行われています。
2月19日 “le gout du jazz” Reading Live Music by Franck Medioni, Ramon Lopez & Stephan Oliva のコンサートに行ってきました。もちろん無料。
フランス語で何しゃべってるかよくわかりませんでしたが、ドラムとピアノの演奏、すばらしかったです。スポンサーはMOGE,PTTEP,UNOCAL,TOTAL。
20日にはSilent Movie & Live Music と題しヒッチコック映画にStephan Oliva氏の演奏。25日はRamon Lopez氏とミャンマー伝統楽団とのFusion Music Concert。
26日 18:30~ インヤレイクホテルにて、バイオリンとチェロ Classical Duo Vadim Tchijik and Fabrice Loyal。
いずれも無料。楽しみです。